京丹後編
2013年6月14日
今回の旅のテーマは、
①京都方面のリベンジ
②小浜線乗り潰し。
スタートはいつものように、神鉄道場南口駅から三田駅へ。出だしは遅めの10時半。
今回は三田駅から北上。篠山口駅以北は超ローカル線の風情。尼崎から続く福知山線で福知山駅まで普通列車に乗車。
12時半少し前に福知山駅に到着。
福知山線乗り潰し完了。
ホームでは国鉄色381系特急車両3連並びの撮影に成功。テンションアゲアゲ。
駅前のSLを遠目から眺めホームに戻り、福知山駅から北近畿タンゴ鉄道に乗ろうか、山陰本線で京都に行こうか、悩んだ挙句、東舞鶴駅から小浜線のローカル線の旅に出ました。
福知山駅から東舞鶴駅まで直通列車が運転されていて、東舞鶴駅では電化10周年記念のヘッドマークを掲げた二両編成の125系電車がお出迎え。乗車時間はたっぷり2時間。のんびり景色をみながらリフレッシュ。
敦賀駅に到着したのは3時半。
小浜線乗り潰し完了。
敦賀駅で次の新快速は4時23分。それまで待つのも勿体無いので特急サンダーバードに乗車。湖西線を走破して京都駅まで1時間の旅。京都駅までは遅延もなく到着。湖西線乗り潰し完了。
ところが京都駅構内では宝塚線での人身事故の影響でダイヤが乱れてるとの情報。時間は既に17時。東海道本線を大阪まで戻っても時間がかかりそうなので、ここから奈良線に飛び乗り宇治方面に南下。快速列車で約一時間、奈良駅に到着。奈良線乗り潰し完了。
奈良駅からは大和路快速に乗り換え、大阪駅まで再び一時間。大和路快速は天王寺から環状線外回りを走るので、前回の乗車と合わせて大阪環状線乗り潰し完了。
大阪駅に到着したのは19時前。次に乗るはずの特急こうのとりが20分遅れ。結局、動き出したのは7時半回っていた。
特急こうのとりに乗車して三田駅へ。三田駅から神鉄に乗り換えて自宅最寄りの道場南口駅へ。
駅から徒歩で自宅まで。