表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/86

土星の衛星タイタンから来ました⑦

 地球の学問は、視覚と触覚に基づいた「形と数の秩序」から発展した。


 幾何学(図形の理解)

 数学(数の抽象化)

 自然科学(観察と因果関係の探求)


 一方、タイタンの第三の生命は 光信号と分子反応 に依存していた。彼らにとって基盤となったのは「数」ではなく「リズム」と「パターン」だった。


 湖面に反射する光、膜の点滅、化学発光──それらは彼らの「言語」だった。彼らは光の周期と干渉を組み合わせて「光楽(photonics harmony)」と呼ぶ体系を築いた。地球でいう音楽理論に近いが、音ではなく光の振動を数理的に組み合わせ、「どのリズムが安定し、どのパターンが破綻するか」を定式化した。


 これはやがて、タイタン版の数学となった。


 彼らの世界は常に化学反応で成り立っている。地球の科学が「物質を観察し、因果を解明する」ことから始まったのに対し、タイタンの学問は 「反応を導く美しさ」 を中心に据えた。


 ある分子を導入すると光がどのように変わるか。

 反応が均衡に達するまでのリズムは心地よいか。

 混ざり合う結果ではなく、変化そのものの様式に価値を見出した。


 この体系は 「反応美学」 と呼ばれ、地球の化学とはまったく異なる哲学的基盤を持った。


 彼らの環境では硬い地形は少なく、氷や液体が常に変化していた。よって「固定された形」を研究する幾何学は成立せず、代わりに「接触」「重なり」「拡散」といった相互作用の形式が体系化された。


 二つの光のパターンが干渉する時の安定条件。

 二つの分子群が出会ったときの持続性。

 二つの生命が接触したときに生じる新たな振る舞い。


 彼らの「相互作用学」は、地球の数学の論理体系とは違い、関係そのものを記述する学問として進化した。


 結晶や湖底に刻まれた模様は、ただの記録ではなく「共鳴」を持つものとされた。時間は直線ではなく、模様の反復として捉えられた。彼らにとって歴史学は「出来事の列挙」ではなく、模様の循環から未来を予測する学となった。


 やがてこれらは大きく四つの柱に整理された:


 光楽学(光とリズムの数理化学)

 反応美学(化学変化の哲学体系)

 相互作用学(関係性の科学)

 循環史学(模様から時間を読む学問)


 この四学が組み合わさり、タイタン文明の「学問体系」は完成した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ