表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/74

第五十一話 夢

 


「敵は本能寺にありぃ!」


 動揺する兵に対し、明智光秀は鬨の声をあげるかの様な大音声で、雄叫びをあげた。


「蘭丸、如何した!」


 異様な外の様子に信長が緊張の声を上げた。


「あ、明智光秀、謀反にござります!」


「ほぅ、キンカ頭がのぅ。蘭丸、あの禿が謀った事じゃ、抜かりは無かろう。ふっ、家康も裏で動いておろうし、それに我等はこの手勢じゃ。お主は兄弟を連れて落ちるが良い」


「殿、殿もお逃げくだされっ」


「馬鹿者! 今申したであろう。禿が謀った事じゃ、ワシが落ちる隙など毛頭無いわい。蘭丸は寺に火を放ち、すぐさま猿の所へでも落ちるのじゃ。ワシはここまでじゃ。ま、その前にひと暴れしてやるがのう」


 時は天正十年六月二日。目前だった天下取りの夢が、明智光秀の謀反によって断たれ、織田信長は四十九歳の生涯を、ここ本能寺で閉じようとしている。


「蘭丸、早よう女子供を逃して火を放たぬか! 坊丸と力丸にも、すぐさま何処ぞへ落ちる様に言い、そのまま寺を出るのじゃ。良いな」


 信長は、このところ破竹の勢いで力を付け、他の大名とも裏から手を回し繋がり、盤石の地位を確立しつつある徳川家康に、疎ましさを超え脅威を覚えていた。

 それ故ここ本能寺に、キンカ頭こと明智光秀を介し家康を呼びつけ、光秀に家康を討たそうと謀っていたのだった。

 しかし、あろうことか家康を討つはずの光秀が、なんと自分を討つ為に、およそ二万の兵を挙げ、今本能寺を囲んでいる事の現実に、信長は声も無く笑っている。


「禿め、家康の思う壺になりおって」


 ひと暴れして手傷を負った信長は、ぼそりとこぼすと、火が回って来た部屋の中央で、小太刀を片手にあぐらをかいた。


「これまでか」


 更に独り言ちて小太刀を抜き払った時、


「殿っ!」


 逃げる様に言いつけた蘭丸が戻って来た。


「蘭丸」


 信長は覚悟を決めた顔の蘭丸を見ると、怒った様に笑い、頷いた。


「よし、介錯せいっ」


 蘭丸は太刀を抜き払い信長に歩み寄る。


「人間五十年 下天のうちをくらぶれば 夢幻のごとくなり 一度生を受け 滅せるもののあるべきか」


 信長が辞世の句を詠んだ時、猛火に包まれた柱が崩れ落ち、信長と蘭丸を飲み込む様に襲った。


「蘭丸っ」


 崩れかかる柱を雄叫びをあげながら、鬼の形相で背中に受けた蘭丸を見上げた時、信長は呻く様にして目を覚ました。


「ふふ、未だあの様な夢を見るとはのぅ」


 笑っているとも怒っているとも見て取れる、能面の様な顔で虚空を見つめる。



 *



「智蔵、大丈夫でぇじょうぶかぇ?」


 永岡は心配そうに言葉をかけている。

 智蔵は寝ずに北忠の看病に当たっていたのだ。

 永岡は智蔵を連れ、北忠が運ばれた政五郎の店へと行った後、奉行所と北山家へ、事の次第を報告して戻って来たところだった。


「永岡の旦那こそ、寝てねぇんじゃありやせんかぇ? 宗周先生の話しでは、北山の旦那は何とか命は助かるとの事でやすよ」


 智蔵はほっとした様に永岡に言って、目を瞬かせた。


「そうかぇ。おめぇの処置が良かったんだろうよ。ありがとうな智蔵」


 永岡もほっとした様に言って智蔵を労う。

 北忠が斬られて永岡達が駆けつけた時まで、智蔵が北忠の傷口を押さえ、血止めしていたのが良かったのだと、北忠を診た宗周が言っていたのだ。


「へい、広太の時に、血止めだけはやっておく様にと、宗周先生から言われていやしたんで」


「そうだったな。広太も今ではすっかり良くなってるみてぇじゃねぇかぇ。忠吾もじき広太みてぇに良くならぁな」


「へい、広太の奴ぁはえぇとこ復帰させろって、うるせぇくれえでさぁ。まぁ、もう暫く休ませてから、徐々に使ってやろうとは思ってんでやすがね。北山の旦那も、はえぇとこ治って復帰して欲しいもんでさぁ」


 広太が斬られた時は血が流れ過ぎていて、一時生死をさまよっていたのだが、今はすっかり良くなって復帰間近なのだ。

 智蔵は北忠も早くそうなって欲しいと願った。


「オイラ達も、少しその辺で横にならせてもらおうかぇ?」


 智蔵とひとしきり話した後、朝の薄明かりが部屋に立ち込めて来たのを機に、永岡は少しでも休んでおこうと、智蔵を誘って横になるのだった。



 *



「永岡、北忠はどんな様子かぇ?」


 永岡が奉行所へ着くと、直ぐに先輩同心の新田が声をかけて来た。

 どうやら宿直の同心に聞きつけて、永岡が顔を出すまで、町廻りには出かけていなかった様だ。


「はい。何とか命は助かるって医者に言われてますが、未だ意識がぇままでして」


「そうか。下手人は誰だか判ってんのかぇ?」


「ええ、未だはっきりとはしてねぇんですが、恐らく輝三や広太の時と同じ下手人じゃねぇかと。それに、オイラは抜け荷事件で清吉を斬った用心棒が、その全ての下手人だと睨んでますぜ」


 永岡は、新田の手下であった輝三が殺された所から、この事件は繋がっているのだと言う。


「例の新之助ってぇ浪人も、かなりの腕前うでめぇだってぇ話しだが、それでもそいつにゃ、危うく殺られちまう所だったって言うじゃねぇかぇ。大丈夫でぇじょうぶなのかぇ、おめぇ?」


「オイラの見たところ、新さんとオイラは同じくれぇの力量かと思うんで、正直やってみねぇ事には、何とも言えねぇところですかねぇ」


 永岡は正直どう転ぶか解らないと応えた。


「捕物の際は必ずオイラを呼んでくんな。一人で行くんじゃねぇぜぇ。って言っても相手が突然現れちゃぁ、そんな事も言ってられねぇんだがな。そん時ぁ必ず次があるから逃げるこった。いいな? 逃げるが勝ちってぇ事もあらぁな。解ったな?」


 新田は勝てる勝負以外は無理せずに逃げ、次の勝機を待つ様に言う。


「は、はい」


 永岡は自分に逃げる勇気があるか、不安な思いで応える。


「まぁ、オイラとおめぇ、二人がかりでも敵わねぇかも知れねぇがな。とにかく忘れんなよ」


 新田は永岡の肩を叩き、立ち上がった。


「北忠は未だ政五郎の店にいるんだな? オイラも町廻りの合間に、見舞って来るとするぜぇ。それと永岡、オイラも御奉行から、今度の探索に加わる様に言われてるんで、今夜辺り繋ぎを入れようぜぇ」


「はい。では、智蔵んとこの『豆藤』にいつも集まってるんで、今夜『豆藤』で」


「おぅ、じゃぁ今夜な」


 新田は永岡に頷き、同心部屋を出て行った。


「一度新さんにも、話しを聞いておくとすっかなぁ。って言っても、何処に住んでるかも判らねぇんだったな。ふふ」


 永岡は今まで自分の中で思っていた不安を、新田に念を押される様に言われ、弱気になっている自分を小さく笑った。



 *



「どうでぇ、あの浪人の出入りはありそうかぇ?」


 永岡は、西海屋を改めて探り直している智蔵と伸哉に合流し、その後の状況を聞いた。


 今は北忠も傷を負い、松次も江戸を離れて探索をしているので、手が足りない状況だった。その為尾張屋敷の方は本格的に捨て置き、今は弘次のみに頼っている。


「へい、時折出入りしてるところを見たってぇ、棒手振りの男がいやした。その男は、浪人にすげぇ不気味な目で睨まれちまって、小便ちびるくれぇこえぇ思いをしたってぇんで、そん時のこたぁ良く覚えてたって訳でさぁ」


名前なめぇは知れたのかぇ?」


「それが未だ、名前なめぇまではつかめてねぇんでやす」


 智蔵はすまなそうに頬を撫でる。


「昨日の今日だが、またオイラが顔出してみるかぇ?」


 永岡が思い切った事を智蔵に持ちかけた時、


「旦那、どうやら宗右衛門が出かける様でやすぜぇ?」


 伸哉の声に永岡と智蔵は、今にも駕籠に乗り込もうとする宗右衛門を見た。


「不気味な目をしてやがるぜぇ。あれで本当に商人とはなぁ」


 永岡は始めて見た宗右衛門に、商人では考えられない凄味を覚えた。そしてその腰の座りから、元は武士なのでは無いかとさえ思えたのだ。

 それに永岡は、宗右衛門が駕籠に乗り込む寸での所で、何気無くこちらに向けた目を見た時、背筋に冷たい物さえ感じていたのだった。


「由蔵も供で付いて行きやがりますぜぇ。店に乗り込むどころでは、無くなって来やしたんで、とにかく後をつけてみやしょう」


 智蔵がそう言って、伸哉に駕籠の先を歩く様に指示を出し、宗右衛門の乗る駕籠を挟みながら尾行する形で、行き先を突き止める手配りを決めた。

 智蔵が警戒して尾行する時に使う手である。

 時折前を行く者と後ろから追う者とで、入れ替わりながら尾行するので、相手が突然止まったり、何処かへ立ち寄った際にも、足を止める事なく相手をやり過ごし、前後を入れ替えて尾行を続けられるので、怪しまれたり、巻かれたりする事が少なくなるが、呼吸を合わせるのも難しいので、誰もが出来る尾行ではなかった。


「では親分行ってめぇりやす」


 伸哉は勇んで走り出した。


「旦那、あっしらも行きやしょうかぇ」


 智蔵も永岡に声をかけて歩き出した。


 *


「商用にしちゃぁ、方向が怪しいなぁ」


 永岡は歩き出して、暫くすると口を開いた。

 西海屋の有る浅草御蔵近くの黒船町から、この先は町場が少なくなる浅草方面へと向かっていたからだ。


「へい。まさかこの時間から、吉原ってぇ訳じゃぇと思うんでやすがねぇ」


 智蔵も訝しんで応え、首を傾げた。


「商用じゃぇとしたら、面白くなって来るんだがなぁ。今日の内に、あの浪人者の寝ぐらが知れると良いんだが、そう上手うめぇ事行ってくれりゃぁ良いな」


 永岡は微かな希望が見え、気持ちが逸って来た。


「まぁ、そうねげぇやしょうかぇ」


 智蔵も同じ様に期待していた様で、少し上気している。

 前を行く駕籠は、案の定吉原へと続く道では無く、更に先に向かっている。


「旦那、まずいでやすぜぇ。どうやら舟に乗り換えそうな雲行きでやすよ」


「あぁ、そうらしいなぁ。オイラ達も舟をみっけられると良いんだがなぁ」


 橋場町近くまで来ると、宮戸川(大川上流・隅田川)の百姓渡しの船着場へと、駕籠が入って行ったのだ。

 伸哉はそのままやり過ごして、遠ざかって行く。


「やけにしけた船着場じゃねぇかぇ…」


 永岡は自分達が乗る舟が無いのではとの不安がよぎる。


「旦那、ここはやり過ごしやすぜぇ」


 智蔵が言い、駕籠が止まった船着場をやり過ごした。


「舟はありそうだったなぁ」


 永岡はちらりと横目に見た船着場に、舟が二艘、舫って有るのを見かけていた。


「へい、二艘はありやしたねぇ」


 智蔵も同じ様に見てとっていた様で、そう永岡に応えた時に、伸哉が前から戻って来た。


「伸哉、この先には他に船着場は有るのかぇ?」


 永岡は伸哉に問い質すが、伸哉はもっと先は解らないが、自分が通った途中には、見当たらなかったと応える。


「とにかく、宗右衛門達が舟を出したら、もう一艘の舟で後を追おうじゃねぇかぇ」


 永岡が言うと、三人で船着場まで戻って行った。


「由蔵の奴ぁ、何やってやがんでしょうねぇ?」


 船着場が見える茂みに隠れ、様子を伺っていたところ、伸哉が不審な思いを口にした。


「尾行に気づかれたのかもなぁ」


 宗右衛門が舟に乗り込み岸から離れても、由蔵だけが残って周りを見回し、したり顔をしている様に見える。


「そうでやすかぇ…。あっしのせいでやすかねぇ」


 伸哉は首を傾げて、未だ慣れぬ形の尾行だった為か、自分を責めていた。


「用心に過ぎるくれぇの、輩なのかも知れねぇし。伸哉もそう気にするねぇ」


 永岡が一声かけた時に、おもむろに由蔵が残りの一艘の舟に乗り込み、静かに岸を離れて行った。


「ちっ」


 永岡は舌打ちし、小さくなって行く舟影を睨む様に見る。


「まぁ、しょうがねぇやな。そう簡単には行かねぇってぇ事さぁね。とにかく、あの西海屋宗右衛門は、相当な癖者らしいぜぇ」


 永岡達は由蔵の乗る舟が遠ざかってから、船着場に駆けつけ、使える舟が無いか探したのだが、他に舟は舫っては無く、追おうにも追えなくなってしまった。


「今日のところは、ここでけぇりを待つとするかぇ?」


 永岡はそう言って、智蔵を確認する様に見た。


「そうしやしょう。しかし、旦那。取りえずここは伸哉一人に任せて、あっしらは西海屋へ戻って、聞き込みをしながらけぇりを待ちやしょう。それに、けぇりは別の道筋を通るかも知れやせんからねぇ」


「それもそうだな。伸哉、頼んだぜぇ」


 永岡が伸哉に頼むと、智蔵は、もし夜遅く宗右衛門達が戻って来たとしても、後は西海屋へ帰るだけだろうから、余り遅くまで居る必要は無いと言いおき、


「そう言う訳だ、伸哉。日暮れの頃合いを見計らって戻って来ねぇ」


 と、伸哉にこの場を託した。

 そして永岡と智蔵は、西海屋へと戻って行くのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ