表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

黄金色のマシン

 2026年6月。


 今年もまた、ルマン24時間の季節がやって来た。


 プレイベントとして、往年のマシンの展示走行がルマンに於ける恒例イベントなのだが、今年は一際インパクトのあるマシンがサルト・サーキットに姿を現す。


 朝陽を浴びて黄金色 (こがねいろ)に輝くその姿は神々しく、観客を魅了していた。


 そのマシンこそ、今から60年前、日本から耐久レース制覇のために挑んで来た、伝説のマシン、IZUMO Type11である。

 そして、現代を走る耐久マシンは、その子孫と言っても過言ではなかった。


 ミュルザンヌ・ストレートを、甲高いサウンドを轟かせ、排気口からアフターバーナーの如く金色の閃光を放ち駆け抜けていく。その最高速度は、今となってはコース形状の変更で出しようもなくなったが、実に396㎞/h。後には400㎞/hを超えるマシンも続々登場するが、それはほんの30年前のことに過ぎない。


 だが、そのマシンは、古めかしいメカニズムの塊であった。


 OHV、ターンフロー、ティアドロップスタイル、ドラムブレーキ……しかし、古典的メカニズムを極限まで進化させたそのマシンは、3年連続でルマン及びWME (世界耐久選手権)を制した。

 この時日本では、JAFGPが開催され、主要自動車メーカーによる市販車ベースのレースが始まったばかりだった。その時代に、唯一人、日本で世界の最先端を走っていたのが、このIZUMOである。

 しかし、IZUMOは自動車メーカーとしてはもう、存在していない。


 IZUMOの活動は、僅か4シーズンに過ぎない。ブランドも、66年を以て姿を消してしまったからだ。

 今はただ、伝説を残すのみであり、その伝説を伝えるマシンは、この世に5台しかない。一台はフェラーリ、一台はトヨタ、一台はマツダ、そして二台が、出雲産業に伝説の生き証人として、その名残を後世に伝えるのみだ。

 しかし、黄金色に輝くシルエットと共に、後世にまで強烈なインパクトを残した。それは、走る技術遺産に他ならない。


 今回、フェラーリからその一台が展示走行に参加していた。嘗てフェラーリは、最大のライバルでもあった。

 その様子を見つめていた老人。それは、5年前にフィアット会長の座を退いた、ロレンツォ・バンディーニである。

 そして、走りゆくマシンを見つめながら呟く。

「あれ程のマシンには、未だに出会ったことがない……」

 嘗てフェラーリに幾度となく耐久レースでの栄光を齎した彼をして、そう言わしめる程のマシン。

 そして、65年のルマンとWMEを制した彼をして、あれ以上のマシンに出会うことはないと言わしめ、66年を以て、周囲の反対を押し切ってまでレーサーを引退した程のマシンでもあった。

 

 当時、バンディーはまだ31歳。言わば全盛期である。この時代、F1へのデビュー年齢は平均して26歳前後。17、8でデビューする現在とは、事情が大きく異なる。

 そんな時代だったので、31歳は文字通り最も脂の乗り切っていた時期だった。その全盛期の彼をして、そう言わしめたのだ。

 それは、一体どんなマシンであったのか。

 

 黄金色の伝説が今、幕を開ける……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
おお、新作を投稿されましたか。 今度はルマンが舞台。 これは今から色々と楽しみです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ