表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/14

2話「何も知らない僕ら──ネットカフェで密会②」

2話「何も知らない僕ら──ネットカフェで密会②」


「確かに私たちって何も知らないよね。他にはどんなことを学んだの?」


 とマチコは少しかげったカラオケボックスの柔らかい照明の中続きを訊きたがった。ケンゴはメモを広げて答えた。


「円の人気が上がれば1ドルに対する価値が100円を切る

 ──この状態のことを円高と言う──んだけど人気が下がれば円安=1ドルに対して100円以上になる、んだよね。仮に1ドル=90円の時に海外旅行に行くと9000円で100ドル=1万円の買い物が出来るんだ。お得だよね。


 現在世界的に信用されている通貨は〈ドル・ユーロ・円〉の三つでドルは発展途上国の間の取引でもよく使われているんだって。何か自分的にはこれからも人口の増加が見込めるインドのルピーがこれから強い力を持っていくんじゃないかな? って思ってる。世の中の見方が擦れていないアジア圏の人の方がこれからはいろいろと発言権が増していきそう。


 何か西洋人の子供は現代ではケーキを見ても何もときめかないらしくてそう言う部分でも若い世代にも大人世代の諦観や倦怠感の強いrealに興味関心のないミームが新興国の間では広がっているみたいだね。人間の感じるrealに対する空気感は小さい子供にも伝染するんだね。


 ゲームをする=視聴するのが当たり前になった時代では濃い味付けの食べ物や香水の匂いとか好まれなくなってきたよね。人間の感覚が味覚や嗅覚からより刺激が強くバラエティーがある視覚に移っていったことによって食や香りよりより空想的なfantasyの世界に幸福感を感じるようになっていくのは時間の問題だったのかも。単純に食事を食べるよりもギリギリまでゲームで遊んでいたい世代が増加した結果かも知れないけど」


 マチコはフーン……と言って小さく関心を示すと、


「確かに視覚のバラエティーが充実したことで食欲や香りについては私も興味薄くなってきたかも。香水の匂いを香害と主張する世代も増えてきたしお腹は空いてるけどゲームはキリのいいところまで進めたい気持ちはあるから親に「ご飯食べて!」って急かされるのは苦痛だし西洋圏の子供がrealにおける倦怠感からケーキに何の関心も示さなくなる気持ちも分かるな。


 何か今ドル円の価値が怪しくなってきているけど株投資をする人が増えても労働による生産性は上がらないから国の経済力には何の関係もないんだって。株投資の盛んな国ってちょっと自分の足下が見えてないから危険だよね。国と商人は一昔前では犬猿の仲でけっこう対立して差別対象でもあったんだって。


 何千年も国を持たなかった民であるユダヤ人は豪商の民族で遠い土地で生産された商品を買い取って別の土地で上乗せした値段で売って利益を得ていたんだって。彼らにとってはお金は命を守ってくれる神様の代替物でもあったから信心深さと拝金主義は根っこの部分ではつながっているね。


 娯楽にお金を使いすぎる現代人は命をかけてお金の価値を守った先代の知恵と書物からは何も学ばないよね。国と商人は180度の対になっている牡牛座と蠍座の関係に似ていて普段使いのお金を牡牛座、遺産や権利を蠍座が象徴しているんだけど商人が国の権利や資産を取得する牡牛座が蠍座に変わる悪い意味での社会革命の可能性もなくはないかも知れないね。その時には現行の保障制度が一片に立ち消えになるから怖いね」


 とコメントした後「他にはどんなことを学んだの?」とマチコは訊いた後に再び「スピリチュアルの世界は現実の映し鏡でもあるから今Twitterを買収した資産家のしていることはまさにソレって感じだから適正価格内で正しく勤勉に生活する権利を有する私たちが命の保証を主張できる環境って大事だよね」と言って両手で二の腕をつかんで「オソロシッコ♡」と不謹慎におどけて見せた。


「投資信託って知ってる? 英語ではファンドって言って投資のプロであるファンドマネージャーに沢山の人から融資金を集めて利益が出たら相応の分配金が出る仕組みなんだけど昔あった山一証券は投資信託で利益が出なくなって店を畳んだそうだよ。リーマンショックの低所得者向け住宅ローンもそうだけど利益の見込みのない労働力の資本商品って考えてみると恐ろしいよね。


 餌が入っているから手が離せなくなって人間=司法に捕まるおさるさん=商人の構図だね。ニーチェが言ったように私たちは今〈おしまいの人間〉の時代に突入しているね。


 アベノミクスが用意したiDeCoって言うのは確定拠出年金のことで国民年金と厚生年金に次ぐ三階部分の年金のことなんだって。けど一応株商品でもあるから5年で相応のリターンがあるそうだよ。明日は我が身であることを思うと投資すること自体は悪ではないのだけれど私たちの生活ってどんどん複雑になっていくね。


 でも働く世代が増えないと高齢者の医療費とか年金のお金を誰が払うんだって言う話にもなってくるから働きながら株投資を促すことを前提に作ったiDeCoは賢い投資信託なのかも知れないね。株投資と一言で言ってもいろいろあるよね。マチコはどう思った?」


 マチコはうーん……と言って右手を頬に当てて考え込むと、


「人間が即効性のあるリターンに飛びついて間違いを犯してしまう構図って怖いなって感じるかな。同じ人間なのにお金持っている人は風の元素である〈正しい前提事実=情報〉にビックリするほど疎くなる……利益出れば何やってもイイだろって言う風潮の暗黒面はchatGTPみたいなAIの相談役=適正な知識と権利と信頼のあるアドバイザー♡みたいなものが投資商品を作るときに通して話し合いをするようにしないとちょっとヤバいよね。


 iDeCoがそんな株商品だったなんて知らなかったな。働かない人間の株投資は国家の労働力が増えるわけではないから大した意味はないけど働きながら小さく株投資するのは銀行に預けるよりも利率がいいから悪いわけではないかも知れないね。


 間を取って自分の老後に備える姿勢も必要だよね。人間は自分の見たいものや信じたい現実にすがって生きていくわけだからある程度頭を柔らかくしてこう言う株商品を購入して年金の足しにする姿勢も大事だね。……日本国が残っていければと言う前提での話だけどね」


 と言ってきな臭くなってきた世界情勢を不安に思う気持ちを口にしてマチコはいったんコメントを終えた。


 ふと間隔が空いてケンゴはマチコがどんな本を読んできたのか気になって訊いてみた。


「マチコはどんな本を読んだの?」


 マチコは一瞬目を丸くして「もっと話聞きたかったのに私に話振ってくるんだ」と言って腕組みをしてムッとした表情をしたが「いいよ♡訊いてばっかりだったら対等じゃないからね☆」と言って柔らかで自然な笑顔を作って言った後に、


「私が読んだ本は──」と話し始めた。


……(続く♡)

牡牛座と蠍座のネタはタロット占いの

ホロスコープスプレッドの13枚のカード配置の意味を

調べてみれば対応が一致していることを

確認できます(〃∇〃)∠ホントダヨ❤

このようにウゲェ(;´Д`)と思ってしまうほど

realityに溢れた事象もスピリチュアルでは

対応しているのです_φ(・_・,∠黙示録の獣デスネ


では☆♪

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ