表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
乗り鉄の旅  作者: 山下 修
3/6

スカイツリー、鉄博編

2013年5月1日


本日の旅のテーマ。

①東京見物と言えば出来たばかりのスカイツリーをみてみる。

②ずっと行きたかった鉄道博物館に入館。


6時に目覚め、ホテルの朝食バイキングを済ませて、昨日、下車した東京地下鉄大江戸線勝どき駅に歩いて向かう。途中、コンビニで飲み物などを買出し。

勝どき駅から清洲白河駅へ。清洲白河駅で東京メトロ半蔵門線に乗り換えて押上駅へ。

折角なんでスカイツリーくらい見とかなきゃ、って見るだけのつもりが全然空いてた。あれよあれと言う間に上空350mの世界へ。足元に広がる街がミニチュアみたい。

基本的に高所恐怖症ですが、なんちゃらと煙は高いところが好きなんて言葉もある。

数年前、澳門に行った時もマカオタワーに登ったおのぼりさんです。


スカイツリーから浅草方面にアクセスできる東武鉄道伊勢崎線とうきょうスカイツリー駅へ。ホームから見上げるスカイツリーは巨大な建造物だとつくづく思った。ホームの縁で、特急しもつけ、特急りょうもうを駅撮り。

普通列車で一駅。浅草駅に到着。

浅草では観光では定番の雷門、仲見世通りぐるっと見て周り、東京メトロ銀座線に乗車して上野駅へ。


JR上野駅から大宮駅まで東北本線で30分くらい。早い早い。長大な編成にダブルデッカーのグリーン車を併結して走る、関西ではお目にかかれない。

大宮からポートライナーみたいな新交通システムで埼玉新都市交通に乗って鉄道博物館駅に到着。

開館当時から一度は行ってみたかった鉄道マニアの聖地。元々は万世橋にあったものを移転、膨大な敷地に数多くの列車を静態保存。鉄道資料やジオラマ、じっくり見て回ると時間が足りなくなりそう。

展示車両を堪能しつつ、シュミレーターは既に予約でいっぱい。特別展示の鉄道模型など観て回る。外にも国鉄色の列車が鎮座して子供達だけでなく大人達も楽しめる。

国鉄の車内レストランを手掛けていた日本食堂のレシピを食べれるフードスペースも人でいっぱい。なんとか並んで定番のカレーを食べる。お腹も満たしてそろそろ帰路に着く。


再び埼玉新都市交通で鉄道博物館前から大宮駅に戻る。大宮駅から通称湘南新宿ライン《埼京線、赤羽線》特別快速で渋谷駅へ。


高校3年の時に部活で全国大会出場の時に宿泊した宿、聚楽は今はもうない。同じ部員で可愛かった同級生の女の子に片思いしてた事は懐かしい。


先日、渋谷の東横線のホームが地下化されたというニュースがしていたのを思い出し使われていないホームを歩道橋から眺めていた。ハチ公前ではZIPのマイクを持った女子アナが撮影していたけど誰だろう?

渋谷駅から再び湘南新宿ラインで横浜駅まで移動。みなとみらい線で中華街がある元町駅に到着。後で気づいたのだが東急東横線に乗れば渋谷駅から元町駅まで直通で行けたんだなぁ。どうも、まだまだ関東の路線図が頭に入ってない。


横浜マリンタワー、山下公園、赤レンガ倉庫を散策し、LASTでステーキをがっつり。

横浜もトヨタの前に働いていた中古車屋ジャック(現カーチス)の会議でカートレット横浜に来た以来なんでこれまた8年振りくらいです。観覧車横にあった展示場は今はなくなり、なんかの工事してました。

横須賀線の桜木町駅まで歩き、横浜駅まで一駅戻り東海道本線普通列車に乗車。小田原駅ちょっと時間がかかるので贅沢にダブルデッカーのグリーン車に乗っちゃいました。

残念ながら行き当たりばったりだったのでタッチの差で特急スーパービュー伊豆には乗れませんでした。残念。

昨日停めたコインパーキングでクルマを回収。料金を支払い大井松田から帰路につき、途中、サービスエリア駿河湾沼津、浜松、刈谷、草津で休憩。仮眠もしたりしたので、4時に帰宅。

風呂に入って爆睡。起きたら昼でした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ