表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/86

土星の衛星タイタンから来ました⑥

  形を得て動けるようになった第三の生命は、栄養となる分子の濃い場所を巡って競い合った。しかし、メタン湖の栄養は均質ではなく、濃い場所は限られていた。やがて一部の個体は、ただ漂う分子を摂取するだけでなく、他の小胞を捕らえ、膜を分解して内部を奪う戦略をとり始めた。


 それは「捕食」だった。


 捕食者が現れると、防御者も進化した。

 硬化した膜を持つ個体。

 化学的に毒性分子を分泌する個体。

 すばやく逃げるため、鞭毛様の突起を発達させた個体。


 捕食と防御のせめぎ合いが、生命の形態を多様化させ、進化を加速させた。


 単独では捕食者に対抗できない個体が、やがて 群れを作り、防御を共有するようになった。


 小型の個体が先行して警戒し、光信号で仲間に知らせる。

 大型の個体が後方で壁となり、毒性分子を放出して群れを守る。


 これにより「集団行動」が生まれ、孤立した個体よりも高い生存率を得た。


 次に現れたのは「協力して狩る」行動だった。

 複数の個体が周囲を取り囲み、光信号で合図を送り合い、獲物を追い込む。それはまだ原始的なものだったが、戦略を共有するという新しい知性の使い方だった。


 群れの中で、個体は自然に役割を担った。

 速く動けるものは「追跡者」。

 強固な膜を持つものは「防御者」。

 光信号が得意なものは「伝令者」。


 これらは偶然の結果ではなく、群れの中で「適した役割を持つ者が生き残る」という進化の必然だった。


 やがて狩りや防御の戦略は、結晶や湖底に記録され、次世代へと伝えられるようになった。「ただ生きる」から「協力して生きる」へ。

そこに 社会が誕生した。



 狩りと防御を繰り返す中で、ある群れが湖底に沈む鉱物の欠片を利用した。膜で掴んだその結晶片は、たまたま捕食対象の膜を裂き、内部を奪いやすくした。それは偶然の出来事だったが、群れの記憶に深く刻まれた。


 ──「外のものを使えば、生存率が高まる」

 こうして最初の道具使用が始まった。


 群れの個体は光信号で「鉱物を使え」と合図し、他の仲間がそれを模倣した。やがて、尖った石片は「狩りの道具」に、丸い石は「防御の盾」に、平たい鉱物は「殻を削る器具」に使われた。


 道具は個体の延長となり、「身体の外にもう一つの手を持つ」 ような存在へと進化した。


 最初はただ拾って使うだけだったが、やがて工夫が始まった。

 鉱物片を擦り合わせて形を尖らせる。

 炭化水素の膜で鉱物を固定し、持ちやすくする。

 電流を流して鉱物の性質を変え、強度を高める。


 こうして「加工」という概念が生まれた。


 道具を扱える個体は群れの中で優位に立った。彼らは狩りの成果を増やし、群れ全体を養ったため、道具を伝えることそのものが社会的義務となった。


 次第に、光信号の中に「道具の使い方」を示すパターンが組み込まれる。それはすでに「技術の言語」と呼ぶにふさわしいものだった。


 道具を使い続けるうちに、個体たちは気づいた。

 「なぜ尖った鉱物は獲物を裂き、丸い鉱物は防御に適しているのか」

 「なぜ金属片に電流を流すと、光が走るのか」


 問いが生まれた。問いは模倣では答えられない。観察と試行が必要となる。


 こうして、学問が生まれた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ