表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/78

整理番号 新A18:シ=ク鉄道線内における連続脱線事故(報告)

「事故原因が分かった?」


 エドワードの言葉に、ヨステンは素っ頓狂な声を出した。


「ああ。だが、原因を聞く前にちょっとだけ、無蓋車に荷物を積み込むところを見せてくれ。あと、アイリーンを呼んでくれ」


 ヨステンは言われるがままにエドワードの要求に応えた。その要求に応えるために、機関区は上に下にの大騒ぎになった。更に、その話を聞きつけた首脳陣が集まってきて、エドワードの言葉を今か今かと待ちわびていた。


 全ての準備が整う頃には、エドワードの周りはさながら推理ショーの様相を呈していた。エドワードはそんな中で、咳ばらいを一つしてゆっくりとその口を開く。


「事故原因について解説いたします。この脱線は、競合脱線と呼ばれるものです」


「競合脱線?」


 聞いたことのない言葉に、一同が期待と共に顔をしかめた。エドワードはそれには気を留めず、説明を続ける。


「この競合脱線と言うのは、様々な要因が重なり合って脱線が起きた、という意味です。直線区間で何の前触れもなく脱線をした、という事実から、この結論に至りました」


「まるで言葉遊びだ。そんなことを言うために、我々を集めたのかね」


 一人が不快感をあらわにする。エドワードは毅然と言い返した。


「いえ、もちろん違います。これからその様々な原因、というものを解説いたします」


 エドワードはそう言うと、手近にあった貨車を指差した。


「あれはこの鉄道で主に使用されている有蓋貨車ですね?」


「ああそうだ。一号有蓋貨車と呼んでいる」


 ヨステンが答えた。エドワードは続けて問いかける。


「あの貨車の制限速度は?」


 ヨステンはそれを聞かれて目を白黒させた。まるで今までそんなこと考えたこともなかった言わんばかりに。


「体感だけれど、六十キロマイジを超えると、ちょっと怖いかなって思うな」


 代わりに、アイリーンが答えた。エドワードはその答えに大きくうなづく。


「この貨車は一段リンク式と呼ばれる構造―――これは私の国での呼び方ですが―――を有しています。私の国では、これを六十五キロマイジの制限で使用しています」


 第一の事故発生時、列車は七十キロマイジを出していたとの証言がある。それを思い出した首脳陣の一人がこう口走った。


「なるほど。第一の事故においては速度超過が原因であったわけだ。しかし、それでは第二の事故は防げない」


 それを即座に、エドワードは否定して見せた。


「違います。概ね五キロマイジ程度の誤差であれば、通常なら、それはすなわち他に何も問題が無ければ、許容されてしかるべきです。つまり、この事故は速度とはあまり関係がないのです」


「なんだって? じゃあ」


 原因はどこに……。首脳陣は一様にそんな顔になる。エドワードは、そのタネを明かした。


「今からお見せします。ミヤ、その貨車の扉を開いてくれ!」


 ミヤは言われるままに、用意された貨車の扉を開いた。すると、中から荷物が崩れて落っこちてくる。


 ドサドサドサ、とまるで雪崩か土砂崩れかのように、中の荷物があふれてくる。ミヤはそれに巻き込まれそうになって、慌てたアイリーンに間一髪救出された。


「危ないなあまったく、雑に積みよって。それで、君は一体何を言いたいのだね」


「そう! そこなのです」


 エドワードはピシッと指をさした。首脳陣たちは、まだ何を言いたいのかがわからないようだ。そんな彼らに、エドワードは易しくかみ砕いて話す。


「このように、貨車には乱雑に荷物が積み込まれています。そして、今まさにこの荷物が崩れました。さて、これがもし、走行中に崩れたら?」


 そう言われて、アイリーンはハッとしたような顔を見せた。


「まさか、走行中に荷崩れを起こし、それが原因で脱線を引き起こした、とでも言うのかい?」


「まさに、だ」


 エドワードは一呼吸置くと、まだわかっていない者たちに向けてさらに易しく説明を続けた。


「乱雑に荷物を積むことによって、積荷の偏積……。まあつまり、ぐらぐらと不安定な積み方をされた荷物が、走行中にバランスを崩す。すると、その荷物を積んでいる貨車まで一緒にバランスを崩してしまう。そうなったら、もう脱線。こういうことです」


「じゃあ、原因は荷役だというのかね」


 荷役とは、荷物の積み下ろしやそれに付帯する作業のことである。エドワードは首を少しだけ縦に振った。


「正確には、これを主因とする様々な現象の積み重ねです。高速度走行や車輛の構造も、直接ではないにしろ原因の一つです。が……」


 エドワードは、今度は確信をもって答えた。


「私の国では、この荷役の問題を改善することによって、荷崩れ・偏積による事故の発生件数を極限まで減らすことに成功しました。近い将来、ゼロにすることも可能と考えています」


「荷物の積み下ろし一つでそこまで変わるのか……。盲点だった」


 一人が膝を打った。その反応に、エドワードは非常に満足だった。


「荷役を正しく、かつ効率的に行うことは、停車駅での荷扱い時間の短縮や貨車運用の効率化に繋がります。そうすれば、更に効率化した鉄道運営も可能でしょう」


「それは、君のおかげで急増した貨物需要に応えることが出来るのかね?」


 その問いにも、エドワードは自信をもって答える。


「もちろん。我が国では、現場の努力で積みあがっていた滞荷を解消した実績があります。我が国のような小さき未開の国でも成し得たのですから、この鉄道に出来ぬはずはないと確信しております」


 エドワードの言葉に歓声が上がった。実際、国鉄は現場や外郭団体の努力により荷役の効率化が行われ、劇的な輸送改善を行った事がある。

 エドワード生前、その渦中にいた。あの時の希望の光を、開けていく未来への展望を、エドワードの身体はまだ覚えていた。


「当然、貨車の改良や、制限速度の設定も大事です。なぜなら、第一の事故の荷崩れは、高速走行時の振動により誘発されたと考えられるからです」


「なるほど、競合脱線というからには、ひとつの原因をつぶしただけではダメか」


「そうです。全ての原因をつぶさねばなりません。ただ、それには時間がかかります。荷役の改善は、今日の今この瞬間から行えます」


 エドワードがそう言った瞬間、事態はもう既に動き出していた。ヨステンはエドワードの言葉が終わらないうちに走り出す。


「おい、荷役の連中を全員集めろ! 作業はいったん中止だ!」


 その言葉に呼応するように、首脳陣たちも一斉にその場を飛び出した。


「技術班を呼び集める。直ちに貨車の構造についての緊急会議を行うぞ」


「おい、至急数学者を集めてくれ。設計には彼らの力が必要だ」


 矢継ぎ早に指示が飛んでいく。エドワードは思わず舌を巻いた。そんなエドワードに、一人の男が近付いてきた。


「ありがとう、エドワード君。早速取り掛かろう。折角今、我が鉄道は拡大期にあるというのに、変なことでケチが付いたらかなわん」


 初老の男が、エドワードにそう言ってウインクした。エドワードはにやりと笑った後、深く頭を下げる。


「どうか、よろしくお願いします」


「ああ、こちらこそだ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ