表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

理想と現実

 ここまで読んでくださりありがとうございます。私の現環境をしっかりと頭に入れてから読者さまにご判断していただきたかったので、かなりの長文になってしまいました。


 ようやく本題です。


私が一人暮らしをしたいと思い始めてから、色々とネットで調べてみました。友だちもいないうえに両親は一人暮らし未経験なので、本当に0からの情報収集になりました。






 一人暮らしをするならどこに住もうか……大学の周りは何もないから住むには不便。ということで、スクールバスが止まる埼玉の某駅周辺に決めました。


 まず初めにお金関係です。大学生で一人暮らししている人の多くは、親からの仕送りまたは親に家賃を払ってもらい、さらに連日のバイトで生活をしているそうです。

 一人暮らしをするなら、もちろん私はバイトを始めるつもりです。


 幸いなことに、私の大学は動画授業(オンラインでのリアルタイムの授業ではない)が多いです。配信される授業動画を見て、期日までに課題を提出すれば出席扱いになります。要は学校に行く日が少ないということです。


 その分、バイトに費やせる時間も長くなりますし、私は夜型なので高時給である夜間のバイトもできます。


 今の授業形態が続けば、バイトは週に4日はできるでしょう。対面授業のある日は除いています。

 そうすると、1日6時間だと月に10万円稼げる計算になります。すぐに体調を崩す私なので、さすがにここまではいかないかもしれませんが。


 しかし、家賃・管理費、インフラ費、食費、通信料諸々……と考えると、やはりお金は足りません。そりゃ仕送り必要なわけだ。

 ちなみに、学校の授業料や設備費などは、来年度から奨学金で払う予定です。


「足りないなら、もっと働く時間を延ばしたりバイト掛け持ちすればいいじゃない」という声が聞こえてきそうですね。


 私の体力でそれは難しいと考えています。私は学生なので、勉強をおろそかにしてはいけません。疲れて何もできない、課題できない、ましてやしょっちゅう風邪をひくなんてことがあっては、成績に支障が出ます。


 家事の時間と自分の時間を確保するためには、せいぜい1日6時間労働、学校もバイトも何もない日を1日は作らないと厳しいです。(実際、休みがなく毎日のように朝から夕方まで部活をしていた中学校時代は、見事に成績は下がり続けてひどく病んだ)






 どうして私がそこまでお金が足りないと言っているかというと、家賃の問題です。


「学生が住むなら安いアパートで十分だろ」と。本来はもちろんそうしたいところですが、安い賃貸のデメリットに私自身が耐えられるかどうかが心配なのです。


「私について」で書いたとおり、私はHSPです。音、振動、光、においに敏感です。


 今私が住んでいるのは住宅街で、周りに一軒家が密集しています。裏の家からの騒音(丸聞こえの会話、犬が吠える声)で悩んでいます。隣の家からも犬の吠える声がよく聞こえてきます。音に敏感な私はそういう環境だと集中できず、何も作業できません。学校が始まっても意地でも夜型生活をしている理由の一つですね。

 あと、足場を組むときのカンカンとした金属を叩く音がとても苦手です。


 振動があると、いちいち地震だと勘違いして交感神経が働きすぎてしまいます。(NERV防災アプリで震度3以上の地震でも通知を受け取るようにしているくらい。)この家は木造の一軒家ですが、ミシッと木がきしむ音だけでビビるくらいの人です。

 たとえ防音がしっかりできていたとしても、車、トラック、電車が通る振動でいちいちビビッていては、リラックスどころの話ではありません。


 つまり、私は音や振動にさらされる場所では生活できないということです。騒がしい場所に住んでいて慣れてくる人もいるそうですが、私は絶対そうならない自信しかありません。実際、物心ついたときから隣人からの騒音はあるのにもかかわらず、未だ慣れずストレスと感じていることが証明しています。

 一人暮らしでも夜型生活を続けるのであれば、私が寝るのは昼間です。他の人が盛んに活動していても寝られることが重要なわけです。


 安い賃貸はセキュリティが甘いことが多いです。オートロックやTVモニタ付きのインターホンがないなどですかね。私が女であることもそうですが、夜型人間の特性を生かして夜にバイトをするなら、夜中に外に出ることになります。怖いです。


 となるとですよ……私の健康を害することなく生活できる賃貸……そう、家賃がどんどん跳ね上がるわけです。


 最寄り駅から遠いほど家賃は安いです。線路や幹線道路に近いところの家賃は安いです。踏切が近くにあるところの家賃は安いです。木造や軽量鉄骨の防音性の低いアパートの家賃は安いです。隣が工場だったり騒音があるところの家賃は安いです。周りにスーパーやコンビニがないところの家賃は安いです。


 しかしそれらを全て避けるとなると、家賃は最低でも6.5万円。え?


_人人人人人人人人人_

> ム リ で す <

 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄


「でもできるじゃん、ほら、親に家賃払ってもらえれば。家賃は払ってもらってる大学生多いでしょ?」


 と言われそうですが、ここで残念なお知らせがあります。


 先日母に、自然な会話の流れで「もし私が今一人暮らしをするなら仕送りはあるん?」と聞いてみました。


 返ってきた答えは、「え? そんなの出せるわけないじゃん。前にも言ったと思うけど、弟も控えてるんだし(中略)、もうあんたにはお金かけられないの」でした。


 仕送りなし宣言、いただきました。

 なのでムリなんです。私は少なくとも大学生のうちにこの家を出ることはできないのです。

 あと3年半、この家で耐えろと? 高校の3年間でさえあんなに長く感じたのに、それより長いなんて。


 このごろ頻発している鬱っぽい症状を引き金として、お腹の調子がずっと悪いまま。

 理想と現実がぶつかり一人暮らしの計画が総崩れしてから、私は自分の部屋で静かに泣くことが増えました。父や弟の自己中に振り回されてストレスをたんまり溜め、母から面倒なことを丸投げさせられるごとに。






 ここまで読んであげたのにこんな結末かよ、と言われてしまいそうです……。


 そこで読者さまにお伺いしたいんです。


 そもそも私は、家出をした方がいい家庭環境なのか。

 仕送りをしないのは妥当なのか。

 もし仕送りが許可されたら、いくらくらいもらうのが妥当なのか。(家賃負担なら何万まで出せるか)

 私の賃貸の希望条件は図々しいのか、それとも仕方のないものなのか。

 その他、一人暮らしの厳しさと社会を知らない私に言っておきたいことなど。


 よろしくお願いいたします。

【追記】

アルバイト始めました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
つらい現実ですね 頼れる人とかいないんですか?
[一言] 私も似た様な状況だったから大学を遠くの国立大学にして私立との学費差分で一人暮らし出来るようにしてもらった。そのために偏差値38→68まで上げたし、アルバイトもしてお金貯めた。
[一言] 読んで思ったままの事を言えばとても一人で生活できる人間には見えないから無理じゃねぇかなぁ…… 日本は障害者に優しくないし、誰かに寄生して生きるしかなかろうて。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ