表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/42

2.歌詞テロップの色替わり

 私の知っている歌詞テロップの色変わりは、歌入りの映像に先ずテロップを重ね、再度テロップ入りの映像に、歌に合わせ乍ら、カーソルを手動で移動して色変わりを行なった。0.03秒位カーソルが遅れるので、最後に0.06秒位前に移動するのです。0.03秒位早めに色替わりになる様にするのです。つまり、色替わりを見てから発声すれば良いのです。


 最近はAIがするかも知れません。0.03秒のゆとりを無くした色替わりの映像になっているのも有ります。歌いこなす場合はこちらの方が良いです。初めて歌う人はゆとりのある方が歌い易いです。カラオケが作られた年代に寄って微妙に違います。曲は古くても、カラオケは新しい場合が多いです。


 初心者は始まりには注意しますが、終わりを合せる事も大切です。息が続かない為早めに終わるとか、逆に息が続くのを誇示する為、長く延ばすとかしない様に注意して下さい。息を続かせる為には、発声の直前に一気に吸う事、吸い込んだ空気を出さない様に歌う事です。歌にはそれぞれの終わり方が有ります。延ばす終わり方はむしろ少ないです。


 私は聴いた事の無い曲をアドリブで歌っていますが、色替わりを見てから発声して全く違和感ありません。初心者の方は慌てず、色替わりを見てから発声すれば良いのです。初心者が色替わりに付いて行けないのは、実は聴いていないからです。旋律は一定のリズムを持っています。リズムに合わせれば色変わりに合わせる必要はないのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ