表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鯖、威張る  作者: 双鶴


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2/11

2話

「サークル選びは、戦略だ」

鯖波理比人は、大学構内のサークル勧誘ブースを前に、腕を組んでいた。

春の風が吹き抜ける中、彼の脳内ではすでに“威張れる場所ランキング”が作成されていた。


「演劇部……演出家なら威張れるか? いや、台本に口出しできないのは不自由だ」

「法学研究会……教授に勝てないから却下」

「天文部……星座は暗記したけど、望遠鏡の操作が不安」

「クイズ研究会……これは……!」


目の前にあったのは、地味な机に「クイズ研究会」と書かれた紙。

その横に座っていた先輩が、にこやかに声をかけてきた。


「興味ある? クイズ、やってみる?」


理比人は、即答した。

「入ります」




クイズ研究会の部室は、思ったよりも静かだった。

ホワイトボードに「早押し練習」「例会スケジュール」などの文字が並び、机の上にはボタン型の早押し機が置かれている。


「じゃあ、軽く練習してみようか」

先輩が言うと、理比人はすでに早押しボタンの前に正座していた。


「準備はできています」


「……じゃあ、いくよ。第1問。“我思う、ゆえに我あり”といえば?」


ピンポーン!


「デカルト!Cogito ergo sum!ちなみに彼の本名はルネ・デカルト。1596年生まれ、フランスの哲学者であり数学者。彼の思考法は“方法的懐疑”と呼ばれ——」


「……正解だけど、解説は後でいいよ!」


先輩の声が、少し笑っていた。

理比人は、内心でガッツポーズをした。

——“俺の知識、刺さったな”




第2問。“日本で最も高い山は?”


理比人は、少し考えた。


「えっ、それは……えっと……標高で?それとも文化的価値で?あるいは——」


ピンポーン!


「富士山!」

他の新入生が、あっさりと答えた。


理比人は、口を閉じた。

——“俺の思考、深すぎたか”




その後も、理比人は難問には強いが、常識問題に弱いという特性を発揮し続けた。


「“カレーの語源は?”」

→「タミル語の“カリ”です!南インドの料理文化に由来し——」


「“日本の首都は?”」

→「えっ、それは……政治的中心?経済的中心?それとも——」


ピンポーン!「東京!」




練習後、先輩が声をかけてきた。


「理比人くん、すごいね。知識の深さは本物だよ」


「ありがとうございます。僕は、知識で世界を変えたいと思ってます」


「……うん、いいね。来週、他大学との交流戦あるけど、出てみる?」


理比人は、目を輝かせた。


「ついに俺の知識が、世界に試される時が来たか……!」




帰り道。

理比人は、スマホのメモ帳に今日の“成果”を記録していた。


• デカルト問題:完璧

• 富士山問題:反省

• カレー語源:深掘り成功

• 首都問題:要再考



「ふふ……俺の知識、やっぱりすごいな」


その顔は、どこか誇らしげで、どこか寂しげだった。

でも、彼は満足していた。

誰にも気づかれなくても、俺は俺を知っている。


彼は今、威張っている。早押しボタンの感触に酔いしれて。




ちなみに、クイズ研究会の先輩は、理比人の“暴走”を面白がっていた。

「なんか、すごい子が入ってきたね」

「うん、ちょっと痛いけど、憎めないよね」

「次の交流戦、どうなるかな……」


理比人は知らない。

自分が、すでに“ちょっと面白い存在”として認識されていることを。




こうして、鯖波理比人の“威張りサバイバル”は、次なるステージへと進む。

彼の知識は、まだ誰にも届いていない。

でも、彼は信じている。

いつか、世界が俺に追いつく日が来ると。


彼は今、威張っている。誰よりも静かに、誰よりも強く。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ