表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妄想から解き放たれる詩 イン  作者: きるけ
未来
7/187

残り90%がバカに感じるライン=天才とバカの意味

アインシュタインがIQが高いとか

ダビンチがどうのだか話題になることが

たまにある


そこで少し立ち止まって

ボクたちにとってIQって一体何なんだろうかと

考えてみると


実際頭がいいことぐらいに思うものだ


もちろんIQいうのは知的能力の話であるが


この世ではいつの日か

IQ高い=天才という方程式になってしまっている


しかしこれは正しい見方なのかと考えてみると

実は片手落ちで一方的な見方であることがわかる


天才ということとなるとその考えは間違っていると

いえなくもないというのは


IQは知的な能力でしかないからだ


よく考えると天才というのにはいろいろなジャンルがあって

共通して才能がすごいということで

知的能力が高いことが必ずしも必要であるわけではない


例えば芸術的な才能や人を掌握する

リーダーシップ能力と知的能力がそうだ


知的能力の下に芸術的才能があるわけではなく

これは同列の概念といっていい


他にもいろいろ天才というのは存在する


それはそうとして

確かに科学の世界ではIQが高いことは重要ではある

そのほかにもそういうジャンルはあるだろう


例えば偏差値だと上位10%に

属するには62.8となる


そういう人は実際90%の人のいうことは

ばかばかしく遅れたことばかりやっていたり

何もしていないでおってきているだけのように

実際感じるかもしれない


しかしそれは知識の世界だけの優位性であって

何か根本的なものではない


この優位な状態でないものを一般的に

バカというかもしれないのだが


確かに知識の世界ではこの場合IQが低ければ

バカでとんでもない致命的な欠陥になる


でも心の世界ではバカといわれることば

別に悪いことではないという場合もある

のは面白いこと


バカ正直は悪いことでないし

ほめる言葉として使うことも多い


ある意味IQは一つの前段階で

ボクらは何か次をみないといけないということは

確かにありそうな話なんだが


簡単にいうとそれは心の在り方ということになるんだろう


でも優しさとか、そういうことだけで決まるものかというと

そうでもないように思える


まあそれが何なのかよくはわからんのだけどね

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ