表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/25

4章 メーネ村の少女

――★前回までのあらすじ★―― 

惑星マリアに降り立った浄。

脳内AIイリスと共に、サンドバシリスク

の群れを撃退した。

―――――――――――――――


 メーネ村に向かう道中(どうちゅう)


 なー。イリス。俺、思ったんだけどさー。


 『はい。何でしょう』


 俺って、いわゆる改造人間なんだろ?


 『はい。そうです』


 で、バイク乗ってモンスターと戦ったりしてるじゃん?


 『はい』


 それって、()()()()()()()っぽくない?


 ついに、思っていた事を口に出してしまった。


 『その作品、ヒルデ様の映像コレクションにありましたね。』


 あー。やっぱりなぁ。


 ヒルデの奴、俺の活躍を楽しむつもりだ。

 俺がカンフー使った時、きっとニヤニヤしながら鑑賞してたに違いない。


 そんな会話をする内に、メーネ村が見えてきた。


 中世ヨーロッパ風の小さい村だな。異世界モノでよく見る風景だ。

 村の入り口は簡素だが、外部の人間をチェックする門番が立っている。


「!!…おいっ、誰か来てくれっ!!」

 

 門番らしき村人が、俺を見るなりギョッ!っとした表情を浮かべ、仲間を呼んだ。

 慌てて出てきた男達が3人、俺を囲む。

 不穏(ふおん)な空気だ。|言葉は通じるだろうな?《・・・・・・・・・・・》


 『大丈夫です。この星の言語は全てインストール済みです』


 イリスの言葉を聞き、安心する。


 「おぃっ!止まれ」


 (ひげ)の生えた屈強(くっきょう)そうな男だ。手には鉄の(やり)を持っている。

 恐らく村の入り口を守る、門番といった所か。


 「な、何でしょうか?」


 こんな時は大人しくするのが正解だ。


 「全身血塗(ぜんしんちまみ)れで、変な乗り物に乗って、見るからに(あや)しいな」


 ごもっとも。ここは正直に。


 「実は、サンドバシリスクに(おそ)われまして」


 男達の表情が(けわ)しくなる。


 「何っ?何処(どこ)でだ!」


 「ここから、20キロ程東で遭遇(そうぐう)しました」


 あ。やべ。地球の距離単位"(キロ)"は通じないか?


 『浄様。ご安心下さい。単位も適切に翻訳(ほんやく)されて伝わります』


 イリスの言葉に安心する。


 (まわ)りの男達が(さわ)ぎだす。


 「奴らの巣と村の中間地点だ、今年も(・・・)来るのか?」


 「避難所の修理は終わってないぞ」


 「どうする?逃げるか?」


 戦々恐々(せんせんきょうきょう)といった感じか。

 (ひげ)の男が、俺に話し掛ける。


 「アンタ、よく知らせてくれた。この村を狙っているバシリスク(やつら)に襲われて、よく逃げ延びたなぁ」 


 さっきの顔付きと違う。温和(おんわ)な表情だ。


 「まぁ、運が悪かったな。怪我(ケガ)はどうだ?相当(そうとう)出血してるようだが」


 血塗(ちまみ)れを怪我(ケガ)の出血と勘違(かんちが)いしたか。


 「あぁ。心配ない。これはバシリスクの返り血だ」


 「はぁ?返り血ぃ?」


 男がポカンと口を開ける。

 説明が必要のようだな。


 「旅の途中で、12匹のバシリスクに(おそ)われたんだが…」


 またしても男達がざわつく。


 「12匹だと?」

 「多すぎる」


 俺は無視して、簡潔(かんけつ)に話を続ける。 


 「危険なので撃退(げきたい)しておいた。まぁ、半分は逃げられたが」


 ……


 周囲が静まり返る。


 「バカなっ!バシリスクだぞ。一人で撃退するなんて信じられるか。普通はバシリスク専門のハンターをギルドに数十人要請(ようせい)して、やっと一匹狩れるかどうかだ。(うそ)に決まってる」


 (ひげ)男がまくしたてる。

 あー。信じられないのか。しょーがねぇな。


 イリス。バシリスクの死体、()()()()()()


 『(かしこ)まりました』


 ヴォン!!!

 ドスン!!ドサドサっ‼


 ()()()()()バジリスクの死体。


 …


 再び村人が静まり返る。


 「…ひっ!!」


 山積みになったバシリスクの死体を見て、男達は固まっていた。何人かは腰を抜かしている。


 「そんな訳で、全身血塗(ぜんしんちまみ)れでね。気持ち悪いんだ。体を洗わせてくれないか?」


 俺の言葉に、髭の男がブンブンと頭を(たて)()る。まさしく声が出ないといった感じだ。


 大勢に囲まれたまま、 俺は村で一番大きい平屋に案内された。

 話によると、ここは村長の家らしい。

 確かにこの村では一番大きな建物だが、村長の家って割りには、質素な建物だ。


 少し高台にある為、村全体が見渡せる。うん。やはりあまり大きな村では無いらしい。あの背の高い建築物は…教会か。


こちらへどうぞ。


俺はまず先に、脱衣場に案内された。

体に染み付いた血液が異臭を放っているからな。


 …

 ……


 ジャー。ゴシゴシ。ジャー…


 …

 ……


 ふぅ。さっぱりした。


 温かいシャワーは無いが、木桶(きおけ)で水を()み、洗い流す事は出来た。念願(ねんがん)の水もたらふく()めたし。ひと安心だ。


 しかし、村長の家でこのレベルの風呂か。残念だな。


 それでも、臭いバシリスクの血を洗い流すと、生き返った気がする。


 「すみません」


 脱衣所(だついじょ)から女性の声がした。


 「着替え置いときます。()()()()()()大きいかもしれませんが」


 「ありがとうございます」


 体を流し終え着替える。

 目が粗い布地だが、着心地は悪くない。かなり大きくブカブカだ。


 いかにも村人って感じの質素(しっそ)な服だな。

 俺が着てきた服は洗濯(せんたく)してくれたか?見当たらない。


 そんな事を考えながら浴室を出ると、村長と村の男数名が待っていた。


 「旅のお方。この度はバシリスク討伐(とうばつ)ありがとうございました」


 村長の言葉に続き、男達が頭を下げる。


 「いえ、討伐なんて…旅の途中(おそ)われただけですから。そんな…頭を上げて下さい」


 男達は頭を下げたままだ。

 よく見ると、肩が(ふる)えている。ん?泣いてるのか? 


 「この村は、バシリスクとの戦いで疲弊(ひへい)しきっておりました。特にここ数年は、奴等(やつら)は毎年の現れ、多くの村人が奴らの(エサ)に…」


 村長の目にも涙が浮かんでいる。


 「(わし)の息子も、バシリスクと戦い、死んでしまいました」


 村長の肩を、少女が(さす)る。

 少女も泣いていた。


 風呂に着替えを持ってきた少女か。


 「娘のハルと言います。息子を失ってからは、男手の代わりに働いております」

 

 兄の服って言ってたが。

 …そうか遺品(いひん)か…。


 平和な日本で、兄を"喰われた"経験がある人は、ほぼ居ない。

 それを、こんな少女が…どんな思いで生きてきたのだろう。


 他の村人もそうだ。多くの人が身内や友人を"喰われて"きたのだ。

 

 「そんな中、あなた様が現れ6匹ものバシリスクを倒して頂いた。儂らにとって、あなた様は英雄(えいゆう)です」


 英雄とまで言われると、(はず)ずかしくなってくる。


 「いえ。そんな大袈裟(おおげさ)な」


 村長は、小さな布袋(ぬのぶくろ)を取り出した。


 「大袈裟ではありません。間違いなく、我々にとって英雄です。さっ、ご遠慮なく"これ"を受け取って下さい」


 袋からは金属音(きんぞくおん)金銭(かね)だな。


 「なにぶん、(まず)しい村ですので、この程度(ていど)お礼(・・)しか出来ませんが…」


 この世界の金銭は、とても欲しいが、この村の状況を知って、受け取れる(わけ)がない。


 「いえ、結構です。あと迷惑(めいわく)でなければ、先程出した(・・・)バシリスクも差し上げます」


 村長が驚愕の表情を浮かべ、顔を上げる。


 「なんと…言いましたか?」


 「良かったら、バシリスクの()()()()()()()()()


 村長の目がカっと開かれる。


 「バシリスクの体は()()()()()ですぞ。しかも、あなた様は巨大な魔法袋(ストレージ)持ちでいらっしゃる。私共(わたくしども)(あた)えなくとも…買い取りに持っていけば…」 


 俺は言葉を(さえぎ)る。


 「ぜひ。村の復興(ふっこう)に使って下さい」


 「うっ、うぅぅぅぅ…なんという…方だ…」


 村長は泣きながら、その場にひれ()した。


 どよどよとした村人たちの反応が、歓喜へと変化していく。


 「おぉー」

 「おぉぉー!」

 「おぉぉぉぉぉー!!」


 歓声が上がる。


 「自己紹介が遅れました。私は旅の者で、橋越(はしごえ) (じょう)と言います。浄と呼んで下さい」


 「ハシゴエ・ジョー様、なんとっ。家名持ちでしたか」

 「どこかの貴族様かもしれないぞ」

 「いや、高名な武家の出かもしれん」


 またしても村人たちが騒ぎ出す。

 

 あー。苗字持ちは珍しいんだな。


 「家名持ちとか気にしないで下さい。俺の生まれ育った地では、平民も家名持ちなんで」


 俺の言葉に、皆がホッとしたようだ。

 階級社会なのだろう。俺が貴族だと面倒があるのかもしれないな。


 「そうでしたか…余程(よほど)遠い"お国"なのでしょうなぁ」


 村長は安堵(あんど)の笑みを浮かべている。


 俺は、大歓迎を受け、数日間村に世話になる事になった。


 …

 ……


 その夜。


 村長は、解体したバシリスクの肉(不用部)を使い、盛大(せいだい)なバーベキューを開催(かいさい)してくれた。


 目の前には、肉汁(にくじゅう)たっぷりのバシリスク肉がッ。って…

 これ、うまいのか?


 村人がチラチラとコチラを見てる。注目の的だな。食べ方がいいだろう。

 デカイとは言え、トカゲなんて喰った事ないぞ。えーい。(まま)よ。


 思いきって()じる。


 ジュワワー。


 え、何これ?


 肉汁が口内に(ひろ)がる。香草(ハーブ)と塩で味付けしてあり、素朴な味だが美味うまい。素材が良いのだろう。


 「う、うまっ!」


 思わず言葉に出てしまう。


 歓声(かんせい)をあげる村人達。


 女達はハイタッチをしている。


 「村の女共が英雄に食べさせるって、腕によりを掛けたんだ。そりゃあ(うま)いさ。ガハハ」


 門番をしていた(ひげ)の男が、豪快(ごうかい)に笑った。

 粗野(そや)だが不思議と優しさを感じる笑顔だ。


 あぁ。この笑顔…あの時の笑顔と一緒だ。

 UFOを見に行った時に世話になった、コテージの管理人。

 作り笑いとは違う、満たされた笑顔だ。

 

  祝杯(しゅくはい)が、あちこちで上がり始めた。


 「英雄ジョー様に乾杯」


 「救世主(メシア)ジョー様、万歳(ばんざい)


 やっぱり()(くさ)いな。


 俺は、火照(ほて)った体を冷やす為、(なが)めのよい見張(みは)(だい)へ登る。


 ヒュゥゥ。


 冷えた風が心地(ここち)いい。

 昼間はあんなに暑いのに、夜は結構冷えるな。砂漠の気候のせいか。


 『浄様、みなさん喜んでいましたね』


 村人達と話す間、大人しくしていたイリスが話し掛けてきた。


 あぁ。だけど、バシリスクは全滅(ぜんめつ)した訳じゃない。いつか(また)、この村を(おそ)うかもしれない。


 なのに、この村の喜びようは何だ?あの笑顔は?不安(ふあん)にならないのか?


 俺なら怖くて寝れなくなるね。


 『本当にギリギリを生きているんですよ。だから()()()()不安が無くなれば、あんなに喜べるんです』


 ギリギリを生きる…か。


 地球では、俺もギリギリを生きていたつもりだったが、ココの人達はレベルが違う。文字通り命懸(いのちが)けなんだな。


 「ジョー様。こんな所に居ると、風邪(かぜ)を引きますよ」


 後ろを振り替えると、村長の娘ハルが、真っ赤なストールを持っていた。


 「これ、肩に掛けて下さい。冷えますから」


 柔らかい毛糸のストールを俺の肩に掛ける。


 「あぁ。すまない。ありがとう」


 返事の代わりにハルは微笑(ほほえ)んだ。

挿絵(By みてみん)


 「村の皆は大騒ぎですよ。伝説の勇者(・・・・・)が復活したって」


 救世主やら英雄と(まつ)り上げられて、次は勇者か。凄い呼ばれ方してるな。俺。


 『浄様なら当然です』


 イリスが茶々(ちゃちゃ)を入れた。

 そんな事を知らずにハルは話始(はなしはじ)めた。


 「この村の伝説なんです。()()()()()()()。…200年前に()()()()()()()()()


 「魔王を倒した勇者か。この村とどんな関係が?」


 「勇者ゼルギウスは、魔王を滅ぼす際に、魔王の(のろ)いを受けました。岩にされ、この"死の砂漠"のどこかに眠っているそうです」


 ハルは続けた。


 「いつか、世界の終わりが近付いた時、()()()()()()()()()()()()。それが、この村に伝わる伝承(でんしょう)です」


 「岩にされた勇者かぁ。見てみたいな」


「残念ながら、私達はどこに勇者様が居るか知りません。あくまでも伝承、伝説の(たぐ)いですので」


 信憑性(しんぴょうせい)もない、ただの伝説って事か。


 「でも、村の人達の一部は、ジョー様が復活した勇者様じゃないかって、言ってる人も居るんです」 


 ハルが真っ直ぐ、俺の目を見る。ブルーの綺麗(きれい)な眼だ。長い髪がサラサラと()れ、大きな胸に掛かっていた。


 ドキドキ。


 『浄様、血圧が上がりすぎです。緊張(きんちょう)しないで下さい』


 イリス、こんな時に、茶化(ちゃか)すなよ。


 「本当にジョー様は、勇者ゼルギウス様ではないんですか?」


 冗談言える雰囲気じゃないな。真剣に答えよう。


 「残念だが違うよ。俺は()()()()()()()()()()()()()()、単なる旅人さ」


 「旅人…そうですか…」


 何故(なぜ)だろうハルは残念そうと言うより、ホッとしたように見えた。


 「そうだ。ジョー様。明日、村を案内します。どこか行きたい場所はありますか?」


 「そうだなぁ」


 『浄様(じょうさま)。教会へ行く事を進言致(しんげんいた)します』


 教会…村長の家の近くで見えた建物か。

 イリスの言葉を思い出す。

 

 そうだ、魔法だ。


 「ハルさん。じゃあお願いしていいかな?」


 「"さん付け"は止めてください。ハルでいいですよ」


 「俺の事をジョー()って呼ぶ(クセ)に。じゃあ、俺の事ジョーって()んでよ」


 「ジョー様を呼び()てなんて出来ません。周りに怒られちゃいます」


 立場というものがあるのだろう。


 「分かったよ。じゃあ、ハル」


 「ふふふ。はい。ジョー様。何でしょうか?」


 何故かハルは(うれ)しそうだ。


 「教会はあるかな。魔法(まほう)契約(けいやく)をしたいんだが」


 「えっ?ジョー様は、魔法契約(エントリー)してないのですか?」


 魔法の契約をしていないのは、かなり(めずら)しいらしい。


 「あぁ。まだ魔法は使えない」


 「おかしいですね。だって()()()()()()()()だって使ってたじゃないですか」


 「あれは、魔法じゃない。科学(サイエンス)だ」


 「科学(サイエンス)?」


 科学の意味は通じないか。


 「魔法の()わりになるモノだよ」


 「ジョー様の居た国って、変わってるんですね」


 「あぁ。本当に変わった国だったよ」


 これは本心だ。必死に生きるこの世界の人々と、俺の居た世界の人々。かなり違ってる気がする。


 「分かりました。明日、村の教会にご案内します。でも…」


 「でも?」


 「建物は立派ですが、こんな辺境ですから、低級魔法の契約しか出来ないのです。それでも良ければ…」


 「構わないさ。ぜひ、お願いするよ」


 (しばら)くして、(うたげ)はお開きになった。

 酔っ払った村人達の、熱烈(ねつれつ)なハグの嵐から解放された俺は、村長の家に宿泊させて貰った。


 …

 ……

色々ありましたが、ようやく村に到着です。


私事で恐縮ですが、この時自分は片目が病気で失明寸前(原因不明のぶどう膜炎)で、職も失って(会社倒産)精神的にギリギリの生活でした。そんな状態で書く物語は、村人達がギリギリで生きてる世界で、生きる意味を深く考えさせられました。

これからどうなっちゃうんだろうと、ブルブル震えながら、入院先のベッドでスマホポチポチで書いてました。その不安が作品の内容に反映されています。

今は辛うじて生きているよ!


今辛い人達、きっとトンネルは抜けるからね。一緒にがんばろー。

ってな訳で、作品の評価・感想大歓迎です。超嬉しいです。モチベーション上がって制作頑張れます。


ブックマークも一人増える度、感謝しつつ喜んでます。

「しょーがねぇなぁ。また読んでやらぁ」って方、ぜひぜひブックマークしてくだちゃい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] こんにちは 異世界ライダー物+宇宙刑事物でしょうかね? どちらも大好物なんで面白いです あと、欄外の話しも興味深いです
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ