表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルカディアンズ 〜とある世界の転移戦記譚〜  作者: タピオカパン
猫の国の動乱
21/136

動乱と新しい流れ2(挿絵あり)

<<ミャウシア連邦首都ニーチア>>


ただでさえ出歩く人が少なくなった街が夜になり更にひと気をなくす。

そんな街の一角にある数階建てのボロアパートにゥーニャが入っていった。

結局今日も収穫なくアジトに引き返しただけだった。

部屋に入ったゥーニャは防寒具をかけて机に座るとパンや缶詰を食べ始めた。

家具がほとんどない殺風景な部屋でカチャカチャと食事の音だけが響く。


そしてゥーニャは度数の高い酒ボトルに手を出そうとするが気が向かないのか止める。

頭の中では護身拳銃で自害したくなるほど虚しさがこみ上げてくる。

けれども自分のために犠牲になった人がいるのを考えれば最後まで足掻くしかなかった。


そんななか廊下から声がする。


「隊長、しっかりしてください。次の階で部屋ですから」


男性の声だった。

地球人の男性ような野太い声ではなくミャウシア人特有の少年のような声である。


「え?バケツですか?見つけるまで我慢してください」


トントン!


ドアを叩く音がする。


「すいません。バケツをお借りしたいのですがご協力お願いします」


おそらく酒によったやつが吐きたいのだろことはすぐわかった。

無視しようかとも思うがいざこざの原因になるかもしれないので騒ぎにならないようゴミ箱を持って出る。

そこに立っていたのは軍服を着た軍人だった。


「ありがとうございます!」


軍人の男性はそう言うと廊下にうずくまる上官の女性にバケツを渡す。

すると女性は思いっきりバケツに嘔吐した。

よく見ると今日であった軍人、チェイナリンであった。

部下はウーでありチェイナリンの背中をさする。


「らしくないですよ隊長」


チェイナリンは部下にそう言われるが気分が持ち直したのか眠りに落ちてしまいそうで全く立てなくなった。

ウーが困ってしまうのを見たゥーニャは言う。


「よかったら私の部屋のベットを使っていいですよ」


「いいんですか?」


「ええ」


「そうですか、ではお言葉に甘えて」


ウーはチェイナリンを抱えるとゥーニャの部屋に入っていき椅子に座らせる。


「服は私が脱がせます」


ゥーニャはチェイナリンの軍服を脱がせてベットに寝かせた。

その間ウーは部屋の日借りをキャンセルしに行く。

戻ってきたウーはゥーニャに感謝する。

ウーはチェイナリンをあの状態で宿舎には連れていけなかったなど事情を説明しチェイナリンを一晩預かってもらうことになった。


「本当に何から何までありがとうございます」


「いえ、いいんです」


「では明日また伺います」


ウーはそう言うとアパートを後にした。

残されたチェイナリンをゥーニャはじっと見る。

恩を売れば首都から出るのを手伝ってくれるかもしれないというさんだんで引き受けたが薄々同情もしていた。

よく見るとベットで横になっているチェイナリンの眼角から涙が流れているのを見えた。

まるで夢の中で懺悔や謝罪をしているかのような悲しそうな寝顔である。

見かねたゥーニャはチェイナリンの涙を拭く。


そして今後のことを考え始めた。

曲がりなりにも政治家なのでこの手の策謀を考えるのは得意だが、展望を考えれば主導権はチェイナリンにあり、ここは下手に出るしかないと結論に至る。

それと同時にチェイナリンの人間味、誠実さを垣間見ているだけにもしかしたら損得にかかわらず力になってくれるかもしれないという要素もあった。

結局話さないことにはわからないと思い、考えるのを止めて防寒具を来て椅子に座ったまま寝ることにした。


翌朝、ゥーニャが目を覚ましと軍服に着替え中のチェイナリンが目に入った。


「おはようございます」


チェイナリンがゥーニャに挨拶する。


「おはようございます。昨日ぶりですね」


「ええ。それよりお礼を言わないと」


「いいんですって、大したことじゃないですよ」


「でも言わさてください。ありがとう」


「どういたしまして、それよりちょっとお話があるんですがお時間頂いていいですか?」


「...構いません。同志、ゥーニャ」


ゥーニャは面食らうが不思議と余り動揺しなかった。


「いつから?」


「初めてあった時からもしやと思いましたが、この状況とあなたの顔をじっくり見てそうなのだろうと」


「そうですか」


ゥーニャは話がはやそうだと考え単刀直入に言うことにした。


「実はあなたにお願いがあるのですが...」


チェイナリンとゥーニャの話は続く。

ミャウシアに新しい流れが芽生えつつあった。



<<グレースランド王国>>


「王女殿下、こちらへどうぞ」


犬耳の男性が窓の前に置かれた椅子に座る高貴そうな身なりの女性を案内する。

連れられる女性はグレースランド連合王国の王女エリザ・スカルディア・クローデンであった。

彼女の連れられた先には各地から集まった使節達の話し合いの場が設けられていた。


まだ、お互いの言語の習得も素性の調査もおぼついていない。

そんな中で探検家のように訪問してきた異国の軍人や民間人達を集めて催しが開かれたのだ。

そのため会議のように形式的ではなく、どちらかと言えば自由に交流する感じだ。

そうした集まり参加する勢力の中には調査に軍艦からなる艦隊で周辺海域に乗り込んできて一触即発の状態にしてしまった国もあった。


「王女陛下がお見えになったので歓迎の催しを開催させていただきます」


主催であるグレースランドが進行役となって催しが進められる。

参加者はグレースランドと同じく犬の様な特徴を持つ隣国のザイクス、先日ミャウシア軍と海戦を行ったポンポタニアを筆頭に複数の種族からなっている。

そして欧州から派遣された地球人の姿もあった。


NATOはミャウシアとの紛争の後、地球人の住んでいない大陸の一部地域を事実上占領してしまっていた。

ミャウシア軍の侵攻を受けた地域は文明レベルが中世や近世程度の地域であり、その地域の広域国家は皆、侵攻によって消滅していた。

その後、ミャウシア軍を押し出したNATOは侵攻に備えるべく前線を構築して居座っているのだ。

それによって反対側からやって来たグレースランド軍の反攻部隊とかち合うこととなった。

両軍とも距離を取りつつ緊張状態にあったが、コンタクトに成功して情報交換ができるようにまで進展した。

そしてこの機会に招かれたのだ。

そうした調査団の中にナナオウギの姿もあった。

彼は積極的に催しに参加している要員とは裏腹に催しには直接交わらずに会場の端に幾人かの軍人と一緒に佇んでいた。


「どうですか?」


ナナオウギは椅子に座り、足の上に載せたノートパソコンをカタカタと高速でタイピングするメガネを掛けた軍服の女性に話しかけた。


「何が?」


「えっと、その、言語情報の収集、ですかね?」


「...見ての通りよ」


彼女はタイピングを中断してノートパソコンの画面を少しビビっているナナオウギに向ける。

画面には未知の表音文字が映し出されていて、各参加者たちの言語をその場でデータ化していた。

もちろんナナオウギもそうした情報収集活動に参加している。


フランス軍外人部隊の一兵卒に過ぎない彼がこの調査団に含まれてた理由はその語学力だった。

これは対ミャウシア戦後のミャウシア語受話者の調査で着目されたのが理由だ。

軍内に交付された資料をもとにわずかな期間でミャウシア語を習得したナナオウギに軍が目を付けたのだ。


実際、彼は日本語、英語、フランス語、ミャウシア語など4か国語以上をそつなく話せる、いわゆるマルチリンガルだった。

しかもフランス語とミャウシア語はいずれも半年以内でマスターしてしまうほど覚えが早い。

更に言えばミャウシア語は既知の言語を覚えるとは訳が違う、全くの異星人言語である。

せめてもの救いは文法などが地球の言語の中でもオーソドックスなタイプだということくらいだ。

そのため、NATO内でもミャウシア語を用いた意思疎通ができるようになった関係者は片手で数えるくらいしかいない。


そうしたことと元日本軍(自衛隊)士官学校(防衛大学)出という経歴も合わさり、外人部隊下士官に関わらず軍人枠として特別に調査団に加わることになった。


「そういうあなた、ちゃんと仕事してるの?」


「も、もちろんですよ。アルツハイマー少佐...」


ナナオウギは苦しそうな笑顔で女性に話しかけた。

彼女はドイツ軍の将校で言語に関する専門家らしく、語学力はナナオウギと同等かそれ以上あるみたいだ。


「なら戦果をちょうだい」


「は、はい」


ナナオウギは催しの中で接触した異世界人と言語情報を行い、それを手書きでまとめたものを彼女に手渡した。


「...思ったより言葉の体型を捉えるのが上手いのね。いいわ、その調子でお願い」


「了解」


ナナオウギは返事するとまた情報収集に戻るが、その前にグレースランドの王女が気になりチラッと見た。

第一印象としてはとても綺麗な女性だった。

ミャウシア人とは違い地球人と同じくらいの身長だ。

それでも彼女の垂れた犬耳が目に入ると地球人との違いを実感する。


ミャウシア人が猫ような耳と尻尾を生やしているのに対して、グレースランド人は犬のような耳と尻尾を生やしている。

また、それらの大きさや形についてもミャウシア人は毛並み以外個人差があまりないのに対して、グレースランド人は多様な形と大きさを持つなどの違いがあり、更には男女間にも差が表れていた。

こうした特徴はミャウシア人以外の種族ではよく見られるらしい。


ナナオウギはそういう亜人の知られざる特徴やまだわかっていないことに興味を抱く。


そうこうしていると女性軍人の亜人が知らない言語で話しかけてきた。

彼女は狸のような耳と尻尾を生やしていて、古めかしいデザインの軍服を女性用にズボン有りでアレンジしたようなそういう軍服を着ている。

軍服を着て狸耳と目立つ大きな尻尾を生やす可愛い女性というあまりのアンバランスな容姿にナナオウギは少し戸惑うも、ミャウシア人の例もあるので気にするのを止め、手順に従ってジェスチャーなどで対応して情報収集を行う。

相手の彼女は明るいくとても陽気な人物なようで、こちらからアプローチしなくてもマシンガンの様に身振り手振りでいろいろ伝えようとする。


―何だろう、この人。もっとこう、スパイ物とか外交みたいな駆け引きを想像してたのに調子狂うな。


ナナオウギは再度、相手の女性軍人を見るがかなり明るいんじゃなくて能天気なんじゃないかと思えるほど楽しそうな様子で狸のような大きな尻尾を左右に揺らしている。

しかも振り回されるように相手をしているので少し疲れる。

挙句に彼女は催しで出されていた料理を頬張り始めた。

ナナオウギはこれはキャラづくりかと勘繰るが、そもそも外交をしているわけではないのだからそこまで深く考える必要はないのかなという緩い結論に至る。


そして彼女と交流を始めて段々と彼女のことが掴めてきた。

まずは語彙情報、これを掴まないと何を言われてもわからない。

次に彼女の名前がヒミカであること、出身地がバクーンという地域であることだ。


ナナオウギはヒミカの会話をよく聞き、彼女が書いてくれた文章の文節を調べたてみると、バクーンの文法が日本語によく似ていると感じた。

日本語や朝鮮語、トルコ語などが所属するアルタイ語族における各言語間の類似性と同程度に似ていたのだ。


そうやってやり取りを進めるうちに何となく彼女の話の内容が薄っすらとだが理解できてきた。

自分たちの素性についてナチュラルに質問攻めしているのだ、興味本位のように。


ナナオウギは少し考えた後、開示可能な情報のみ彼女にジェスチャーや簡単な語彙で彼女に自分たちがどんな存在なのかを教えた。

だがヒミカは多少は話を掘り下げたりするがそれをメモすることはこなかった。

どうやら彼女は情報収集が仕事というわけではなかったようだ。


なら何しに来たんだろうと思い、首をかしげたくなる。

けれども、ナナオウギに不都合はないし悪い気もしなかったので、とりあえず彼女とのやり取りを楽しむように続けることにした。


だが彼女の仲間とみられる軍人が別の種族と接触しているのをナナオウギが発見する。

ヒミカとは違って真剣な話している様子であり、軍人姿の異種族を中心に集めて談義している。

ナナオウギの気がそちらに引かれているのを見たヒミカはナナオウギに質問する。


「◎△$♪× ?」


ナナオウギはヒミカの質問を聞き取るのに失敗する。

だがそもそも初耳の単語だったようだ。


「気になる?」


それが質問だった。


「少し」


ナナオウギがそう答えると彼女はナナオウギがわかるようにわかりやすい言葉で答えた。


「これよ」


ヒミカはそう言うとある白黒写真を手渡してきた。

そこに映っていたのはミャウシア人だった。


「え?」


ナナオウギは言葉に詰まる。


―ミャウシア人!なんでこんな物を?


「私たち、これら(この人達)と 戦争しているの」


「!?」


「あなた達も、この人達と、戦争、してる?」


ヒミカは態度を全く変えておらず、楽しそうにしているが、ナナオウギは楽しそうな表情を焦った表情に変えていた。


―どうする?答えるか?


ナナオウギは思考を巡らせる。

これは非開示のリストに含まれていなかったが、重要な情報ではある。

けれども教えなくても近いうちに知れ渡る事でもあるのは確かだ。

ここで言っていいのかかなり微妙だった。


ヒミカはナナオウギが考えふけっている様子をじっくり見ていた。


「答えられない」


ナナオウギはそう答えることにした。

けれども、ヒミカには通用しなかった。


「でも、答え、顔に、書いてある」


ヒミカはそう言って写真をしまうとまた料理を食べ始めた。

ナナオウギはヒミカの真意をはかりかねる。


―軍事同盟作りが目的か?


状況的にそうなのだろう。

そんな重要なことを異種族を集めた歓迎の場で早々に始めてしまうほどの危機感があるのかもしれない。

ミャウシアにはそれだけの軍事力がある。

ヒミカもそうした目的で自分に近づいてきたと考えられる。

いっそのこと聞いてしまおうと思った。


「あなたは私たちと仲間になりたいのか?」


ヒミカにストレートで質問する。

だが彼女の答えは予想していたのと全く違った。


「あたしには関係ない。あなたも仲間になりたいなら彼らと話して。話しかけなくても向こうから話しかけてくるから」


完全に投げやりだった。

どうやらヒミカは他の軍人とは立場が大きく異なるようだ。

もしかしたら彼女はもっと純粋な理由でここにいるのではないかと思えてきた。


「わかった。なら、君について知りたい。何が好き?」


ナナオウギはヒミカの望んでいるであろう話に話題を変える。

するとヒミカは狸耳をピクピク動かして先ほどよりも生き生きとした表情で答える。


「音楽」


―なるほど。


「いいね」


「でしょ。聞かせてあげる」


「え?」


彼女の歌は歌唱力を前面に出したもので、民族感や古臭さはあったが気にならない。

ヒミカは美声で短い歌を歌い終えると、今度は民族的な踊りを披露し始めた。


この時、会場内の相当数が彼女を見ていた。


歌同様に踊りを手短に終えるといくらかのグループが彼女に賞賛を送る仕草を取る。

ヒミカはそうしたグループにお辞儀する。


「どうだった?」


ナナオウギはそんな彼女の自由すぎる姿勢に呆気にとられたが好感を持てた。


「...いいと思うよ」


「でしょ?」


そんな悪目立ちするヒミカとナナオウギに気づいたエリザ王女が護衛と共にやって来た。

王女はヒミカに賛辞を送っているようだ。

だがグレースランド語が二人にはわからない。

そこへアルツハイマー少佐が駆け付ける。


「ナナオウギ兵卒。一体何をやっているの?」


「えーっとですね...」


ナナオウギは完結明瞭に状況を少佐に報告する。


「という感じです。少佐はグレースランド語を話せますか?」


「ええ。通訳すればいいの?」


「お願いします」


少佐が王女のグレースランド語を英語に翻訳し、それをナナオウギがバクーン語に翻訳するというリレー方式が取られた。


王女が賛辞を贈り終わると今度は自己紹介に移る。


「あなたは?」


「私はヒミカ。バクーン王国から来た」


「歓迎するわ、ヒミカ」


「どうも」


「お仕事は軍人かしら?」


「違う。あなたと同じ王女よ」


それを聞いたナナオウギは驚く。


「え、君、王女だったの?」


「そう。あなた、身分を聞かなかったでしょ?」


「確かに...」


その事実をナナオウギが翻訳する。


「そうだったんですね。言葉がわからず、気づくのが遅れてしまいました。では国賓としてもてなしをさせて頂きます」


「いいえ。今日は気持ちだけ受け取っておくわ。それは次の機会に」


「そうですか。ではその時にもてなしをさせて頂きます」


「ええ、楽しみしてる」


ナナオウギは翻訳を終えるとヒミカに質問する。


「いいのか?断るのは失礼になったりしないのか?」


「いいの、いいの。あたし、政は嫌いだから」


ナナオウギは彼女の性格を概ね掴めた気がした。

そうこうしているとヒミカに同行していたバクーンの関係者がやってきて彼女に話しかけてきた。

どうやら自重を求めていて、いったん離席するよう頼んでいるようだった。

彼女はそれを楽しくなさそうに聞く。


「どうやら今日はここまでみたい。ナナオウギ、今日は楽しかった。また、会いましょ。それじゃあ」


彼女は現れた時と同じように挨拶をして唐突に去っていった。


「何とも言えない不思議ちゃんだったな」


ナナオウギは見送りながらそう思った。


「ちょっといいかしら?」


「はい?」


ナナオウギは声がする方に振り向くが、そこには不機嫌な様子で眼前まで迫るアルツハイマー少佐がいた。


「あっ...」


ナナオウギは顛末書を提出するようにヒミカとのやり取りを報告する。


「なるほど。ミャウシアと敵対する勢力ということね」


「そのようです」


「異邦の国も事情は私たちと同じということね。軍首脳陣もできれば異種族の勢力と同盟関係を築きたいと考えているらしい。けど、ここにいる人員はあくまで調査がメインだから外交や軍事情報の交換に長けた人は少ない。合同調査団の指揮官に話して本部からの指示を仰ぐけど、なんとかうまくやりましょう。ナナオウギ兵卒」


「りょ、了解」


その後、催しは終了し、各勢力の言語や所在、概要が示された。やがて各勢力や個人とやり取りが始まり、対ミャウシアで利害関係が一致している近代国同士の緩い枠組みが短期間で構築されることとなった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ