表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/26

木星の衛星エウロパから来ました②

 「エウロパ」の 表面は平均 厚さ10〜30 km に及ぶ分厚い氷殻に閉ざされていた。その氷は木星の重力による潮汐力で常にひび割れ、裂け目は数百kmの長さに達し、内部の応力を示すように複雑な模様を刻んでいた。


 だがその下には、深さ 100 km以上、体積にして 地球の海の2〜3倍 に相当する液体の海が広がっていた。


 そこは太陽光がまったく届かない、完全な暗黒である。


 表層温度は−160℃前後だが、潮汐加熱による摩擦熱と海底火山の活動によって、海水は −20℃から0℃程度 で液体のまま保たれている。


 海水はNaClやMgSO₄などの塩分を含み、地球の海と同等の濃度である。つまり、エウロパの海は 地球の海と同じくらい“しょっぱい” と考えられる。


 また、地下マントルからは火山活動によって 硫黄化合物 や メタンが供給される。


 さらに、宇宙からの隕石・彗星衝突によって、アミノ酸や単純な有機分子が絶えず運び込まれていた。その濃度はわずかであったが、熱水噴出孔付近では反応を繰り返すのに十分な量であった。


 こうして、氷の下の暗黒の海は、「光のない地球の深海」に似た環境を持ち、水、塩、硫黄、そして有機分子のかけらが満ちていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ