表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/74

第十五話 神隠しと拐かし



 プシューー


 希美は江戸から帰るや、真っ先に冷蔵庫に駆け寄り、冷えたビールを取り出した。

 そして今、ようやっと至福の時を過ごしている。

 ただ、あまりにも急いでビールを開けようとしたので、そのビールをとり落としてしまい、少し吹き出してしまっていたのだが。


 それでもビールをグラスに注ぐと、普段より泡立ったビールにニンマリとして、希美はゴクゴクと喉を鳴らし、一気に半分ほど飲んでしまった。


「あぁ〜、今日はまた格別ぅ〜」


 更にビールを注ぎながら、希美は独り言を続ける。


「今日はメッチャ歩いたもんねぇ〜」


「足痛いっつーのっ。ん? ってか、ちょっと慣れてきたかもっ」


 希美は足をさすりながら、またグラスに口をつける。


 希美も最初の頃は、草履に慣れずに苦労した物だが、ここ最近は少しずつ慣れて来ていて、痛みも然程出ないようになっていた。


「でも、今日の事はどうやって報告しようかしらねぇ〜。正直に話しても良いものかしら…」


 希美は永岡から大目玉を食らう自分を想像し、痛そうに顔を歪めて首を竦める。


「でも何とかして伝えたいなぁ〜。何かのヒントとかになってくれればいいし、永岡っちに聞いてもらって、意見も聞きたいしなぁ〜」


「でも、運動の後のルービーは、ほんっと、最高よねぇ〜。永岡っちもイケる口っぽいから、いつか飲ませてあげたいなぁ」


 そう思いつつ、いつものように携帯をチェックすると、山のようなラインの履歴があるのと、夫からのメールがいつもの様に、同じ文面でぽつりと有った。


 最初は疑似恋愛のようなつもりで、割り切っていた江戸での出来事が、ここのところは、希美の大事な部分になりつつある。

 実際、永岡との距離も急激に近付いている事に、そして、それが歯止めがかけられなくなっている自分に、希美は悩まされている。

 江戸から戻ったこの至福の時間も、夫からのメールを見る度に、急激に苦悩の時間に変わってしまう日々が、このところ続いている。


「ごめんね…」


 希美はどちらに言うでも無く呟いて、胸に引っかかる、複雑に絡まったつかえを洗い流す様に、またビールを一息に飲むのであった。



 *



「おぅ、永岡じゃねぇかぃ。どうしてぇ、はえぇじゃねぇかぇ?」


 今日は先輩同心である新田に話しを聞こうと、永岡はいつもより早くに奉行所へ出仕し、同心詰所で待ち受けようと思っていた。いたのだが、新田の方が早く出仕していて、何かの調べ物していた様だ。

 文机には何かの帳面が開かれて乗っている。


「おはようございます」


 永岡は新田に一礼して歩み寄ると、文机の前に座り、もう一度礼をした。


「あの話しの続きかぇ?」


 俺も話したかったとばかりに、新田はニヤリと笑う。


「えぇ。この間は、奉行所にけぇってからってぇお言葉でしたが、あの日は、広太の事で奉行所に戻れませんでしたし、昨日も朝から探索に出ちまったんで、新田さんの話しを後回あとめぇしにしちまいました。申し訳ありませんでした」


「なに頭ぁ下げてんでぃ。詰まんねぇ事でペコペコ頭ぁ下げるもんじゃねぇぜぇ。それにおめぇ、オイラに聞きてぇ事が、出来たんじゃねぇのかぇ?」


 永岡は頭を掻きながら、申し訳無さそうに笑った。


「新田さんにゃ敵わねぇや。実はそうなんですょ。広太の斬られ方を見た訳じゃぁねぇんですが、手当てをした田辺宗周ってぇ、先生に聞いた話しでは、どうも新田さんの手下だった、輝三てるぞうの斬られ方に似てたんですよ。オイラは輝三の斬られた傷跡は、新田さんと一緒に見てたんで、宗周先生の話しを聞きながら、輝三の傷が浮かんで来ちまって、広太と輝三が重なっちまったってぇ訳なんで」


「そんで?」


「はい。そんで昨日の現場を見る限りにゃあ、神隠しを装っての誘拐にしちゃぁ、大掛かりだし、その後の金の要求を当てにした、大店の娘ってぇ訳でもぇ。んなもんで、新田さんがあん時言ってた抜け荷ってぇのが、一番オイラにもしっくり来たってぇ訳で、是非にも新田さんの話しの続きが、聞きたくなっちまったってぇ腹なんです」


 ニヤニヤしながら永岡の話しを聞いていた新田は、大きく頷いて膝を叩いた。


「おめぇもやっと分かって来たって訳さぁね」


 嬉しそうに新田は言った。


「オイラも、輝三が斬られた時にゃぁ、ただの辻斬りにされちまったが、おめぇと一緒で、どうも斬られた傷の跡が気になってなぁ。あんな手練れしかつけられぇ傷ぁ、滅多に拝めねぇ。物取りなんかの辻斬りにしちゃぁ、出来過ぎてるってな」


 新田は文机に開いて置かれた帳面を、片手でパラパラとやって、


「オイラは過去にも似た様な斬り口の、辻斬りを調べたんだが、やっぱりそんな手練れの辻斬りなんざぁ、少なくともこの十年起きちゃいねぇ」


 そこへ見習い同心の北山忠吾きたやまちゅうごが入って来て、二人にお茶を差し出し、挨拶をして来た。

 少しふっくらとしていて、愛想が良く、このようにお茶を進んで出したりと、何かと気が効く男なのだ。そして、従来から細い目をしているのだが、いつもニコニコしているおかげで、目を瞑っている様にも見える為、「おぃ北忠きたちゅう早く起きろぃ」とか「また北忠眠ってやがんのか」などと、北山忠吾を『北忠きたちゅう』と略され、先輩同心に愛されている。


「話しの途中に現れてしまいまして、すみません」


 北忠が先輩に恐縮する。


「いいんだ北忠。おめぇもそろそろ誰かにくっ付いて、町廻りをする頃だってぇ、木戸きど様に言われてたんでぇ。丁度いいやぃ、おめぇも一緒に聞いてけ」


 新田は与力の木戸から、「そろそろ北山を誰かにつけて町廻りさせてみろ」と、直々に言われていたので、良い機会だと思い、永岡にでもつけさせようと思い立ったのだ。


「何処まで話したっけかな」


 北忠は急な事で緊張しながらも、話しをしっかり頭に入れようと座り直し、背筋を伸ばす。


「ここ十年の辻斬りには、遣い手がつけたらしい、刀疵の記録がなかったってぇ所です」


 永岡が答えると、「そうだった、そうだった」と、新田は話しを続ける。


「そこで、範囲を広げて捜し出していたんだが、七年程前なんだが、未解決の抜け荷の事件に、正に今回と似た斬り口の殺しが見つかってな。オイラもその事件は、薄っすらと覚えていたんだが、すっかりそこには頭がめえってなかった訳さぁ。おめぇはまだ出仕 めぇか、見習みなれぇだろうから知らねぇで当然だが、オイラはもっと早くに、気がつくべきだったんだがなぁ」


 新田は頬をかいて後悔する様に言った。


「でな、その事件ってぇのはな。何処からか、抜け荷の疑いの密告が入ったのが始まりで、最初は半信半疑で調べに当たってた様なんだが、調べに当たった手下が、次々に辻斬りにあって死んじまってな。終いにゃその怪しいと密告の有った蔵も、踏み込んだ時にゃ何も出て来ねぇわ、蔵の持ち主もなんら不審な所がぇわで、結局手下達は凄腕のさむれぇの、試し斬りに遭ったんじゃぇかってな。要は辻斬りの仕業ってぇ事で、片付けられちまった訳なんだよ。ただ、抜け荷絡みの辻斬りってぇ事で、記録には残ってて、他の辻斬りとは別になっていたんでぇ。んなもんだから、オイラが調べ直していた記録の中には、無かった訳なんだろうが、それにしてもちっとくれぇは、辻斬りの記録にも残ってていいもんなんだが、それをしなかったのは、抜け荷の噂は本当で、これ以上犠牲者を出したくぇとの理由だったり、かなり上の方からの圧力がかかったのだとか、とにかく上からの指示で、事件に蓋をしちまったって事も、奉行所内で噂されてたのさぁ」


「じゃぁ、新田さんも、その噂に根拠があったってぇ思ってんですかぇ?」


「まぁな。でもオイラも当時は、おかしいとは思ったんだが、なんせその事件は北の管轄だったもんでな。あまり触れられ無かったから、根拠ってぇ訳でもねぇのよ。ただそんな都合良く探索に出た手下達が、次々に辻斬りに遭うってぇのは、どうかんげぇたって無理があるだろぃ? それも恐らく同じ下手人って事なら尚更よう」


 おめぇもそう思うだろうとの目で、ニヤリとして、


「おめぇだったらどうかんげぇるかぇ?」


 と、新田は試す様に永岡に聞いて来た。


「オイラがかんげぇるのは、恐らく大きな抜け荷かなんかが有ったんだろう、ってなとこですかねぇ? そいつの目ぇ逸らす為に、下手な芝居を打ちやがったんじゃぇですかぃ」


 新田は永岡が言うのを聞いて満足そうに頷く。


「じゃぁオイラ達は、その線を頭に入れて、今回こんけぇの神隠しに当たろうじゃねぇかぇ。なぁ」


「そうですね。オイラもそこんとこから当たってみます」


「おぅ、そうだ。北忠はオイラと永岡について廻りねぇ。取りえずは永岡、今日はおめぇが面倒見てやってくんな。人手の具合ぐえぇで、オイラとおめぇを行ったり来たりするってこったな」


 永岡は北忠を見ると、北忠は上気して顔が紅潮している。


「永岡さん、宜しくお引き回しの程お願い致します」


 興奮して甲高い声で頭を下げる北忠を見て、『先が思いやられそうだな』と、永岡は頭を抱えそうになったが、


「おぅ、よろしくな」


 と少し威厳を持たせて言っていた。



 *



「邪魔するるぜぇ」


 ガラガラと、戸が開く音と共に永岡の声が聞こえて来た。

 あれからみそのと永岡は、入れ違いで会っていなかった。

 永岡の方も少しばかり気恥ずかしい心持ちで、遠ざかっていた事もあるが、今は事件で忙しい。みそのも東京での丸越の仕事と、永岡に隠れての江戸の町での探索で存外忙しい。


「だから旦那ぁ、いきなり入って来ないでくださいって、言ってるじゃぁありませんかぁ」


 それでも、みそのの口調は嬉しそうだ。


「物騒なのに、戸締まりしねぇおめぇが悪りぃんだろうが? ま、硬い事言うねぇ」


 永岡はいつもの様に、上り框に刀を抜いて座った。


「ま、いいんですけどねぇ旦那なら。ふふっ、今お茶淹れるますね?」


 みそのは浮き立つ様にお茶の用意をする。


「もうすっかり良さそうだなぁ」


 永岡が大きな声で話しかけてくる。

 みそのはお茶を淹れながら、「何の事かしら」と、少し首を傾げてから、お茶を持って永岡の元へ向かった。


「はい、どうぞぉ」


 みそのが永岡にお茶を差し出すと、永岡がみそのの顔を覗き込む。


「本当に良さそうだなぁ。まずその顔じゃあ心配しんぺぇいらねぇな?」


 そう言って永岡は美味そうに茶を飲んだ。

『あぁ、私病人だったんだわぁ』と、みそのはその時初めて思い出した。


「心配してくださってたんですねぇ」


 今度はみそのが永岡を覗き込む。


「ま、まぁな。おめぇ、茶店で二刻も眠っていやがったんだぜぇ。そりゃ少しは心配すらぁな」


「ありがとうございます。おかげですっかりと良くなりましたよ…」


 本当は仮病なのに、これ以上揶揄うと心苦しいので、みそのはすぐに矛を収めてお礼を言った。


「広太さんのお具合はどうですか?」


 みそのは気になっていた事を口にする。


「ああ、今はあいつも頑張っていらぁ。早く良くなる様におめぇも祈ってやってくんなぁ」


「はぃ…」


 永岡の口調があまり状態が良くないのかと、案じられるものだったので、みそのが心配で沈んでいると、永岡は殊更明るい声で、


「ま、大丈夫でぇじょうぶだろうよ。オイラはそう信じてるぜぃ。血が流れ過ぎたって言ったって、今まで保ってるんでぇ。それに、幸いな事に急所も外れていらぁな。広太は必ず助かるぜ」


 と、みそのを励ます様に言う。


「そうですよね。絶対助かるって祈っていますね」


 みそのは、あのひょろっとした、人の良さそうな広太の顔を思い出すと同時に、広太が早く回復する事を心から願った。

 そして、心の内で『よしっ』と気合いを入れると、


「旦那に、ちょっと聞きたい事があったんですよう」


 と、みそのは努めて気軽に切り出した。

 そして、それを受けた永岡が何気なく、


「どうしてぇ?」


 と、茶を飲みながら返す。

 するとみそのは、奥から江戸の町の絵図を持って来ると、嬉々として永岡の前に広げた。

 そして、みそのはその絵図を見ながら、


「私ね、神隠しに遭ったって言う娘さんのお家を聞いて、ここに印をしてったの」


 と、朱墨で丸く印してあるところを指差して、続けようとすると、


「ま、待て待て。おめぇまさか、調べめえってたんじゃねぇだろうなぁ?」


 と、みそのがいきなり事件の話しをしだしたので、永岡は驚いた様な怒った様な目で、みそのを見る。


「そのまさか…って言いたいところですが、これはお菊さん達や、近所に売りに来る棒手振りの方々に聞いたんです」


 みそのは首を竦めて言うと、永岡は少し安心した様に、上げた腰を元に戻して座り直した。

 そんな永岡を尻目に、


「でも気になって、ここへは行っちゃったんだけど」


 と、みそのは疑問が浮かんだ場所を指差しながら言うと、


「ば、馬鹿じゃねぇのかぁ、おめぇはっ!」


 と、永岡がまた腰を浮かして、みそのをどやしつける。


「でも聞いてくださいよ、旦那ぁ」


 みそのは首を竦めて、手で顔を守る様に小さくなって続ける。


「私も旦那に言われてますから、なるべく一人にならない様に、町々で人に声をかけながら、案内してもらって行ったんですからねっ。それに暗くならない内には帰って来ましたし、この通り、無事でいられているじゃありませんかぁ。私も旦那の役に立ちたいんですよう」


 そして、みそのは少し涙ぐみながらも、かまわずに話しを続ける。


「旦那ぁ、私はこの絵図を見ていたら、気になってしまったんですよ。小舟町や馬喰町、元鳥越町や湯島横町に今回の相生町。神隠しにあった娘さんは皆、水辺のお家の娘さんで器量良しって、共通点が不思議でしてね。そんなに水辺に器量良しが集まるのかなって、どうしても確かめたくなってしまったんですよう。そして行ってみたら、噂好きのおかみさんなんかに、親切に案内してもらえるし、一人にならなければ、大丈夫なんじゃないかと思いまして、つい他の所も…」


 永岡がジロリと睨むのを感じて、


「でも、そのおかみさん達の話しを聞いたりして、ますます面白い事もわかりましたから、是非とも旦那のお耳に入れて、どう思われるか、教えてもらいたくなったのですよう」


 永岡が黙ったまま睨み続けている。


「ごめんなさい…」


 みそのはボソリと、永岡の沈黙に耐えられずに謝った。


「まぁ、しょうがねぇか…。ずっと家に居ろって訳にも行かねぇし、おめぇも子供じゃぇんだからなぁ」


 永岡は諦めた様に言って小さく笑った。

 そして気を取り直して真面目な顔で続ける。


「でも、手前てめぇから危ねぇ所に行って、いてぇ目に遭うこたぇやな。おめぇもそんな事にならねぇ様にしねぇとな?」


「……わかりました…」


 みそのは素直に小さく頷いた。


「で、面白おもしれぇ事って、なんでぇ?」


 永岡がみそのに話しを向けると、


「そう面白いって改まって言われると、面白いかどうかはわからないんですが…」


「まぁ、いいから言ってみねぇ」


 永岡は急に言い難くなったみそのを気にして、顔を綻ばせて話しを促した。


「大した話しでもないのでしょうがね。私が行った、ここのおいちさんなんですが、話しを聞いたおかみさんが言うには、世間では、町一番の器量良しって事になってはいるけど、おかずさんって娘さんの方が断然器量が良いって、ここらでは通っているんだそうです。神様が間違えて連れてったって、噂話しになるくらいみたいなんですよ」


 みそのは絵図を指で差しながら、永岡に説明する。


「試しにお和さんの家に、案内してもらったんですが、確かに可愛らしい娘さんでして、町一番って言われるのも頷けたのですがね。それよりもお和さんの家と言うのが、少し奥まった所でしてね。人通りもお市さんの家に比べてまばらでしたし、少し貧しい所でしたので、器量良しを狙っての仕業でしたら、断然お和さんの方がやり易いのではないかって、思ってしまったんですよ」


 みそのはいつの間にか、身を乗り出して話していて、永岡の顔がすぐそこにあるのに気づいて、驚いて話しを止めた。


「ご、ごめんなさい。なんだか夢中で話してたら…」


「かまわねぇよ。おめぇはそう思ったんだな。で?」


 永岡が続きを促す。


「あぁ、そうでしたね。そうそう、それで私は器量良しは、二の次なんじゃないかと思いましてね。次にここへ行って、今度は神隠しの話しは伏せて、ここらで一番の、器量良しの娘さんを聞いてみたんです。そしたら、神隠しに遭った娘さんの名前は、誰からも出て来なかったのですよ。これは世間で言われてる様に、町一番の器量良しが神隠しに遭ったと言うのは、ちょっと違うのかなって思いまして、旦那に一度話しを聞いてもらって、教えてもらおうと思ったのですよ」


 みそのが話し終えると、永岡は暫くみそのを見ながら黙っていた。


「おめぇは、神隠しじゃぇで、川から手頃な器量良しを狙った、拐かしっだってぇ言いてぇんだな?」


 口を開いた永岡にみそのが頷くと、


てぇしたもんだな。おめぇもよぅ」


 と、永岡は呆れた様に笑ってみそのを見る。


意外いげえにその読みぁ当たってるぜぇ」


 そして永岡は茶を一息に飲んでニヤリと笑う。


「オイラも新田さんと話してな。この神隠しは抜け荷が絡んでるってぇ筋で、あれぇ直してるとこでよ。まぁ、凡そ荷下ろしした空き船にでも娘ぁ乗せて、外国か何処かに売り飛ばすってぇ寸法でよぉ。おめぇの言った事にも頷けて来るぜ。水運に慣れた連中なんだから、普段っから川や運河に舟ぁ、浮かして往き来してんだろうからなぁ。そのついでに、拐かしのネタの下調べってぇ訳だな。んなもんだから、なるべくなりゃ、器量がいいに越したこたぇが、あまり奥まったところなんざぁ、舟まで戻るのにも一苦労だし、そもそも舟から狙ってたんじゃあ、一度は見かけても、なかなか狙いを定めるまでには行かねぇわな。聞いてしまやぁ簡単な道理にも思えるが、こう言ったこたぁ、なかなか気づかねぇってもんでぇ。まぁ、そうと決まった訳じゃねぇが、そいつを頭ん中ぁ入れてんのと、入れてねぇのとでは、ずいぶんと違って来らぁ。良く気づいて、教えてくれたな。ありがとうよ」


 そう言って永岡は、その後も探索の時間が短縮されたと言って、改めてみそのに礼を言う。

 みそのは、永岡にこれだけ礼を言われて褒められると、なんだかむず痒くなって来てしまい、


「旦那の役に立つんだったら、良かったですよう」


 と、顔を赤らめ、そそくさとお茶のお代わりを淹れるのだった。


 みそのはこの前の続きが始まらないかと、少しハラハラとしたのだが、茶のお代わりを飲んだ永岡は、「だからと言って、無防なこたぁすんじゃねぇぜ」と、釘を刺す事を忘れずに帰って行った。

 そしてみそのは、ほっとした様な、物足りない様な複雑な心持ちで、暗くなった町へ消え行く永岡の背中を見送るのだった。


「こんな時間なら、今度はお酒でも出してあげようかしら」


 そんな言葉を江戸に置いて行く様に、みそのはあの戸棚へと向かうのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ