表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/74

第三十八話 溜まった疲れ

 


「運が付いたって事で勘弁してくださいよぉ〜」


 北忠が眠った様な顔で、情け無い声を上げている。


豆藤まめふじ』の料理が食べられるとホクホク顔で現れた北忠きたちゅうこと北山忠吾きたやまちゅうごを、永岡は顔を見るなり開口一番どやしつけていたのだ。


 あのまま巳吉を追って行った永岡は、巳吉が飯屋に寄り、そのまま住処へと帰って行くのを見届けると、智蔵ともぞうがお上の御用を務める傍、糊口を凌ぐ為に女房にやらせている居酒屋、『豆藤』に一人先乗りして、皆が集まるのを待っていての事だった。


「おめぇは未だそんなこたぁ言いやがるのかぇ。まったく同心の務めを何だと思ってやがるんでぇ!」


「ま、まぁまぁまぁまぁ、今のは言葉の綾でして、ひ、平にお許しを、ね? 永岡さん」


「何が言葉の綾でぇ、おめぇはもっと状況をかんげぇろいっ!」


 中々永岡の剣幕が収まらないのだが、北忠は何処となくニヤついている。


「て、手前てめぇっ。ったくよぉ」


 北忠がニヤついている原因に気がついた永岡は、怒るのも馬鹿らしくなって、詰まらなそうに酒を呷った。


 永岡は店に入るなり、眉をひそめたおふじに呼び止められると、着物に付いた汚物の匂いを指摘され、お藤に洗ってあげるからとその場で着物を脱がされ、着替えさせられたのだった。

 今は智蔵の着物を借りて着ている。

 永岡は六尺(180cmくらい)に近い大男なだけに、智蔵の五尺(150cmくらい)にも満たない短躯の着物では、どうにも収まりがつかない。なので今の永岡はツンツルテンの着物で、北忠を怒鳴りつけている形になっていたのだ。


「ふぅ〜っ。じゃぁ松次しょうじ、明日の活力の為に、お藤さんの美味しい料理をいただくとしようかねぇ?」


 永岡の怒りが収まったと勘違いした北忠が、後ろで小さくなっていた松次に声をかけた。


「へ?」


 未だ永岡の怒りが収まったとは思ってもいない松次は、拍子抜けする声で返事をすると、永岡の顔色を伺い、永岡の殺気に満ちた気に、「ひゃっ」と怯えた様な声をあげる。

 永岡はかなりの剣の遣い手なだけに、殺気が松次を縮こませた様だ。

 そんな松次の様子を見て、自分が気を膨らませていた事に気がついた永岡は、努めて頬を緩めながら、松次に優しく座る様に促した。


「ほら松次、永岡さんも、ああ言ってるんだから早く座りなさいよ。腹ぺこなんだろぅ?」


「い、いやあっしは…」


「ほらほら、永岡さんの機嫌が悪くなっちゃうじゃないかぇ。ほらここへ座りなさいってぇ」


「へ、へい」


 松次は、また肌がピリピリと焼ける様な不思議な物が、永岡の身体から発せられているのを感じ、北忠を恨む様に見て、


「き、北山の旦那は感じないんでやすかぃ?」


 と、小声で北忠に耳打ちすると、


「感じるにきまってるじゃないかぇ」


 と、北忠はニンマリ訳知り顔で言うと、腰を上げながら、


「お藤さ〜ん。松次も私もお腹が空いて、目が回りそうなんですよぅ。早いところお願いしますよぉ?!」


 と、お藤を呼び、嬉々として現れたお藤に、早速料理の催促をするのだった。


「智蔵と伸哉しんや留吉とめきちが、未だ来てねぇじゃねぇかぇ。ちったぁおめぇも辛抱しろぃ」


 黙って酒を飲んでいた永岡は、放っておこうとも思ったが、北忠の図々しさに釘を刺すと、二人には酒と簡単な肴だけ出してやる様に、お藤に言いつけた。


「智蔵達も追っ付け来らぁな。それでちっとばかり繋いで我慢しろぃ」


 お藤が運んで来た酒と簡単な肴を目の前に、しょんぼりとしている北忠を見て、永岡は少しばかり可哀相になり声をかけた。


「親分さん達が未だ駆けずり回ってるのを、つい忘れてしまって、私とした事が…」


「もういいさなぁ。解りゃいいんだ。ほら、やりねぇ」


 北忠の珍しく落ち込んだ様子に、永岡は少し大人気無かったかと思い、猪口に酒を注いでやりながら酒と肴を勧めてやった。


「松次ぃ、このイカの塩辛は中々いけますよぅ。ほら、松次も早く食べてみなさいなぁ」


 北忠の神妙な物腰も食べ物を口にするまでで、イカの塩辛のおかげで、もうすっかりいつもの北忠に戻されていた。


「まぁ、おめぇはそんくれぇでいいのかもなぁ」


 永岡は、二人には聞こえない様な小さな声で独り言ち、笑う様に舌打ちをした。


 *


「すっかり遅くなってしやいやして、すいやせん」


 智蔵と伸哉が疲れた顔をして現れた。

 この二人の少し前に留吉も到着していて、永岡から一杯注がれて、留吉も人心地付いたところだった。


「おぅ、ご苦労だったなぁ。まぁ喉もかえぇたろうから一杯やりねぇ」


 永岡は二人にも労いの言葉をかけると、猪口に酒を注いでやる。


「へい、ありがてぇ。ほら、伸哉もいただこうじゃねぇかぇ」


 そう言って一気に猪口を呷って、二人はやっと一息ついた。


「おぅ、忠吾、気が効くなぁ。そっちのがいいやなぁ。ふふ」


 北忠が喉が渇いた二人に大ぶりの湯のみと、新たな酒を取りに行っていた様だ。


「へい、ありがとうごぜぇやす、北山の旦那。こいつじゃぁ、ちっとばかり物足りねぇとこでやしたよ」


 智蔵と伸哉は嬉しそうに笑って、湯のみの酒をこれまた一気に飲み干した。


「それじゃぁ、明日の朝は忠吾と松次は早立ちになりそうなんで、食いながら話しをしちまおうかぇ?」


 永岡は例の百姓が、押上村の一軒家に現れた事を話し、北忠と松次が早朝から後をつける事になっているので、今日は食べ終わってからゆっくり話すのでは無く、早速食べながらでも話そうと、お藤が料理を運んで来るのを見ながら皆に促した。


「へい、だったらあっしの方は、てぇぇした調べがついてぇんで、先に話しちめえやす」


 留吉が珍しく最初に口を開く。


「あっしと伸哉が探っていやす長命堂ちょうめいどうでやすが、変わった事と言ったら、伸哉がつけて行った武家の男が、店の裏口から出て行ったくれぇなもんで、その男の事は、後で親分と伸哉が話してくれると思いやすんで、それを省きやすと、特に今日の所は何も起きていやせんでぇ。ただあっしはそのめぇに、西海屋さいかいやを調べていたんで気になったんでやすが、長命堂が店を始めたのと、あの西海屋が江戸へ出店した時期とが、ぴったり重なるのが一つ気にかかりやした。未だその辺りの関わりは、調べてやせんので何とも言えやせんが、明日っからはその辺りの所を、探ってみようと思ってるんでやすが、如何しやしょうかぃ?」


 留吉は永岡と智蔵を裁可を仰ぐ様に見た。


「そいつぁ確かに、偶然にしちゃぁ出来過ぎてんなぁ。良く気がついたな留吉。まぁおめぇが気にかかったんでぇ、何かあんだろうから、明日っからはおめぇの思う様に、そいつを探ってくんなぁ」


 永岡の言葉に智蔵も大きく頷いた。

 そして今度は、智蔵が出番とばかりに話し出した。


「あっしは、旦那と別れて伸哉と合流しやしたんでやすが、伸哉が見たところ、あの武家は茶店で巳吉みきちに金らしき物を渡したそうで」


 智蔵はそう言って伸哉を見て目顔で促した。


「へい、あっしが茶店にへぇって直ぐに、巳吉の野郎が出て行きやがったんでやすが、そん時にあの武家の横に置いてあった袱紗を、巳吉の野郎が何気無く持ってったんでさぁ。あっしが見たところ、小判でやしたら二十両ばかりは、へぇってそうな袱紗の大きさでやした」


 伸哉が智蔵に促されて、自分が目にして来た事を話した。


「ほぅ、やはり金の受け渡しってところかぇ。で、あの武家は何処のもんだったんでぇ?」


 永岡は続きを促すように智蔵に目配せをする。


「へい、あの後が中々に大変てぇへんでやしてね。そんで、こんな時間までかかっちまったんでやす」


 智蔵はそう言って伸哉と見合って頷き、少し上気して話しを続けた。


「あの武家の男を追ってしばらく歩きやして、市ヶ谷の先まで行ったんでやすが、へぇった屋敷ってぇのが、なんと尾張様のお屋敷だったんでごぜぇやす」


「な、何ぃ! お、尾張様だってぇ」


 永岡は智蔵が言った名前に驚いて、思わず大きな声を上げてしまった。


「へい。あっし達も最初は驚きやして、何度も聞きめえったんでごぜぇやす。最後に丁度、お屋敷の裏から下女が出て来やして、そいつからも聞きやしたんで、確かに尾張様のお屋敷で、間違まちげぇありやせんぜ。と言いやしても、尾張様の控え屋敷でごぜぇやしたがねぇ」


「尾張様か…」


 智蔵の報告を聞いて、永岡は暫く黙ってしまった。

 そんな永岡の様子を見ながら、智蔵が補足する様に、その屋敷には下女が知る限り、病人は出ていないとの事と、つけて行った侍はこの控え屋敷を取り仕切る、坂上と言う名前の藩士と知れた事を話した。

 智蔵は、かなりその下女に袖の下をはずんだと見える。


「ちっとばかり、厄介やっけぇな話しになって来やがったなぁ。とにかく大岡様にもご相談しねぇとなぁ」


 永岡はぼそりと言って、智蔵と伸哉の働きを改めて労った。



 *



「おぅ、邪魔するぜぇ」


 永岡は遅い時間に何食わぬ顔で、みそのの家に入って来た。


「ちょ、ちょっと旦那、邪魔するぜぇ、じゃないですよう。一体今、何時だと思ってるんですかぁ?」


 みそのは永岡がいつ来る事かと、首を長くして待っていたのだが、開口一番文句を言った。


「悪りぃ、悪りぃ。でも何時かって言いやがるんなら、かんぬきくれぇ掛けとけってぇの」


 確かに戸の閂も掛けずに、永岡を待っていたのだから、みそのもそれ以上は言い返せない。


「良いんですけどっ。もう…。それにしても旦那ぁ、飲んで来たみたいですけど、お酒にします? それともお茶を淹れましょうか?」


 みそのは、ほのかに酒の香りをさせている永岡に伺いを立てる。


「そうさなぁ。酒は豆藤で飲んで来たから茶をもらおうかぇ。こんな時間にすまねぇなぁ」


「はい、はい」


 みそのは、いそいそと永岡を部屋に追いやって、お茶の用意を始めた。


「旦那ぁ、お茶入りま…」


 みそのがお茶を淹れて部屋へ入ると、永岡は畳の上で眠ってしまっていた。


「疲れているのねぇ、永岡の旦那は。ふふ」


 みそのは永岡を無理に起こすよりも、このまま寝かせてあげようと、お茶を乗せたお盆を置いて布団を取りに引き返した。



 *



「ん? 寝ちまったのか…」


 永岡は自分に掛けられた布団を見て、あのまま寝てしまった事に気づいた。そして、この布団をみそのが掛けてくれたのだと思い、みそのをはどうしているかと身体を起こすと、永岡のすぐ横で永岡を覗き込む様に、頬杖をついたまま眠っているのに気がついた。


「ふふ、こんな格好で寝ちまいやがって」


 永岡は独り言ちて、自分に掛けられた布団をみそのに掛けてやると、みそのの隣に座りなおし、未だ夜明け前の外の様子に安堵した。


 永岡は暫くみそのを眺めていたが、すっくと立ち上がると、みそのを起こさない様に、そっとみそのの家を後にするのであった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ