ユリウス暦1615年6月~11月
最近SNS上で信長の黒人従者?「弥助」関連の話題が物議を醸しているようです。
その流れで『リチャード・コックスの日記』が史料として挙がっていたため、気になって、「カフル人」および「奴隷」に関する記載を見つけて訳してみたくなりました。
こちらでお目にかけている拙作『太閤の黄金』の基本史料です。
Cambridge Universitty Press Da¥iary of Richard Cocks より。
訳は私が行いました。もしも引用なさる場合はどうぞ出典を明記ください。
Diary of Richard Cocks に出てくる「奴隷」および「カフル人」関連の記述
Vol.1
p.11
June 18 1615
I receved a letter from Jorge Durois, date in Langasaque, le 22nd of June, new stile, wherein he advizes me that no one man would buy all our weate till the shiping come from Manillias.
He wrot me that above 2600 person are dead in laanguasaque this yeare of the smallpox, amongst whome his boy Domingo and a woman slave are tow, since he wrot me his last letter.
1615年6月15日《*訳注:ユリウス暦。以下、注記がない限り同様》
私は、新暦《*訳注・グレゴリウス暦を指す》先月22日長崎付のジョージ・デュロワからの手紙を受け取った。その手紙で、彼は私に、我々の穀物はすべて、マニラからの船が着くまでは誰にも買われないだろうと忠告してきた。彼は長崎では天然痘で2600人が死んでいると書き送ってきた。そのなかには彼のボーイであるドミンゴと、女の奴隷二人が含まれているそうだ。彼が最後の手紙を寄越して以来のことである。
p.15
June 27 1615
Matias the Flemyng returned from Miaco to Firando; but we have no letter from Mr. Eaton, which maketh me to dowbt legerdymeane.
Also Chombo donos man(a Caffro) came from Miaco with a letter for Oyen Dono, and brought word his master was downe for Languasaque, and that Safian Dono was ordayined tono (or king)of Arima. This Caffro I gave lodging to in the English Howe with meate and drinke, because he was servant to such a master.
1615年6月27日
フランドル人マティアスが都から平戸へ戻ってきた。しかし、ミスター・イートンからの手紙はないという。私はこれを虚偽ではないかと疑わしく思う。
また、Chombo殿《*訳注:長谷川忠兵衛? 長崎奉行長谷川佐兵衛藤広の弟》の部下(カフル人)が都から来て大炊殿《*訳注:松浦家の家臣》へ手紙を運んできた。また、彼の主人が長崎に向かったことと、佐兵衛殿《*長谷川佐兵衛藤広》が有馬の殿(あるいは王)に命じられたと伝えに来た。このカフル人を私はイギリス商館に泊まらせて食事と飲み物を供した。彼がそのような主人の召使であるためだ。
p.19
July 9 1615
I understand that yesterday the Hollanders cut a slave of theirs apeeces for theft, per order of justice,
1615年7月9日
私は、昨日オランダ人たちが彼らの奴隷の一人を窃盗のために裁判の命令によって切り刻んだと知った……
p.45
Augst 24 1615
I wrote an other letter to Capt. Specks, in Spanish, touching the retorying of my slave Tome, he not have yet answed my former, and sent this per Capt. Adames.
1615年8月24日
私はキャプテン・スペックス《*訳注:オランダ商館長》にもスペイン語で手紙を書いた。私の奴隷のトメの返還についてである。彼はこの前のものにまだ返事をしていない。今回の手紙はキャプテン・アダムス《*ウィリアム・アダムス=三浦按針》を介して送った。
Augst 25 1615
Capt. Specks retorend my boy Tome home,
1615年8月25日
キャプテン・スペックスが私のボーイのトメを返した……
pp.71-72
October 12 1615
Also the master, Jno. Hunt, and Mr. Osterwick, going to a lodg the king lent us, fownd a yong gerle of som ll or 12 years of adge, dead on the back side under the walle, and doggs feeding in her, having eaten both her legges and her lower partes, with one hand, being newly kild but a littlebefore. It is thought som villen had ravished her and afer kild her, or ele being a slave, her master had kild her upon som disoleasure and cast her out to be eaten of dogges, an ordenary matter in these partes. The lives of slaves being in the masters hands, to kill them when he will, without controle of any justice.
1615年10月12日
また、航海長のジョン・ハント《*訳注:1615年平戸に着いた英国船ホジアンダー号の乗組員》とミスター・オスターウィック《*同ホジアンダー号にて来航した英国商人》が、国王《*平戸藩主》が我々に貸してくれた宿舎へ向かったところ、後ろ側の壁の下で11,12歳に見える年若い少女が死んでいるのを見つけた。犬どもが彼女を食らっていて、両足と下半身が食われていた。おそらくは誰かならず者が彼女を凌辱してから殺したのか、あるいは、この少女は奴隷で、主人が何らかの不興のために殺して犬どもに投げ与えたのだろう。この地域ではごくありふれたやり方であり、奴隷の生命は主人の一手に握られていて、主人は望めばいつでも、いかなる裁きの支配も受けずに、奴隷を殺すことができるのだ。