表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/85

土星の衛星タイタンから来ました⑨

 天文学が成熟すると、第三の生命は次の問いに行き当たった。

 「蒼の点へ、どうすれば届くのか」


 しかし、彼らの環境は摂氏−180℃。化学反応は遅く、燃焼を推進力に使うことは不可能だった。地球のような火薬、蒸気、ロケットは生まれ得なかった。代わりに彼らは、光と相互作用の学から直接的に宇宙への道を探った。


 光楽学に基づき、彼らは星光や土星の磁気圏が放つ電磁波を「共鳴」として捉えた。分子膜を広大に展開し、光子や荷電粒子を反射させて推進力を得る──これは地球の「ソーラーセイル」に似ているが、彼らの膜は分子レベルで自在に再構築でき、自らの身体をそのまま航行帆に変えられた。


 一個体が巨大な帆となり、群れが編隊を組んで飛ぶ。それは船ではなく、生命そのものが宇宙を渡る航行体だった。


 反応美学の体系から、彼らは液体メタンやアンモニアを「量子的流体」として扱う技術を編み出した。超低温環境で分子を秩序化させ、摩擦なく流れる通路をつくり、そこに電磁エネルギーを導入することで、推進効率は地球のイオンエンジンを遥かに超えた。


 地球がロケットで「爆発の力」に頼るのに対し、彼らは「分子の調和」を利用して静かに加速し続ける航行を実現した。


 さらに相互作用学の理論は、重力や磁場を「織物のひずみ」として表現していた。土星磁気圏と太陽風の干渉領域に巨大な膜構造を配置し、

そこに自らの光信号を同期させることで、空間のエネルギーを「滑る」技術を獲得した。


 これは地球文明がまだ夢想の段階にあるワープ的航行に近い現象であり、彼らにとっては「光の共鳴を正しく奏でる」だけの自然な延長だった。


 彼らの宇宙船は、造られた船ではなかった。


 巨大な光膜を広げた有機的な帆。

 分子流体を制御する触手のような推進器。

 内部に知識を刻んだ結晶記録核。

 そして中央に「個の頭脳」が宿る。


 それは船であり、同時に生命体。「自己航行する知性の種」 だった。


 彼らは土星の環を越え、外惑星の磁気嵐に乗り、ついには太陽風を滑るようにして加速した。地球の探査機が数十年かける距離を、彼らは数年で突破した。蒼の点──地球は、すでに計算上「到達可能な近隣世界」として確定した。


 だが彼らの学問は未来を予測する「循環史学」を基盤としていた。


 彼らはこう考えた。

「蒼を目指すのではなく、蒼と出会うべき時を待つべきだ」


 彼らにとって航行は侵略でも開拓でもなく、宇宙のリズムに調和する旅だった。


地球が爆発と炎で空へと挑んだとき、タイタンの第三の生命は光と共鳴と調和で宇宙を渡った。


 彼らの航行技術は、地球文明よりも静かで、効率的で、そして生命そのものと一体化していた。


 それはまさに 「生きた宇宙船」 の文明。


 ──蒼と橙の出会いは、もはや時間の問題に過ぎなかった。


(終)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ