第十六話 ホラーは苦手なので引退したいです!
はたしてエルドラと湯浅奏は迷宮から脱出できるのか……!?
三人の行方は……!?
玄関ホールに戻った私たちは、周囲を油断なく警戒しながらこれからどうするかについて考えることにした。
最初に口を開いたのはエルドラ。
「脱出が困難である上に、魔物に有効な攻撃が見つかるまでは戦闘を避けるべきだ」
私は頷く。
どういうわけか、あの魔物は私たちが知るこれまでの魔物や生物のセオリーが通用しないらしい。戦闘は体力と魔力を無駄に消費するだけというエルドラの意見は尤もだ。
「その盾の性能を確かめるのは諦めて、少しでも早くここから脱出するべきだ。とはいえ、ここに来ていたという三人組の一般人については……」
エルドラが顎を撫でる。
脱出の目処があるならばともかく、アテもない状態。一般人を保護できたとして、守り通せる自信は皆無だ。
「……俺たちは最善を尽くした。だが、この迷宮は俺たちより狡猾だったんだ。三人の犠牲は忘れず、髪を一房回収して、俺たちは前へ進むこととしよう」
〈勝手に死んだことにされていて草。そもそも髪を回収するよりも血液を回収したほうがいいんじゃないの? DNA的な意味で〉
それもそうだね。
髪よりも血液を回収した方が身元が照合しやすいと文字でエルドラに教えてやると、彼は「なるほど、地球の技術も便利なものだな」と感心していた。
「どこまで正しいかは分からんが、ひとまずあの廊下には空間異常が発生しているから迂回するか。今度は西側の廊下から移動してみるか。ちょうどこの残留思念たちもそちら側へ移動しているみたいだからな」
エルドラが顎で示した先、ここに無断侵入した三人組は西側の廊下へと移動している。
魔物の気配を警戒しながら、私たちは残留思念を追跡しつつ脱出を目指して行動を始めたのだった。
◇ ◆ ◇ ◆
【皆殺しの館】二階の書斎部屋。
そこには三人の男子高校生が床に座っていた。一人は角刈り、一人は銀縁の眼鏡、残る一人は右眉に傷痕がある青年たちだ。
角刈りの青年、浅沼は手に持っていた手札から揃った一組のカードを捨てる。
「次、智田の番な」
「僕がババを引く確率は三分の一。データに間違いはない」
眼鏡を中指で押し上げながら、智田は浅沼が持っていたカードに手を伸ばす。
ゆらゆらと手を左右に動かし、浅沼の反応を伺った後、ふっと笑みを浮かべて一枚のカードを引いて中身を確認する。
『ババ』。ババ抜きというカードゲームにおいて、最後まで持っている人物が負けになるといういわば呪いのアイテムである。
「…………ふっ、やるな浅沼」
「智田は相変わらず心理戦が下手だな。あ、俺あがり!!」
片眉に傷がある青年、坂東は智田の手札から引いたカードと、己の最後の一枚だった手札を捨てる。
ババ抜きの勝者は坂東に決定した。
残るは誰が敗者になるかの醜い争いだけだ。
浅沼がぽつりと呟く。
「まさか迷宮に女型の魔物が出現するとは思わなかったな。おまけに出入り口が塞がっていたし」
浅沼、坂東、智田の三人は幼馴染である。
度々こうして集まっては遊ぶ程度に仲は良く、親兄弟よりも信頼できる関係であった。
アニメやゲームで盛り上がっていたある日。
『迷宮へ行こう』
最初にそれを言い出したのは浅沼だった。ネットでアニメの情報を追っていた彼は、掲示板に載った迷宮に関する書き込みを見てふと思い立ったのだ。
智田がこの【皆殺しの館】を探り当て、坂東が家から念のためにとサバイバル用品を持ち込んでここへ来た。
ところが、噂に聞いていたよりも迷宮は複雑な構造をしていて、見たこともない魔物が徘徊している。
ビビる智田に抱きつかれながら探索を続けた浅沼は、どうにかこうにかこの書斎を見つけた。どういうわけか、魔物たちはこの書斎に入る様子もなく、それどころか近寄ろうともしない。
ひとまずここを安全地帯と定めた三人は、今後をどうするかひとしきり悩んだ末に、冒険者に助けを求めようと判断して篭ることにしたのだ。
幸いにも坂東が家にあった賞味期限が近い保存食とペットボトルの水を大量に持ち込んでいるおかげで三人は食に対して不安はない。
隣にトイレもあるので、もはや怖いものはないのだ。
そんなこんなでビビりな智田がぎゃーぎゃー煩いので、彼らはこうして暇つぶしがてらババ抜きをしている。
「はい、俺の勝ち! 明日までに負けた理由を考えておいてください!!」
浅沼が残る手札を床に捨てる。
敗者は智田だった。
……智田は静かにキレていた。
「ババ抜きとか前時代過ぎて僕の手に余るね。ふん、折角だからこのボードで遊ぼう」
智田が書斎の本棚から取り出したのは、アルファベットが描かれたハート型の盤。古ぼけた硬貨も付属している。
「なにそれ、『こっくりさん』の亜種?」
真っ先に反応したのは坂東。
昔、『こっくりさん』と呼ばれる降霊術を放課後の学校でやってこっぴどく叱られた記憶があるのだ。
「あ〜、俺も『こっくりさん』やってみたかったんだよなあ。風邪ひいてなけりゃ参加したのに」
浅沼が話題に食いついた。
ボードを持ってきた智田はまさか自分の手の中にあるそれがオカルトグッズだとは思わず、露骨に顔をしかめる。智田は、ホラーが苦手なのだ。
「こっくりさんは危険って言うし、良くないと思う……!!」
渋る智田の肩を坂東が叩く。
「何言ってんだよ、智田。『こっくりさん』はそこら辺の悪霊を呼び寄せるから危険なんだよ」
「はあ? じゃあ、どうすんだよ」
「知ってる人間を呼び寄せればいい」
とんでもないことを言い始めた坂東に、浅沼はウィジャ盤をセットしながら訪ねた。
「誰を呼ぶんだ?」
「万が一、何かあっても問題のない奴。セクハラ教師の嶋津はどう?」
坂東の提案に二人は顔を見合わせる。
嶋津の所業は、その高校に通う生徒たちの間では周知の事実である。セクハラ未遂ということで大事にはならず、内々で処理されたが何人か被害を受けていると言う噂は密やかに囁かれていた。
元の人柄が横柄かつ理不尽に怒鳴る性格だったため、学校の嫌われ者といえば不良の生徒よりも嶋津の名前が上がることが多い。
特に男子生徒に対して、他の教師にばれないように殴る蹴るの暴行を加える。かくいう三人も過去に殴られたことがあった。
「異論なし」
「僕も奴のことは嫌いなんだ。こっくりさんは嫌だが、奴を苦しめられるなら協力しよう」
こうして三人は偽『こっくりさん』を遊ぶことになったのだった。
◇ ◆ ◇ ◆
隣を歩いていたエルドラが地図を広げながら、ボールペンでばつ印を書き込んでいく。
「一通り一階を見て回ったわけだが、鍵がかかっている部屋が多いな」
扉には丁寧にドアプレートが下げられていて、キッチンや寝室など間取りを把握することができた。しかし、扉には鍵がかかっていて中へ入ることはできない。
「あと、魔物の足はそれほど早くないし、物をぶつければ怯む。過信は禁物だが、魔力を無駄にせずに済みそうだな。残るは二階か」
あの魔物は意味もなく笑うので、どこをどのルートで徘徊しているのか把握するのに時間は掛からなかった。
どうやら、知能もそこまで高くないらしく、いくつかの部屋を走りながらぐるぐるしていると見失ってしまうようだ。
癖は強いが、他の迷宮に現れる魔物に比べれば対処法を見つけるのは難しくない。
私たちの視線の先にいる三人組は、おっかなびっくり館内部を逃げ回りながらも協力して脱出を目指している様子だ。
階段をあがっていく三人の背中を私たちは追いかける。
〈なんか、鍵がかかっている部屋とか壁に飾られている絵って謎解きみたいじゃない?〉
並列思考の言葉に私も賛同する。
鍵が掛かっていない部屋には、不思議な文が書かれたメモが意味深に落ちていたり、絵の裏に壁に埋め込まれた金庫があったりとさながらホラー系の脱出ゲームにありそうな仕掛けが散りばめられている。
脱出ゲームは好きだけど、ホラーは苦手なので引退したいです……だめ?
隣を歩いていたエルドラが足を止めた。
「む、人の声がする。あの三人か?」
私も耳を澄ませる。微かに聞こえるような気がする。
どうやら二階のすぐそこにある書斎の部屋から人の声が聞こえてくるようだった。
魔物の可能性も考慮し、足音を忍ばせながら近寄る。近寄るにつれて、段々と内容が聞き取れるようになってきた。
「「「辞職しろ! 辞職しろ! 辞職しろ!」」」
……な、なんで辞職コールしてるの????
え、こわ……、下手なホラー映画よりも理解できない展開なんだけど……。発狂してない?
エルドラも振り返って「なにあれ?」みたいな戸惑った目で私を見てくる。
分からない、どうして彼らは辞職コールをしているんだろう。
「冤罪かけてきた上に殴って謝罪もなしとか人としてどうかと思うよ!?」
「なぁにが『ガキは大人の言うことを黙って聞いてろ』だバァカ! テメェの頭が終わってるから仕方なくこっちは反抗してんの分かんない!?」
「プールの時間に女子更衣室の近くをウロウロしてる時点でクソ気持ち悪いわ、ボケッ!! 地獄に堕ちろ!!」
……な、何があったの????
エルドラも「うわ……」って顔をしかめている。
私も関わりたくないなとは思うけど、聞こえてくる声は三人分である以上、探していた一般人である可能性があるわけで。
ここをスルーするわけにはいかないのだ。
いきなり扉を開ける勇気はなかったので、私はひとまず様子を見るために扉を叩いてみることにした。
嶋津「zzz……うーん……うーん……はっ!? なにか、嫌な夢を見た気がする……????」




