表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
富羅鳥城の陰謀  作者: 薔薇美
6/25

浮世小路

日本橋から神田へ続く通りは江戸の町の目抜き通り。


 我蛇丸の蕎麦屋、錦庵(にしきあん)は日本橋本石町(ほんごくちょう)の浮世小路にあった。


 ほど近くに越後屋、白木屋、松坂屋、大丸といった名立たる大店(おおだな)も数知れず。


 浮世小路は俗に食傷新道と呼ばれ、上等な料理屋が両脇にズラズラと(のき)を連ねている。


 この錦庵はそもそも大膳の父方の伯父、錦太郎(きんたろう)が長年、一家で切り盛りしていたのだが後継ぎがいないために我蛇丸が引き継ぐことになったのだ。


 大膳の父方は富羅鳥の忍びとは古くから縁故(ゆかり)のある蟒蛇(うわばみ)の忍びの一族であった。


 いまだ富羅鳥で一番の権威を保つ婆様(ばばさま)、お(とき)は先代の頭領の娘で、兄弟がいなかったので蟒蛇(うわばみ)の一族から次男の錦二郎(きんじろう)を婿に迎えた。


 婿は頭領にはなれぬのが富羅鳥のおきてで、錦二郎とお鴇の(せがれ)の大膳が若くして頭領となった。


 我蛇丸が生まれた頃には先代は亡くなっていたので大膳は父方の蟒蛇(うわばみ)の一族をおもんぱかって(せがれ)の名に蛇を入れたのであった。


 

 

 ゴォン。


 暮れ六つ(午後六時頃)の鐘が鳴った。


「まったく、見世物小屋の(はり)なんぞに上がりおって、ほれ、頭に蜘蛛の巣がくっ付いとろうが。さっ、晩ご飯の前に裏でザバッと水浴びせえっ」


 鬼のシメに襟首を掴まれ、サギは裏庭の井戸端へ引っ立てられるとスッポンポンで(たらい)に浸けられ、頭から水をザバザバと浴びせられた。


「ひゃっ、ひゃっこぃ」


 手荒く頭が冷やされたおかげかフワフワと浮わついた気分もやや落ち着いてきた。


 井戸端には物干し場があり、葦簀(よしず)を立て掛けて路地からは目隠ししてある。


 物干し竿にはおしめが風にタフタフと揺れている。


 ハトとシメには昨年に生まれた雉丸(きじまる)という赤子(あかご)がいるのだ。


 ハトもシメも十歳(とお)やそこらの年齢(とし)からサギを子守りしていたので赤子の世話は馴れたものであった。


「ああ、干しっぱなして。気の利かん子守りぢゃ。――おマメ、おマメぇ」


 シメはブツクサとおしめを取り込んで縁側から座敷へ上がっていく。


 子守りには裏長屋で小唄の師匠をしている蟒蛇の一族の女の十三歳になる娘、おマメを雇っていた。


#__i_265e663a__#


「あのハトとシメが夫婦(めおと)になって赤子(あかご)までおるんぢゃからのう。恐れ入谷の鬼子母神、びっくり下谷(したや)のなんたら()ぢゃ」


 サギは覚えたばかりの江戸っぽい言葉を言ってみたが、下谷の広徳寺までは覚えていなかった。


 シメが庭下駄を脱ぎ捨てた縁側の沓脱石(くつぬぎいし)の脇に薄青色のアサガオの鉢が三つも並んでいる。


「ついでぢゃ」


 パシャ。

 パシャ。


 サギは手桶(ておけ)の中から柄杓(ひしゃく)を取ってアサガオの鉢や路地の植え込みに水を撒く。


 スッ。


 ふと、植え込みの隙間から何か黒い影が素早く横切ったのがチラッと見えた。


「――何奴(なにやつ)ぢゃっ?」


 サギは柄杓(ひしゃく)八双(はっそう)に構えてキョロキョロと辺りを見廻す。


 足音もないので誰かが路地を通り過ぎた様子はない。


 サギは何か黒い影に見覚えがあるような気がして、


「なんぢゃろ?」


 柄杓(ひしゃく)を構えたまま、目をパチクリと瞬いた。



 

 その夜。


「はぁ~、食うた、食うた」


 サギはバッタリと寝床に大の字になってポンポンに膨れた腹を叩いた。


 晩ご飯は浮世小路の近所の料理屋から取った出前であった。


 鯛、鰻、鮹、貝と山では食べられぬ海の幸ばかり。


 小柄なわりに大食らいのサギは一人で五人前は食べた。


 なにしろ『一日千両の落ちどころ』と言われた日本橋と江戸橋に跨がる魚河岸が目と鼻の先。


 夏には夕市も立ち、日本橋の北詰の一帯には魚問屋が多く並ぶ。


 魚河岸の隣には鯛屋敷という海水を引いた広大な生け()があり、そこには縁起物の鯛が常に大量に泳いでいるのだ。


 山育ちのサギには夜風も魚臭いように思える。


 縁側の戸は開け放って、蚊帳(かや)の萌黄色の麻越しに月が見える。


 井戸端では我蛇丸がザバザバと水を浴びている。


 オギャア。

 ンギャア。


 裏長屋から聞こえる赤子の泣き声は雉丸であろう。


 裏長屋は八軒長屋で錦庵が家主の錦太郎店(きんたろうだな)


 ハトとシメも錦太郎店の一軒に住まうている。


 八軒長屋の店子(たなこ)はすべて富羅鳥(とらとり)蟒蛇(うわばみ)の忍びの者だ。


 各々、忍びの正体を隠し、江戸で様々な仕事をしている。


 行灯(あんどん)灯油(あかりあぶら)を惜しんで火を(とも)す住まいはなく裏長屋は真っ暗だ。


 浴衣を着た我蛇丸が蚊帳をバサバサと振って寝床へ入ってきた。


 枕を並べて寝るのも久しぶりであった。


「江戸は賑やかで、見世物は面白うて、出前は美味(うも)うて、今日は何から何まで、ええ一日ぢゃったなぁ――」


 サギはとろとろと眠たげな声で言った。


「そうぢゃのう――」


 相槌を打つ我蛇丸も妙にうっとりとした調子であった。


 ゴォン。


 夜五つの鐘が鳴った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ