表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/169

2.会う

目の前に広がる海を見ても、私の心は少しも揺らぐことなく、むしろ安堵の念が湧いてきた。


良かった……もしあの場で殺すつもりだったら、おそらく逃げられなかっただろう。


周囲を見回すと、海に近いこの場所は原始林に囲まれ、鬱蒼とした木々が視界を遮り、周りの状況を把握することさえできない。


どうやらサバイバル生活を強いられるようだ。


ため息をつき、血まみれの刀を手に森へと歩き出した。海に近づく気にはなれないからだ。


海は陸地の十倍以上の面積を持ち、最深部は十万メートルに達する。それでもなお、そんな深淵に怪物が棲息していると言われる。航海できるのは国家の最高級の船のみで、毎回千人規模の集団でなければ対岸の大陸に到達できない。あの大陸については諸説ある——魔法を主とする別の人類が住む地だと言う者もいれば、人類と交流のある異種族の領域だとする者もいる。


いずれにせよ、海は単独行動の私が近づける場所ではない。だから森を選んだ——少なくとも狩りはできる。


夜はあっという間に訪れた。私はすぐに木に登った。この状況では高い場所ほど安全だ。伸びをして眠りにつこうとした瞬間、異変に気づいた。


「月が……赤く?」


空に浮かぶ満月が不気味な赤い光を放ち、偶然にもその光が私を直撃した。同時に、腕が勝手に動き出し、自分の頬に向かうのを感じた。


止められない。右手が左目に突き進み、眼球をえぐり取るのをただ見ているしかなかった。


「あああああ!!」


絶叫と共に木から転落した。驚いたことに、傷口から痛みは全く感じない。よく確認すると、目は無事だった。月も普段通りの銀色に戻っている。今起きたことはまるで夢のようだ。


「おかしい……この場所はおかしい」私はすぐに走り出した。戦争の後遺症などではない。考えられる可能性は一つ——この土地自体が異常なのだ。


三日後。


憔悴しきった私はある村の入口にたどり着いた。もともと華奢な体はさらに弱り切っていた。


三日間、ほとんど休むことなく、一口の食料も口にしていない。


「おかしい……どう考えても不自然だ。こんな原始林に、生き物が一匹もいないなんて?」


戦場をくぐり抜けた私は食にうるさくない。鼠でも虫でも、平気で食べられる。


だが問題は、この広大な森にそのどちらも見当たらないことだ。植物も奇妙で、空を覆う大木ばかりで、実のなる木さえ見つからない。あの赤い月はその後現れず、これが幸いか不幸かもわからない。


激戦の後の体力回復が急務だったが、わずかな水以外何も得られず、三日間の空腹状態でようやく森を抜けた。唯一の幸運は、森を出た途端に村を見つけたことだ。


普通なら周囲を偵察し、万全の準備を整えてから入る所だが、もはや追い詰められている。たとえ人食い人種の集落でも、入るしかない。


傷だらけの服を整え、ゆっくりと中へ進んだ。


「人がいない……?」


予想に反し、村には誰もいない。家屋もわずか二、三軒の粗末な小屋だけだ。


眉間を押さえ、「気」を放出した。周囲に漂わせ、拡散させていく。


「気」の使い方は多岐にわたる——武器に纏わせる、身体能力を高める。私は周囲の探知に使うのが好きだ。気の流れを感じ取り、変化を捉えることで可能になる。


もちろん、これは極めて危険な行為だ。「気」を使える者なら他人の「気」を感知できる。私はまさに敵に居場所を教えているようなものだ。


だがもはや手段がない。この村の規模からして、住人は十人以下だろう。「気」の使用条件は極めて厳しく、才能がなければ一生修得できない。さらに熟練するには長年の訓練と指導が必要だ。つまり、師が必要なのである。


だから「気」を使える者の大半は公的な立場にいる。修得法や各種術式は全て国家が独占しており、独学での習得はほぼ不可能に近い。


そして私は自分の実力に自信がある。多くの修行者と違い、戦場で磨き上げた技だ。毎回無事に帰還できたことも、自信の源となっている。そう、私は自分の実力に絶対の自信を持っている。


10人もいない村に、まさか世にも稀な達人が複数いるなんてことあるはず——


「気」が広がるにつれ、周囲の状況が脳に伝わってきた。


「一人、二人……良かった、三人だけだ」


目を開き、得た情報を整理する。


三人全員が高齢者と見られ、二軒の家は完全に空き家のようだ。問題はなさそうだ。


もちろん、油断は禁物だ。


そう考え、私は堂々と中へ入った。


「ごめんください、どなたかいらっしゃいますか?」


できるだけ友好的な笑顔を作り、ドアを二度叩いた。鍵がかかっていないのを確認し、中へ進む。


中には長いひげを蓄えた老人がいた。ひげは手入れが行き届き、穏やかな顔つきで、まったく害のなさそうな風貌だ。


「おや、珍客だね。こんな所までよくたどり着いた」


そう口にしながらも、彼の顔には驚きの色はない。手元の茶をゆっくりと味わっている。


「先輩、お邪魔いたします。拙者の名はライト。ここはどちらでしょうか」


「うーん……ここは一応、冒険者ギルドと言うことにしようか」


冒険者——王庭と教会に次ぐ第三の勢力。金さえ払えば何でもする連中だ。つまり、賞金稼ぎや傭兵の類いを指す。


ここでは、過去も素性も問題にされない。実力が全てだ。


私にぴったりだ。


「まあそんなことはさておき、あの森を抜けてくるのは大変だったろう。まずは食事をして休むがいい」


硬い黒パン二切れと小さなバターが差し出された。彼は壺を探っているが、出てきたのはかすばかり。


申し訳なさそうに笑う。


「悪いな、食事時じゃないからこれだけしかない。我慢してくれ」


両手で受け取り、礼を言ったが、すぐには口にしなかった。


見知らぬ者から直接もらった物を平気で食べるほど愚かではない。


私の顔を見て、彼はパンを一口食べて見せた。「ほら、毒なんか入ってないよ」


その一片にだけ毒が入ってない可能性だってある。内心でそう呟きつつ、ここまでされて食べないのは失礼だと判断した。


残りのパンを手に取り、大口で頬張った。


どうせ毒なんか効かないさ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ