表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

わかったぞ! ~ドヤッ!

ミステリでの現場検証は、宝探しに似ていると思いませんか。

 庇が影を作り、大扉が開かれていても、入り口には直接陽の光が差し込むことはない。


「そういえば侍女殿。

 音とか悲鳴とか、何か聞こえてこなかっただろうか」


 中に一歩足を踏み入れた王子が、侍女を振り返る。

 侍女は庇の先で足を止め、陽の光を浴びながら答えた。


「ここは、扉から少々離れておりますので。

 あと、音や悲鳴と申されますと。

 ここしばらく、毎夜、お嬢様はお部屋で声を上げ、コップや水差しなどを床に叩きつけておられました。

 聞こえても、気にしないようにしておりましたので、よく覚えておりません、申しわけございません」


 侍女が深々と頭を下げる。

 そして、そこから一歩も動かない。

 

「確かに、僕たちが駆けつけた時も、ロンギフロラム(侍女)殿は、庇の先に立っていましたね」


 アンダロが記憶をたどって補強する。


「はい。お嬢様からはいつも、堂内には入らず、外で待つよう申し付けられておりました」


「あれ、でも、グロリオサが奇跡の御業を披露する時、侍女殿はいつもすぐ横にいたよな?」


「はい。その時だけはお側に控えるよう、命じられておりました」


 王子は縫い止められたように動かない侍女を促した。


「そうか。だが、今は外にいるよう命じる者はいない。

 日差しも暑いことだから、一緒に堂内に入ってくれないか。

 アンダロ、頼む」


「はい。失礼します、リリアム=ロンギフロラム殿。

 ……リリアム殿、とお呼びしても?」


 一礼し、アンダロがそっと手を取り、付き添うように堂内へ導く。

 侍女は名前を呼ばれると、一瞬、目を大きく見開いた後、小さくうなずいた。

 侯爵令息からの頼みを、断れる平民はそうそういない。


 ざりっと靴底で砂を踏む音を立てながら、二人は堂内に足を踏み入れた。


「いつも、ですか。リリアム殿とコルチカム嬢はそれほど頻繁に、こちらに?」


「はい。礼拝堂にはよく足をお運びになられ、その度に供を命じられました。

 お一人の時は少なく、パーテック様などご友人方がよくご一緒でした」


 背後の話を聞きつつ、王子は礼拝堂内を見回した。


 中央は広めの通路が祭壇へと続いており、左右には信者の座る椅子が据え付けられている。

 礼拝堂の横壁と椅子の間は多少幅を取っており、狭いながらも、人一人分の通路がまっすぐ通っている。

 

 西側の窓の外は、日除けの灌木が強めに剪定されているのか、枝がバッサリと切り落とされ、外の景色が丸見えだ。

 逆の東側はまだ剪定されていないようで、日除けの灌木がきちんと仕事を果たし、柔らかな木漏れ日を礼拝堂内へ届けている。


 そして。

 南にある大扉の左側――入口から見て西側の床が、べったりと血で汚れていた。

 窓からは3歩か4歩、離れているぐらいだろうか。

 椅子や壁に血が飛び散ってないため、余計に床についた大量の血の跡が目立つ。


「ガードン衛兵隊長殿、確か、背後からの一突きだったな」


「そうですな。凶器は見つかっておりませんが、背中の深い刺し傷が死因とみて間違いありません」


「刺し傷、刺し傷なぁ……」


 王子の目が、少々遠くなった。


「あー、今年の騎士科の演目って」


短剣(スティレット)と、レイピアと、細身長剣(エストック)の性能差検証でございましたね」


「ぜんっぶ、刺すのに適した得物だな!?」


 思わずガードンを振り返りった王子だったが。


「そう思って、昨日の内に在庫を確認しております。

 紛失したものはありませんでしたな。

 昨日の片づけの最中に盗み出して、凶器に使われたというのは難しいでしょう。

 周囲に耳目がありすぎます」


 打てば響くように返答があった。

 やはり、ガードンも同じ連想をしたらしい。

 とりあえず安心した王子は、あらためて現場を振り返った。


「大扉の方に向かって倒れていたそうだな。

 逃げようとしていた、ということか」


「はい、それと、通路に血の跡が残っておりましてね」


 ガードンが、西側の通路と、その先を指さした。

 西側の通路を北へ、言い換えると正面祭壇の西の北壁に、小さな扉があった。

 小さな扉の取っ手付近と床には血の跡がはっきりと残されており、通路にも点々と跡が残っている。


「背中からの一突きが死因だったそうだが、他にも傷が?」


「腕を切られてました。

 とっさに手を上げて庇おうとしたんでしょうな。

 防御創がかなり深く」


 小扉の近くには、血まみれのかんぬきの横木が転がっている。扉の先を見れば通路が続いており、右手にまた小さな扉があった。


「聖具室でしたよ。

 凶器が残ってないか、衛兵が探しておる所です」


 ガードンが通路先の右手にある小さな扉を指し示す。

 言う通り、数名の衛兵が開け放たれた扉から姿が見えた。

 こちらにもわずかだが、床に血の跡が見て取れる。


「血痕から予想すると。

 聖具室から呼び出され、この通路で襲われ、礼拝堂へと逃げ込んだ、か?」


「おそらくは」


「それで礼拝堂の扉を閉めて、かんぬきの横木を手に取ったが、扉は力ずくで開けられたんだろうな、この様子では」


 扉付近には、はっきりと血の跡がついている。

 扉越しに押し合っていたなら、横木を手に取ったとしても、かんぬきをかけることは難しい。


 押し合いに負けて、背中を見せて逃げて――


「あの大扉前で背後から一突き、か」


「おそらくは。

 荒事とは無縁の侯爵令嬢であれば、襲われてすぐに魔法で反撃、とはできなかったのでしょう。

 新兵でも、炊飯中に魔獣に襲われたら、剣を抜くよりも先に逃げますからな」


 ガードンは頷いた後、大きくため息をついた。


「聖具室前の通路で襲い、腕に大けがを負わせ、逃げたのを追いすがり追いつき、出入り口付近の大扉の前で背後からぐっさりと一突き。

 その大立ち回りを。

 学園の生徒でもない、身体強化の魔法の一つも使えない。

 逃げもせずに庭仕事をしているあの小柄なブラウン殿か。

 逃げもせずに黙って我々に付いてきている、そこの触れたらぽっきり折れそうな侍女殿が、行ったというわけですな」


 ガードンは王子を見た。

 王子はガードンを見た。


「わかったぞ!

 犯人は、コルチカム家の使者だな!」


 消去法で考えようぜ、とフランクに提案する王子。


「そういうわけにはいきません」

「適当に決めないでください、殿下」


 即座に却下するガードンとアンダロ。

 

「いや、ほら、グロリオサって、けっこうアレだったろ?

 恨み買ってそうじゃないか。

 たまたま一人で、やるなら今だと、いらん決断力を発揮したとか、ありえそうじゃないか」


 言われるとありえそうに思えてくる説得力が怖い、とガードンは思った。

 それほどまでに、グロリオサの態度は傍若無人だったのだ。学園を警備する衛兵たちでさえ、被害が無かったとは言い切れないほどに。


「そういうわけにはいきません。

 コルチカム家には、使者殿の出頭を要請しておるので、そちらからも話を聞いてからですな」


 ガードンは咳払い一つで、ちょっと揺らぎそうになった考えを立て直す。

 王子がその様子を見て、よしっ、と声を上げた。


「まだるっこしいな。

 侍女どの!

 あなたは刺したり、危害を加えるなど、グロリオサに何かしたろうか!?」


 侍女が一瞬、目を大きく見開くも、また無表情に戻り、感情の無い平坦な声で応えた。


「いいえ、何も。

 わたしは、お嬢様に、何もしておりません」


「だ、そうだ、ガードン衛兵隊長。

 真実を告げる魔法(トゥルーorライ)はどうだったかな」


 朗らかな笑顔を浮かべ、王子はガードンを振り返った。


「殿下、勝手な行動をしては困ります、が。

 ――真実、でしたよ。

 侍女殿は、本当に何もしていない、ようですな」


 苦り切った声音で、ガードンは答えた。

 こっそりと行っていたはずの切り札の魔法が、すでに知られていたという痛恨の事実。


「なかなか上手い聞き方ですな、殿下。

 急に、『なにかしたか』と問われて、誤魔化して『考えて』から、答える者はそうそうおらんでしょう。

 何かしていたなら、とっさに嘘をつくでしょうな。

 そしてその嘘に、この魔法が反応する。

 この魔法(トゥルーorライ)のことをご存知で?」


「これでも王族の端くれだからなら。

 殺したか、と聞けば、刺しただけだと誤魔化し、『殺してない』と答えて簡単に躱すことできる。

 そういう、いわば抜け道の方を、主に学んだな」


 例えば、崖から突き落として殺したとしても、背中を押しただけで殺してない、といくらでも言い逃れが聞く魔法だと、王子が続ける。


「あまりに言い逃れが自由すぎるのと、たしか、魔力消費がひどすぎて、一日に一回か二回しか使えないはずだ。

 しかも、一言二言分ぐらいしか判別できない。

 おかげで、すっかりマイナーな魔法になった」


 実際に使っている所を見たのは初めてだ、と王子は言って、ガードンを見た。


「この魔法は、相手が使われているとは気づかずに、何気なく話している時に、真骨頂を発揮するものなんですよ」


「庭師のブラウン殿の所でも、使ったんだろう?

 不自然なまでにずっと無言だったからな。

 なるほど、使うタイミングを計っていたんだな」


 それで、と促す王子に、ガードンは諦めて知りえた事実を伝えた。


「ブラウン殿は、真実、礼拝堂の中へ入っていないようです。

 庭でそれを聞いて、犯人からは外しましたな」


 ガードンはそう言って、ちらりと侍女に目を向けた。

 無表情ながらもびくりとするリリアム(侍女)を、アンダロが安心させるように握る手を強くする。


「ガードン衛兵隊長殿、みだりに淑女を脅かさないでください」


「これは失礼した。

 ずっと窺っておりましたが、たった今の発言で、疑いは晴れましたよ。

 いやもう、これはコルチカム家に……」


 一礼し、ガードンが謝意を示した時だった。


「隊長、隊長、大変です!

 コルチカム家は使者を、一度しか学園に出していないそうです!

 二度目の使者は、偽物です!」


 衛兵の一人が、息せき切って駆け込んできた。


「なんだと!?

 それは本当か、急ぎ伝令を出せ! 

 ……申し訳ないですが、殿下」


 怒鳴って駆けだそうとしたガードンだったが、ぎりぎりで思い出し、顔だけを王子に向ける。


「ああ、わかってる。

 手間をかけさせたな、現場の指揮へ戻ってくれ。

 共通認識は持てたと思っている」


 鷹揚にうなずいて、王子はガードンを見送った。

 しばらくして、アンダロとリリアムを振り返る。


「我々も出ようか」


 陰惨な印象を残す礼拝堂を出て、三人はそろって学園へと続く道を辿った。


「すまなかったな、侍女殿」


 アンダロにエスコートされたままのリリアムにちらりと視線を向け、王子が言葉を紡ぐ。


「どうやら今回の事件は、王家と、コルチカム家と、貴族の、権力争いによるものだったようだ。

 第二王子派の主軸であり、後押しの要因となったグロリオサ(癒し手)

 王家、というより、王太子派にとっては邪魔だろうし。

 コルチカム家も、一枚岩ではなかったのかもしれない。

 貴族からしたら、権勢を強める侯爵家を蹴落としたかったのかもしれない。

 少なくとも一介の侍女が、権力争いに巻き込まれる必要はなかったはずだ」


 足元の、ささやかに咲くコスモスを避けながら、王子は前を向く。


「学園長に言って、客室を用意させよう。

 護衛も頼んでおく。万が一があってはならん。

 ……アンダロ、王城へ向かう、供をせよ」


「かしこまりました」







「さて、アンダロ、この馬車の中なら、他の耳目は気にせず話すことができる」


 馬車の中、王子は前振りもなく切り出した。


「表向きの決定を覆すつもりはないが、陛下には偽りなく真実を語らなければならん。

 真実を知らずして決定するのと、真実を知ってなお事を収めるのとでは、違うからな」


 そこまで言って、王子は表情を崩した。


「とは言っても、俺にはさっぱりなんだがな!

 すまんが教えてくれ。

 何がそんなに気になっているんだ?」


 王子が、父王譲りだという、空を映す青い瞳を不思議そうに瞬かせる。

 アンダロは直接答えず、自身も考えながら口を開いた。


「それではまず。

 なぜ、コルチカム嬢は狭い方の通路に逃げたのでしょう。

 南中央にある大扉に向かうなら、北西の扉から真っ直ぐ南西に逃げるのではなく、斜めに走って中央通路の方へ行った方がより近いですし、広くて逃げやすいと思いました」


 簡単に言えば。

 斜め前に目的地があるのに、なぜ直角な道筋で逃げようとしたのか。

 そう説明されて、王子も確かに、と頷いた。


「次に。

 どうして、傷を治さなかったのでしょう。

 残された血痕からして、防御創はひどかったようです。

 仮にも癒し手であるのなら、まずは治すのではないかと思いました」


「そして。

 防御創は切り傷なのに、死因は刺し傷です。

 少なくとも凶器は二つ。

 ならば、犯人が複数いてもおかしくないと思いました」


「最後に。

 去年、紛失したクロスボウが使われているとしたら。

 少なくとも、一年前にもこの学園にいた者が犯人です。

 一年かけて、コルチカム嬢(グロリオサ)を殺すために計画を立て、復讐をやり遂げた。

 ……窓の外から撃てば、礼拝堂に入る必要はありません。

 誰か、一人、思い当たりませんか」




   ◇     ◇     ◇




 どうしてだ、弟が倒れたのは、旦那様が突き飛ばしたせいだろう!?

 お嬢様が癒し手様なら、呼んでくれよ!

 お願いだ、お願いします!

 学園にいるなら、今から呼んでくれたら。

 なんなら俺が今すぐ呼びに行くから!

 なんで、なんで呼んでくれないんだ!


 ……え、弟が、え?

 だって今朝まではまだ……。



「おにいちゃん、いつもごはん、ありがとう」


 いや、これが俺の仕事だから。


「ねぇ、おねえちゃん、いつかえってくるの?」


 姉? 


「おにいちゃんが、だんなさまに、おねえちゃんをよんでってたのんでたの、ここまできこえたよ。

 だから、おねえちゃん、いつかえってくるのかなぁ、て」


 いや、おれは、癒し手様を。


「おねえちゃんね、やさしいから、だいじょうぶだよ。

 なんなら、ぼくも、おねえちゃんにたのむね」


 ……癒し手様を……。


「だんなさま、ぼくをここから、だしてくれないかなぁ」


「……出してやる。ここからおまえを、俺が出してやる。

 待っていろ、明日、いや明後日だ。

 いいか、このことは絶対誰にも言うなよ。約束だ」                


そーゆーことです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シリーズ二作目「隠された扉の真実~立て、立つんだ、悪代官ー!」
https://ncode.syosetu.com/n3739ig/

シリーズ三作目「裏切りの騎士~悪役令嬢よ さらば その後~」
https://ncode.syosetu.com/n8639is/

投獄された勇者と絶対に助ける聖女様のお話 「だからあなたを守ります」
https://ncode.syosetu.com/n2896id/

異世界転移して10年かけて仲間に会いに行ってお姫様に逆プロポーズされたお話 「彼方にて幻を想う」
https://ncode.syosetu.com/n8732id/
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ