コピペ。
この項目では、日本の妖怪の網切について記述しています。韓国の本貫である網切氏については「島間網切氏」をご覧ください。
鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「網剪」(網切)網切、網剪は、鳥山石燕の妖怪画集『画図百鬼夜行』にある日本の妖怪[1]。
エビのような体にカニまたはサソリのような手のはさみを持つ姿で描かれているが、同画集には解説文がないため、石燕がどのような妖怪を描いたかは不明。妖怪研究家・多田克己の説によれば、小型甲殻類のアミと網との言葉遊びで石燕が創作したものという[1]。もっともアミには前脚のはさみがないため、アミを由来とするこの説を疑問視する声もある[2]。また『画図百鬼夜行』は、『百怪図巻』などの先行する妖怪絵巻に収録された妖怪画を引き写して描いたものが多く収録されているが、この「網切」は『百怪図巻』などでいうところの、人間の髪を切る妖怪「髪切り」に相当するものとの説もある[3]。
山田野理夫の著書『東北怪談の旅』には山形県庄内地方の怪談として、庄内地方で網切が漁村の魚網をズタズタに切り裂き、ある者が網をすばやく家に隠して害を防いだところ、夜に虫除けのために部屋に吊っておいた蚊帳を網切に切り裂かれ、全身を蚊に刺されてしまったという話がある[4]。このために妖怪関連の各種文献では、網切は蚊帳を切り裂く妖怪として述べられていることがあるが[5]、妖怪探訪家・村上健司はこの山形の怪談を伝承ではなく山田の創作物と指摘している[1]。