表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
酸いも甘いも噛み分けて  作者: 篠原 皐月


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

20/128

(20)迷走する誕生日プレゼント

 翔が捕まった翌朝。いつも通り彼女が出勤すると、最寄駅から松原工業へと向かう途中で、背後から声をかけられた。


「沙織、おはよう。昨日、ストーカーが別件逮捕されたって連絡を貰って、ほっとしたわ。本当に良かったわね」

「ありがとう、由良。それに心配かけちゃって、ごめんね?」

「それはともかく……。朝からその荷物は、どうしたのよ? それに松原課長は、今朝は一緒じゃないの?」

 違和感と存在感のあり過ぎるスーツケースを見下ろしながら由良が尋ねてきた為、沙織は事も無げに答える。


「無事解決したから、課長のお宅にこれ以上お世話になるわけにはいかないし、今朝引き払ったの。課長は今日、商談先に直接行くから別行動よ」

 それを聞いた由良が、驚いて目を丸くした。

「今日は金曜日なんだから、今日まで泊めさせて貰って、明日ゆっくり帰っても良かったんじゃない? 即刻引き払いたいほど、社長の家って居心地が悪かったの?」

「そういう訳じゃないし、引き止められたけど……。ああ、そうか。他人からは、そう見えるかもね」

 予想外の指摘を受けて、沙織は却って悪い事をしてしまったかもしれないと、密かに反省した。


(居心地が良いとか悪いとか、意識した事もなかったわね。社長と真由美さんのお陰かな? 毎日賑やかに過ごさせて貰ったのに、ちょっと後味を悪くしたかも)

 どうしたものかと無言で悩み始めた彼女を見て、由良は思わず苦笑した。


「沙織は無神経とは違うけど、変な所で無頓着だからね。じゃあ社長のお宅でも、凄く緊張したりはしなかったんだ」

「そうね。社長は凄い笑い上戸だったし、奥様も陽気で物怖じしない方だったし。何か良いよね? ああいう一家団欒って」

「変な事言うのね? あんただって実家に帰ったら、和気あいあいと過ごすんじゃないの?」

 妙にしみじみと言い出した沙織に、由良が首を傾げる。それに沙織が幾分困ったような顔で、言葉を返した。


「うぅ~ん、実家では確かに母と弟と過ごしているけど、全員仲が悪く無くても、率先してはしゃぐようなタイプじゃないし……」

「沙織に加えて、同タイプが二人って事?」

「そういう事よ。察して?」

 苦笑いでそう告げた沙織に、由良は納得したように頷いた。


「確かに、それはちょっと微妙ね。でもそれなら、今回の事は新鮮だったでしょう?」

「そうね。家族団欒の奥深さがほの見えたわ」

「こら。ここでうっかり結婚願望が芽生えて、あっさり抜け駆けなんかしないでよ? 最近では同期の中で、独身者が徐々に減ってるし」

「付き合ってる人間も居ないのに、何言ってるのよ。そう言えば由良、この前の合コンはどうなったのよ?」

 笑ってお互いにそんな軽口を叩きつつ、二人はいつも通り職場へと向かって行った。


 ※※※


 沙織が出て行った、翌日の土曜日。

 本来なら爽やかな朝食の場で、真由美は如何にも面白く無さそうに、息子に対する恨み言を口にしていた。


「つまらないわ……」

「どうした、真由美」

「この土日には絶対沙織さんと一緒に、メイドカフェに行こうと思っていたのに……。清人君が、さっさとストーカー男を片付けちゃうから……。でも友之が一番悪いのよ? 沙織さんを引き止めないし」

「…………」

 この状態の妻に、何を言っても却って事態を悪化させるだけだと経験上知り抜いていた義則は、無言で朝食を食べ進めたが、友之は憮然としながら言い返した。


「厄介事は無事解決したんだし、引き止める理由が無いだろう?」

「今までの女性遍歴は、全く無駄だったって事ね。本当に腹立たしいわ」

「…………」

 そんな風に一刀両断されて黙り込んだ息子を、義則がやや憐れむような目で見やる。

「とにかく、さっさとアプローチしないと駄目よ。沙織さんは来月誕生日って言っていたし、ここで女心をグッと掴む物をプレゼントするの!」

 そう勢い込んで主張してきた母親に、友之は呆れ顔になった。


「母さん。俺は幾ら部下でも、彼女の誕生日を知らないんだが?」

「4日だぞ? 人事部から取り寄せた個人データに、そう書いてあった」

「あら、来週じゃない。ちょうど良いわね」

 そこでサラッと口を挟んできた義則を、友之は本気で叱り付けた。


「社長だからって、個人情報を気軽に人事部から引き出すな! それに今まで彼女に、誕生日プレゼントなんか渡した事は無いんだが!?」

「だから渡すんじゃないの。だから今日は彼女へのプレゼントを調達するまで、帰って来るんじゃないわよ?」

「あのな……」

「友之、無駄だ。もうこれ以上、何も言うな」

「……分かった」

 すっかり拗ねまくっている母親に、友之な尚も言い返そうとしたが、父親に宥められてそこで話を終わらせた。そして朝食を済ませてそれほど時間が経たないうちに、母親に文字通り家から叩き出された友之は、半ば自棄になりながら沙織への誕生日プレゼントを調達しに出かけたが、その選定は難航を極めた。

 これまで女性へのプレゼントの類には、大して悩んだ事も外した事もなく、全てそつなくこなしていた友之だったが、殆どプライベートに関して知らない彼女に何を贈れば喜んで貰えるか、皆目見当が付かなかったからである。

 しかしありきたりな物を贈って、彼女に無表情で受け取られるなどプライドが許さなかった彼は、かなり悩んだ挙句、つい先週沙織と出向いたばかりの店に足を向けた。


「結局、ここに来てしまったが……」

 友之は雑居ビルの三階に上がり、店の前で小さく溜め息を吐いてから、静かに自動ドアの向こうに足を踏み入れた。そして真っ直ぐカウンターへと向かう。


「すみません、少々お時間宜しいですか?」

 カウンターの中で椅子に座って本を読んでいた、見覚えのある総白髪の老人に声をかけると、彼は友之を見上げ、不思議そうに問い返してきた。

「はい……。おや? あんた確か先週、沙織ちゃんと一緒に来た人だよな?」

 覚えていてくれたら話は早いなと安堵しながら、友之は言葉を継いだ。


「はい。お尋ねしますが、関本はこちらに良く来店しているみたいでしたが、彼女に販売した商品の記録とかはありますか?」

「個人の販売記録とかは無いなぁ……。だが、売った物は全て、俺の頭の中に入っているさ」

「本当ですか? それなら」

「沙織ちゃんにまだ売った事がなくて、彼女が食いつきそうなパズルが欲しいのかい?」

 そこでニヤリとおかしそうに笑われて、友之は自分の顔が引き攣っているのを自覚しつつ、大人しく頷いてみせた。


「……そうですね」

「そうかそうか。そのままちょっと待ってろ」

 何やら妙に機嫌良く立ち上がった彼は、カウンター奥の倉庫らしい場所に向かい、何かを手にしてものの一分で戻って来た。


「これだ。最近仕入れたばかりの新作だぞ? 俺もやってみたが、これは相当手こずるし、沙織ちゃんが食い付く事、間違い無しだ」

「そうですか。それを頂きたいのですが、値段はお幾らですか」

「税込みで3240円だ」

「…………」

 にこにこと告げられた金額に、友之は何とも言えない表情で黙り込んだが、その反応も織り込み済みだったらしい彼は、分かった様に頷きながら説教してきた。


「うん、若いの。お前の言いたい事は、俺にも良~く分かる。だが、何も言うな。確かに意中の女に贈る物としては、一桁か二桁違うかもしれん」

「いえ、意中とかそういうのでは無くてですね」

「だが沙織ちゃんは、普通一般の女の子とは違うからな。お前だってそう思ったから、ここに来たんだろう?」

「…………」

「老い先短い悪徳商人に騙されたと思って、黙ってこれを買っていけ。悪い事は言わん。万が一受けが悪かったら、開封していても返金してやるからな!」

「……頂いていきます。返品はしませんので」

 彼が上機嫌に包んでくれたそれを紙袋に入れて貰い、店を出て歩き出した友之だったが、次の行動を思い浮かべて溜め息を吐いた。


「何となく押し切られてしまったが……、一体これをどうしろと……」

 そもそもどういう理由を付けて彼女に渡せばよいのやらと、友之はそれから暫く真剣に悩む事となった。


 彼が密かに悩んでいる一方で、久しぶりに自宅マンションでゆったりと過ごしていた沙織も、実は一人で悩んでいた。

「松原さんには相当お世話になったし、個人的に改めてお礼をしないといけないよね。幾ら社長や真由美さんが、『気にしなくて良い』って言っても……」

 ゴロゴロとソファーに転がった沙織は、身じろぎしながら暫く悩んでいた。


「うぅ~ん、松原さんって、身に着ける物には小物に至るまで色々こだわりがあるみたいだし、下手な物を贈って、却って気を遣わせてもね……。松原さんはフェミニストだから、何を贈っても『ありがとう』って笑顔で受け取る筈だし……」

 そんな事を自問自答しつつ、悶々と三十分程悩んでから、沙織は結論を出した。


「やっぱり無難に、夕食をご馳走するとか? それから真由美さんには……、メイドカフェに一緒に行けば、お礼になるかな? なんだか凄く、行きたがっていたみたいだし。良し、そうしよう。決めた」

 そこで即断即決をモットーにしている沙織は、そのままの勢いで友之に電話をかけた。


「関本です。松原さん、お休みの日に申し訳ありません。今、少々宜しいでしょうか?」

 その時、既に帰宅して、自室でプレゼントを眺めながら考え込んでいた友之は、タイミングの良さに驚きながらも、悩んでいた事など微塵も感じさせずに応じた。


「『課長』ではなく『松原』と呼んでいる時点で、そんなに畏まる事は無いんだがな。暇だから別に構わないぞ。どうした?」

「その……、今回の事で、松原さんとご家族には大変お世話になりましたので、改めてきちんとお礼をしたいと思いまして……」

「困っている時はお互い様だし、女の一人暮らしだと何かと物騒だからな。俺的にはそんなに迷惑をかけられた覚えは無いんだが、そっちが気にするなら、一度夕飯を奢って貰うか」

「実は、そうお願いするつもりでした」

「それは良かった」

(そうだな。その時に、さり気なくあれを渡せば良いか。こっちはそもそも、礼を貰うつもりは無かったし)

 あっさり問題が片付いて気分を良くした友之は、どうせだからと付け加えた。


「その食べに行く日は、4日とかはどうだ?」

 しかしここで、沙織が明らかに戸惑った声を返してくる。


「……え? 4日ですか?」

「ああ。都合が悪いか?」

「はい。その日はちょっと、用事がありまして……」

「それなら、それ以降で構わない。後から予定を摺り合わせるか」

「お願いします」

(誕生日に何の用事だ? 特に付き合っている男は居ない筈だし、女友達とでも集まるのか?)

 そう推測しながらも、何となくすっきりしない気持ちになった友之だったが、沙織の次の台詞で全て頭から抜け落ちた。


「それで真由美さんは、全年齢対象で『お帰りなさいませ、お嬢様』と挨拶してくれるメイドカフェをリサーチして、そこにお連れしますので。社長は真由美さんが喜んでくれたら、それで十分満足ではないかと思いますので、特に何も準備しておりませんが、それで良いでしょうか?」

 神妙にそんなお伺いを立ててきた沙織に、友之は爆笑で答えた。


「ぶっ、あははははっ! お前、やっぱりプライベートだと、無茶苦茶面白いな! あははははっ!」

「……そんなに笑わなくとも、良いじゃありませんか」

 即座に憮然とした声が返ってきた為、友之は笑いを堪えながら賛同する。


「いや、悪い……。でも……、メイドカフェ……、うん。確かに母は大喜びだなっ! 父も基本的に母が喜べば満足だから、それが良いなっ……。あははははっ! 本当に、お前の観察力は凄まじいな!」

「恐れ入ります。それでは真由美さんとは連絡先を交換済みですので、店を選定してから本人に直接連絡を入れて、日程を相談します」

「ああ、そうしてくれ」

 そこで通話を終わらせた友之は、まだ少し笑いながら、両親がいる筈のリビングに向かった。


「二人とも、さっき関本から電話があったんだが」

「あら、何か忘れ物でもあったのかしら?」

「私達に、何か関係がある内容か?」

 ソファーに座っていた二人は息子の言葉に首を傾げたが、次の台詞に真由美が劇的に反応した。


「うちで世話になったお詫びに、今度母さんと一緒に、メイドカフェに行ってくれるらしい」

「え? 本当に!?」

 喜色満面で立ち上がった彼女に、友之は苦笑いで話を続ける。


「ああ。ここにいる間に、連絡先を交換してたんだって? 後から母さんに、直接連絡するって言っていたから」

「嬉しい! ずっと行ってみたかったのよ! 他にも幾つか行きたい所があるんだけど、沙織さんに付き合って貰って大丈夫かしら!?」

「……それは個人間で交渉してくれ」

「分かったわ! うふふ、連絡がくるのが楽しみ! あ、友之。何か飲むなら淹れてあげるわよ?」

「じゃあ、珈琲を……」

「分かったわ。ちょっと待ってて!」

 浮かれ気味に足取り軽くキッチンに向かった妻を見送ってから、義則は小さく溜め息を吐いた。


「やれやれ……。関本さんを連れ回して、迷惑をかけなければ良いんだが……」

「それはそれで、確実に迷惑をかける事になる詫びを兼ねて、プレゼントを渡す事にする」

「なるほどな」

 完全に開き直っている友之を見て、義則はおかしそうに笑いを零した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ