1話
「なんて読むの、それ?」
入学式の受付で名簿を確認していた係の学生が、首をかしげた。
「さばなみ、です。鯖波理比人。福井県の“鯖波”と同じ字です。由緒ある地名なんですよ」
理比人は、少し誇らしげに答えた。
「へえ、鯖って魚の?」
「はい、青魚の王様です」
「……へえ」
係の学生は、特に興味がなさそうだった。
理比人は、心の中でメモを取った。
——“名前の由来を語る機会、1件。反応、薄め。改善の余地あり。”
•
春。
桜が咲き、スーツが群れをなす。
大学の正門前は、まるで就活フェスのような光景だった。
その中に、ひときわ異彩を放つ男がいた。
黒のタートルネックに、ベージュのジャケット。胸ポケットには万年筆。
足元は革靴。だが、なぜかリュックには「憲法前文全文プリント」が刺さっている。
そして、胸元には小さな缶バッジ。「I ❤️ J.S. Mill」と書かれていた。
鯖波理比人、18歳。
彼は今日、大学デビューを果たす。
いや、威張りデビューを果たす。
•
理比人は、自分が博識であることに絶対の自信を持っていた。
小学生の頃から百科事典を読み漁り、中学では図書室の常連。
高校では「歩くWikipedia」と呼ばれた(※自称)。
だが、彼には悩みがあった。
影が薄いのだ。
発言しても聞き流され、手を挙げても指されず、文化祭では「裏方の裏方」。
それでも彼は、心の中で叫び続けていた。
「俺は、もっと評価されるべきだ!」
だからこそ、大学はチャンスだった。
誰も自分を知らない場所。ゼロからのスタート。
ここでなら、俺は“威張れる”。
•
入学式の会場。
理比人は、最前列中央の席を確保していた。
理由は「壇上の教授と目が合いやすいから」。
式が始まると、学長が壇上に立ち、開口一番こう言った。
「皆さん、ようこそ。大学とは、自由と責任の場です」
理比人、即座にメモを取る。
そして隣の学生に小声で囁く。
「“自由と責任”……これはジョン・スチュアート・ミルの『自由論』を意識してるね」
隣の学生はイヤホンをしていた。
理比人の声は、空気に吸い込まれた。
彼は今、威張っている。誰にも気づかれずに。
•
式後、構内を歩いていた理比人は、同じ学部の学生に話しかけられた。
「ねえ、法学部だよね?サークルとか決めた?」
「いや、まだ。だが、俺の知識が活かせる場所を探している」
「へえ、すごいね。何か得意なことあるの?」
「憲法なら、前文から第103条まで暗唱できる」
「……へえ」
微妙な間。
理比人はそれを「感嘆の沈黙」と解釈した。
•
その日の夕方、学部のオリエンテーション。
自己紹介の時間が回ってきた。
「鯖波理比人です。趣味は憲法の音読と、判例の収集です。最近は“統治行為論”にハマっています。よろしくお願いします」
会場、静寂。
拍手、まばら。
司会の先輩が「……ありがとう」と言った声が、少し震えていた。
彼は今、威張っている。自己紹介の余韻に酔いしれて。
•
帰り道。
理比人は、スマホのメモ帳に今日の“成果”を記録していた。
• 学長の言葉:自由と責任(ミル的)
• 隣の学生に知識提供(未確認)
• 自己紹介で統治行為論をアピール(印象深し)
「ふふ……初日としては、上々だな」
その顔は、どこか誇らしげで、どこか寂しげだった。
でも、彼は満足していた。
誰にも気づかれなくても、俺は俺を知っている。
そして、彼は決意する。
「明日は……サークルを決めよう。俺が、俺でいられる場所を」
•
ちなみに、「鯖波」という名字は、実在する福井県の地名に由来する。
“鯖”と書いて“さば”と読む。
スマホの小さな画面では読みづらいかもしれないが、この“鯖”がなければ、彼の“サバイバル”は始まらない。
彼の名前には、魚のようにしなやかで、波のようにしつこい、そんな生き様が刻まれている。
そして、彼の大学生活は、まさに**“鯖、威張る”——サバイバル**なのだ。
•
こうして、鯖波理比人の大学生活が始まった。
彼の知識は、まだ誰にも届いていない。
だが、彼は信じている。
いつか、世界が俺に追いつく日が来ると。
彼は今、威張っている。誰よりも静かに、誰よりも強く。




