エッセイランキング覗いたらなろう批判ばかりだった件
今日もエッセイランキングは通常運転です。
ページを覗くと、いかに人気のなろう作品が醜悪であるかについてのタイトルがずらりと並んでいます。
同じ作品ばかりでつまらないとか、文章が稚拙であるとか、ざまぁが嫌いだとかチートやハーレムについての是非について等々……。
確かにそうかもしれない。まともに小説書いていない自分が言うのもなんですが、文章力が高いようには見えないし、テンプレにあふれています。
これはエッセイランキングも同様です。他のランキング(主にファンタジー)がテンプレであふれているのなら、エッセイランキングは同じテンプレ批判であふれています。何度も同様の批判を繰り返して、聞き飽きた、わかりきった内容であっても、それらが比較的上位に君臨し続けているのです。
ではなぜこのような現象になっているか考えると、評価ポイントと承認欲求だと思われます。なろうで書かれている皆さん、評価ポイント欲しいですよね?
はい、自分も欲しいです。こんな文章を書いているのもそれが半分理由です。なろう批判、なろうに物申す系はポイント貰いやすいのです、たぶん。だってエッセイランキング上位に並んでるし。これで0ポイントだったら悲しいですが。
自分が嫌いなものを、嫌っている人がいると嬉しくなりませんか? しかもそれが一定の人気があるならなおのこと。
さすがに酷い発想ではありすが、そういう人は世にあふれているかと思います。
例えばなろう内以外、youtubeでもなろう批判は注目されているようです。試しに「なろう ひどい」等のワードで検索してみてください。なろう系がいかにゴミであるかという懇切丁寧な解説動画は人気であることが分かるでしょう。
恐らくですが、動画投稿の理由はなろうの粗悪さを世に知らしめなければならないという使命感からではなく、それが世間に望まれていて、動画再生数を稼げるとの考えではないかと推察します。
結局、評価ポイントが動画再生数に置き換わっただけでやっていることは大して変わらないのです。数字が稼げるからこそ、なろう系を批判するし、なろう系を書くのです。至極当然ですね。
エッセイでもyoutubeでもその他の媒体であっても、自身が嫌いなものを正当に嫌うことのできる理由が説明されているのは嬉しいものです。それは世間の需要を満たす行為です。需要を満たせば、大抵、何らかの形の数字を手に入れることができます。評価ポイントだったり、動画再生数であったり、お金だったり。
さて、主にファンタジージャンルで浸透しているざまぁ系はなろう内で人気の作品の一つです。評価ポイントも圧倒的と言わざるを得ません。
人気だから、「認められたい、ポイントが欲しい」という作者は流行りのざまぁを書くし、やはり人気なのでなろうを利用する多くの方が読むし、ポイントも手に入りやすいのです。
読者の需要にあった作品を書く → 読者は嬉しい → 読者からのポイント、好反応獲得 → 作者は嬉しい
→以下同様
という幸せ(?)なループの完成です。
しかし、人気だとはいえ一定数嫌いな人がいるのも事実です。そして嫌いなら、嫌わているのならどうするか。エッセイや動画でボロクソに叩けば数字を稼げるでしょう。
利用者の需要にあったもの作る → 利用者は嬉しい → 利用者からの数字、好反応獲得 →製作者は嬉しい
→以下同様
最初に記したループとほぼ同じですね。
これらのループは悪いことなのでしょうか。読者が望んでいるままの作品を提供するのはいけないことなのか。
自分にはいけないことかどうかを判断するとはできませんが、
自分の好きなもの、書きたいものを書く VS みんなからの評価ポイント、承認欲求
という構図になったとき、人気になる可能性が高いのは自分を殺してみんなに求められるものを書いた人だということです。ざまぁやチートなどがランキング上位に来るのは、それがなろう内で最も多くの人に好かれている作品だからです。いくら嘆いても、それらが好きな人が多く集まっている空間なので、多くの人がそれらのジャンルを書き、読むことになるのは必至です。自分が嫌いなものを嫌いになってもらうこと強要できないし、自分が好きなものを好きになってもらうこともまた同じです。
あえて不人気の作品を書き続けられるほどの根気の持ち主は少ないでしょう。
それでも、自分の書きたいモノをを純粋に書いている人もいるのでしょうけれど、当然なろうを利用する多くの人達が読みたいものではないので、評価ポイントは低い傾向にあるはずです(ただし、自分の書きたいものと世間の求めているものが一致している場合は別)。
先ほど「自分が嫌いなものが嫌われていると嬉しい」と言いましたが、見方を変えると、自分が嫌いなものが好かれていたり、自分が好きなものが嫌われていたりすると、複雑な感情になるのです。
問題はここにあると考えます。ざまぁは嫌いなのに人気があるし、ポイントは高いのでイライラするのです。それらが上位を占領し、人によっては読みたいものが中々探せないという現象に陥ります。
(果たして、自分が良いと思うものはそうやすやすと見つかっていいのだろうか、ランキングの並びをずらりと見て、気になったのを適当にクリックして簡単に探り当てることができるようなものでいいのかどうか。じつは自分の好きなものが高ポイントでなければならないという理由はないのではないか?みたいなことを思わなくもないですが……)
これを改善するにはランキングの基準を変更しなければならないでしょう。難しい課題ではありますが、一応考えたので載せておきます。
名付けて、ANP評価システムです。
え、ANPって何? と思った方、当然です。自分が作った用語なので。ANP、すなわち、「アンチなろうポイント」の略です。
現在、ランキング上位の作品には共通点が多いと思われます。ざまぁばかりとか、やたらと文字数が多いタイトルだとか。
それを踏まえて、評価基準を制限しましょう。現在のランキング上位100に多く共通するタグがあると思われます。
上位100に最も多く共通するタグを上からx個を選んで、そのタグを禁止して別枠でランキングをつけるのです。ついでにタイトルは20字以内にしときます。
つまり別枠ランキング(ANPランキング)では上からx個のタグが使えないので、それに当てはまれば、ざまぁやチートのタグが使えないのです。
ざまぁ、チートなしで作品を作らなければなりません。そして、ANPランキング上位になった人にはANPポイントを付与しましょう。
人気上位タグとそれ以外のタグで分ける、みたいな感じです。
これが採用されることはないでしょうが、何かの間違いで採用された結果、なろうの売り上げ下がったとか言われても責任取れませんのでご了承ください。でもエッセイランキングがなろう関連ばっかなの個人的にマジできついので、別枠にするなり、他の方法でもいいのでどうにかしてくださいお願いします(と言いつつ自分もこんなの書いているっていう)。
しかし、別の評価システムを作ったところで、
読者の需要にあった作品を書く → 読者は嬉しい → 読者からのポイント、好反応獲得 → 作者は嬉しい
→以下同様
というループからは抜け出せないでしょうね。抜け出す必要はあるのか?