表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ミヌシロ ―白糸の祈り―  作者: 地味紅葉
第一章・澄羽編
1/10

「一日目」― 邂逅

バスが去ると、音は山の向こうへ吸い込まれていった。

 夏なのに、風だけがどこか遠い。肌に触れそうで触れない。季節だけを置いていったみたいだ。


 停留所の脇に置かれたベンチはひび割れ、塗料は陽に焼けて白んでいる。地図は消えかけ、指でなぞっても輪郭は戻らない。

 鞄の口を開ける。調査票、録音機、鉛筆、方眼のメモ帳。見慣れた道具が、ここでは少し異物に感じられた。


 ──夏期のフィールドワーク。

 ──卒論の仮題は「辺地における“白布”の信仰的機能の残滓」。

 ──祭礼は消えつつあるが、布だけが残る土地がある、と文献にあった。


 道を下りると、家屋がひらける。屋根は低く、軒は深い。どの家の前にも物干し台があり、そこにあるのは──白いものばかりだった。

 タオルも、シャツも、シーツも。彩度がふいに絞られたようで、視界が柔らかく痺れる。洗い立ての石鹸の匂いがかすかにするのに、生活の湿り気が乏しい。不思議に乾いている。


 通りすがりの老女が、こちらを一瞥してから、何も言わずに目を伏せた。

 言葉はあるはずなのに、口元まで来て、風にさらわれたような気配。


 広場の端で、古びた木箱の上に針が並べられていた。売っているのは、背中の曲がった老人。

 針はどれも少し錆びているのに、布の上に整然と寝かされ、一本ずつ、まるで名のある者のように扱われていた。


「こんにちは」

「それは、祭りのための道具ですか?」

 尋ねると、老人は目だけを上げる。

「道具だよ」

「何を…するための…?」

「命を、つなぐための」

 軽口ではなかった。冗談の形をして、笑いどころのない温度が残った。


 記録を取ろうとメモ帳を開く。鉛筆の先が紙に触れる前に、風が一度だけ強く吹いて、頁を裏返していった。白い頁が、白い布と同じ質感で揺れる。

 メモ帳を閉じ、まずは歩こうと思った。足で覚えるしかない土地がある。


 村の奥へ。溝を渡り、畦道を抜けると、視界がふっと明るくなる。

 そこに、干された白布があった。洗濯物には見えない。布は二重三重に折られ、抱えるように胸元でまとめられている。抱いた腕の内側で、小さな生きもののように、布がわずかに呼吸する気配。


 布を抱く少女が、こちらを見た。

 亜麻色の髪が風に絡む。陽をすくって、髪そのものが淡い繊維でできているみたいだった。

 視線が合うと、胸の疼きがほんの少しだけ和らいだ。理由は分からない。


「触っちゃだめだよ」

 距離を詰めるより先に、声だけが届く。

「……どうして」

「まだ、生きてるから」


 その言い方に、奇を衒う湿り気はなかった。

 “当たり前”の位置から、こちらを静かに遠ざける言葉。

 伸ばしかけた手が、勝手に胸の前で止まる。手のひらが熱を持つ。そこに触れたら、ほんとうに呼吸を奪ってしまいそうで。


 少女は、白布の端をそっと庇うように指で押さえなおした。

「みんな、怖いって言うの」

「……何を」

「わたしが抱えてるものを」


 “もの”。

 布を指すのか。布の向こうの何かを指すのか。あるいは少女自身のことなのか。

 どれも正しく、どれも間違いではないような、曖昧な指示。


 否定の言葉を探す。けれど、容易な慰めは嘘の匂いを纏う。

代わりに、視線を逸らさないことだけを選んだ。

 少女の頬にかかる髪が、風で揺れるたび、白布の影までやわらかく形を変える。


「……あなたは、そうじゃないみたい」

 彼女が小さく言った。

 その一言が、こちらの胸骨の内側で静かに鳴った。まだ名もない何かが、居場所を見つけた音。


「澄羽ー?終わったなら、こっちを手伝ってー!」

 ──裏手の方から女性の声


「また、明日」

 それだけ言い残して、澄羽(すう)と呼ばれた少女は背を向ける。

 白布が小さく揺れる。抱かれたものが、持ち主に宥められているみたいに。

 振り返らない背中が夕光に縁取られ、輪郭だけ置いていく。


 夕暮れの色が退きはじめる。

 鞄の中で録音機が小さく鳴った。誤って作動させていたボタンを止める。記録は取れなかったのに、記録以上のものが掌に残っている。白い呼吸の重み。



 部屋を借りた民宿は、村はずれの道沿いにあった。表札の古い木の香りが、夜露で少し膨らんでいる。

 玄関を上がると、女将が名前を訊かないまま、黙って部屋を示した。

 畳の匂い。障子の桟に指の跡。床の間には、文字の擦れた掛け軸──墨は褪せているのに、線だけが生きている。


 荷を下ろし、手帳を開く。

 今日の見取り図。白の多い生活。言わない村人。針売りの老人の言葉。

 余白のほうが多い。ここでは、意味のほうから先に立ち上がらない。


 窓を開ける。夜風。

 草を撫で、山肌を過ぎて、また戻ってくる風の往復が、耳にわかる。

 電灯の明かりも、遠い笑い声も、ここにはない。あるのは、風の通り道だけ。


 襖の隙間が、かすかに音を立てた。

 気のせいだろうか。耳鳴りに似た、乾いた触れ合いの音が、ふっと過ぎる。


 ──カツ。

 ──カツ。


 針が何かをなぞる音に似ている。指で布の目を数えるように、規則正しいのに、どこか不揃い。

音の来処はわからない。けれど、どこかで布が夜の呼吸に合わせて揺れているのだとしたら──そう思えた瞬間、胸の奥でほどけかけていた何かが、また結び目をつくった。


 横になる。瞼の裏に、亜麻色の髪が揺れる。

 呼吸が浅くなって、ふいに深くなる。眠りの縁に、白い気配が差し込む。


 白い視界。

 風はなく、布だけが微かに揺れる。背中を向けた少女が立っている。昼間の子ではない、と直感する。立ち姿が異なる。静けさの質が違う。

 振り返らないまま、彼女は言う。


「知らなくていいんですよ」

 声は穏やかで、どこか懐かしい。

「知らないままでいたら、……きっと、終わらないのですから」


 その言葉は、慰めにも、呪いにも似ていた。

 どちらを選ぶべきか、まだ分からない。分からないから、目が覚める。


 闇に目が慣れる。

 窓の外で、風がゆっくり襞を返す。

 白いものの影は見えない。けれど、白いものの音だけが、耳の奥に残っている。


 明日も、行く。

 言葉にしないまま、胸の内で決める。

 呼んだ途端にどこかへ消えてしまいそうな、あの気配のままで。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ