表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

毒を減らして

大きな数字を考えろ 〜 参謀とか組織とかが必要になる理由

作者: 黒野千年

 戦国物をシリーズで3本書いて、R18で公開し、それをR15化。今はR18で4作目を書いているところですが、ちょっと遅れ気味になっています。


 まあ、戦争ものを書きたくて、それも、人とは一風変わった視点で描きたい。そういう思いがあるので、いろいろ変わった点での描写が多くなります。


 例えば、

・兵糧の勘定で1話を費やす

・人口を増やすということを考える

・魔法・魔術・呪術の類をまず生産や社会的な意味での医療に適用しようとする

・事前の計画が大事とばかりに、やたらと軍議(会議)をやっている

てな感じw


 で、今回は兵糧の話をどう組み立てるか、改めて書いてみようと思いました。

 実際に、第1作のなかで書いてるわけですけどね。面倒くさい計算をw


 合戦の規模を最初は大きく考えることはしませんでした。

 人口数万程度の郡を想定して、2000〜3000の動員規模……これでも大きいかなと思いましたけど。

 ただまあ、1000足らずだと、合戦の規模が小さすぎてお話にならない。かといって万単位だと、リアリティがないんですよね。

 ところが、これでも計算が大変になるんです。文系人間なのに、あかんですよね。

 そんなの書かなきゃいいって話かもしれませんけどねw


 人を食べさせるって大変です。

 でも、普通に仕事でイベントやって、1000人集めて、それに3食提供しろ。

 現実にビジネスをやってると、あって不思議ないですね。

 1000人の軍隊を動かすのも同じです。


 1日トータル3000食になっちゃいます。

 それが10日連続だとしたら、どうですか?

 30000食ですよ。

 食べ物に重量がなければいいんですが、物質なんですよねw


 まず主食から考えましょうか。

 米(玄米)を考えましょう。

 まず、1人1食1合の米を用意します。茶碗普通盛り2杯くらい。玄米だと脂っけがあり食いごたえがありますから、十分でしょう。副菜おかずと汁物しだいなとこもありますが。


 1000人を10日動かすには、30000食=30000合の米が要ります。

 30000合=3000升=300斗です。

 なんでこういう計算をわざわざ見せるかというと、米4斗で1俵になっちゃうからなんですね。

 くそ、昔の人間、ややこしいぞ。

 300斗は、75俵になります。

 予備も含めて80俵調達したとしましょう。

 米1合が150gですから……総重量は4.8tです。

 1俵は60kgです。

 荷車にはピラミッド状に円筒の俵を積みます。

 一番下段から、4個+3個+2個+1個と合計で10個乗るので1台600kg=0.6tです。


 もうわかっていると思いますが、8台の荷車が必要になりますね。


 副菜や調味料、酒なんかも運ぶとすれば、さらに8台の荷車が必要だということにします。

 ごめんなさい、話が面倒くさくなってきたので、端折りましたがww


 ともかく荷車16台です。


 1台4人の人足が必要だとなれば、16台×4人で64人がめでたく追加です。

 計算がどんどん面倒になりますから、もう2台荷車を増やしましょう。

 予備も兼ねて米を運ぶ荷車と副菜などの荷車を1台ずつ追加して、人足分の食糧もそのなかに含まれることにしちゃいます。

 18台の荷車と、人足72人になりました。これが小荷駄隊ということになりますね。統率と護衛は1000人の将兵のうちから1隊を抜き出してやらせればよいので、まあ、面倒に考えなくていいですが。

 こういう計算を、登場人物にやらせちゃうわけですw

 正直、生身の自分が、こういうロジスティック(兵站)を考える時には、表計算ソフトが欲しくなりますね。でも、これ、昔の人は、暗算か、算盤か、墨と筆で書きつけるかで計算したからえらいこっちゃですよね。


 秀吉の北条征伐とか、何十万の軍隊を飢えさせずに、こういうことをやってるわけです。石田三成以下、奉行衆の計算とか、その計算通りに物資を調達して運ばせるとか、物凄い仕事力ですよね。


 一人の人間の号令で、遅滞なく物事を動かすって大変です。そこに携わる人間もいる。その力って半端じゃないですよね~。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても興味深いお話でした。 でも先生、玄米だと薪の量が白米より増えます(`・ω・´)ゞ それから、浸水時間が足らないとかなりコワいと思われます。(昔の人は顎が丈夫だったとは思いますし、炊飯…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ