表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/83

月の民ですが、地球で進化し水星の民と出会う①

 地球の衛星、月


 月の民は、肉を持たなかった。

 彼らの外殻は玄武岩や斜長石に似た鉱物で組成され、網目状の構造を持っていた。

 その内部を満たすのは「導電ゲル」と呼ばれる半流動体であり、これが外界の振動や放射線を電流へと変換し、彼らの代謝を担っている。


 殻の表面には「耳」と呼ばれる結晶突起がいくつも並び、振動や電磁波を感知し、群体間の通信に用いられる。


 彼らは言葉を持たないが、拍子と共鳴を通じて意志を交わす。

 死とは、個体の崩壊ではない。残された痛覚や記憶は群体全体に流れ込み、新たな個体の行動を規定する。

 したがって、彼らにとって一度の死は、全体に刻まれる「学習」となるのだ。


 そして彼らは自らの跳躍力によって、月の引力を離れた。


 夜空を渡る群れは、互いに拍を合わせていた。結晶の耳を震わせ、「トン……トトン……」と響きを刻む。その律動は群体の意志であり、合図であり、祈りでもある。


 月面の溶岩洞から飛び出し、真空を漂い、太陽風を帆とした。長き時間をかけて、ついに蒼い惑星──地球へと到達した。


 だが、大気は彼らにとって猛毒であった。 酸素は導電ゲルを灼き、水蒸気は殻を膨張させた。 重力は六倍。跳躍は奪われ、殻は地に叩きつけられる。 仲間は次々と崩れ、殻を砕き、導電ゲルは土に吸われて消えた。


 ──それでも、わずかに生き残る者がいた。


 酸素を「毒」ではなく「触媒」として利用し、水の分子から電子を抜き出す術を身につけた。酸素分子は極めて高い電子受容体である。月の民がこれを利用したのは「偶然の適応」だろう。これは地球における好気性微生物の進化に類似していた。


 新しい代謝を獲得したのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ