表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/83

天王星の衛星ミランダから来ました①

 夜空に散らばる星々の中、ひときわ目立たぬ淡い光点。

 イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルは、自作の望遠鏡でそれを観測した。当初は恒星だと思われたが、位置が日ごとに動いていた。


 ──それが太陽系第7惑星の天王星。人類が初めて発見した「望遠鏡時代の惑星」である。


 古代から知られていた水星・金星・火星・木星・土星に続く「新しい惑星」は、人類の宇宙観を揺さぶった。世界は七つではなく、もっと広がっている──その感覚を初めて味わったのだ。


 その天王星であるが、現在発見されているだけでも27個の衛星がある。

 代表的なのは、5つの大型主要衛星で、ミランダ (Miranda)、アリエル (Ariel)、ウンブリエル (Umbriel)、チタニア (Titania)、オベロン (Oberon)という名前がついている。

 ミランダの軌道よりも内側にある、天王星の環の近くを回る14個の小さな氷の塊は、内衛星呼ばれる。

 その他は、遠く離れた外縁に、不規則な軌道を持つ小天体群で不規則衛星と呼ばれる。これらは捕獲された小惑星やカイパーベルト天体である。


 5つの大型主要衛星のうちミランダとアリエルは、大気は無いが氷の奥深くに、潮汐力によって液体状態に保たれている地下水が埋蔵されていた。



 地球から見るミランダは、望遠鏡の中に浮かぶ、微かな点にすぎなかった。


 天王星の周りを巡る小さな衛星──直径わずか470km。月や木星の衛星と比べれば、取るに足らない存在である。


 だが、その表面には奇怪な模様が刻まれていた。


 巨大な断崖、ねじれた地形、まるで「パッチワーク」のように継ぎはぎされた世界。そこには、天体の過去を封じ込めた「記録」があった。



 ミランダという名は、シェイクスピアの『テンペスト』に登場する乙女に由来する。彼女は嵐の中で新しい世界に触れる存在。人類にとって衛星ミランダは、まさに「嵐の外に眠る未知の世界」を象徴していた。


 文学者はミランダを「太陽系の忘れられた乙女」と呼び、科学者は「生命進化の可能性を秘めた実験場」と呼んだ。

 もはや人類にとってミランダは単なる氷塊ではなく、可能性を秘めた場所である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ