表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/14

二日目④

 僕の精神状態が落ち着くと、千帆は行ってきたばかりの短い散歩の模様について語ってくれた。人気のない町は寂しかったこと。だけどその寂しさは、恐怖に通じるような、叫び出したくなるような類のものではなくて、物静かな寂しさだったということ。僕が自殺をするという疑いを抱いたのは、その環境が主因だということ。

「奇遇だね。僕も千帆と同じことを考えたよ。千帆はもしかしたら自殺するんじゃないかって。僕といっしょだととめられるから、僕と離れ離れになったんだって」

 決して簡単に口にできる告白ではなかったけど、言いにくいことも言うと決意したあとだったので、淀みなく述べられた。

 本来なら、愕然としたとしてもおかしくない告白だったと思う。だけど千帆は、僕の自殺を疑っていたからこそだろう、逆に口元を緩めた。

「そっか。シューマもだったんだね」

「うん。だから、さっき千帆に言われたときは驚いた」

「似た者同士だね、あたしたち」

「そうだね」

「相性ばっちだから、生き残る二人に選ばれたのかな。それとも、いっしょにいるうちに似てきたのかな」

 僕は小首を傾げる。答えが分かるはずもない。でも、なんだっていい。そんな大らかな気分に二人ともなっているのが、雰囲気から伝わってくる。

「じゃあ、そろそろ夕食の準備をする? ちょっと早いかも――って、時計が駄目になっちゃってるから分かんないんだけど」

「そうだね。遅くなるよりはいい」

「シューマも野菜の収穫、いっしょにやろうよ」

「いいけど、上手にできるかな」

「簡単だよ。さあ、行こう」

 さするのをやめたあとも背中に宛がわれていた右手が、今やっと外れ、千帆は起立する。僕も立ち上がる。目配せをした僕たちは、どちらからともなく手を繋ぎ、部屋から出ていく。

 階段は幅が狭くて、肩を並べて上り下りできない。どうせすぐに離すことになると分かっていたけど、それでも構わなかった。


「ところで、シューマの寝る場所はどうしようか?」

 夕食が済んでから半時間も経っていなかっただろう。トイレに行っていた千帆が、戻ってくるなりそう言った。たった今思い出したから訊いてみた、というような口振り。手洗い用のペットボトルの水で濡れた手を、ジーンズで拭きながらの発言だ。

「離れの別室に布団が置いてあるのは知っているの。でも、この部屋は見てのとおりスペースが狭いから、二枚並べるのは難しそうなんだよね。だから、布団が置いてある部屋で寝るか、暗くなっちゃう前にここを片づけてスペースを作るか。その二択だと思うんだけど、どうしようか?」

 今日どこで就寝するかについての話は、そういえば、これまでに一度も出なかった。関連する話題はといえば、家庭菜園の野菜を収穫している最中、

『今日はずっとこっちかな。今から徳島のほうに行ってたら、途中で真っ暗になりそうで怖いし』

 千帆がそう言ったのみだ。

『道は知っているから、辿り着けることは辿り着けると思うよ。でも、たしかに、暗い中歩くのは避けたいよね』

 僕はそう言葉を返した。返答に対する返答はなかった。

 この時点で、今日はずっと安藤家で過ごすことが決まったと僕は認識していた。反対する理由はなかったので、以後は黙々と作業に勤しんだ。しかし、具体的にどの部屋で眠るかを決める必要があることまでは、頭が回らなかった。

 千帆は黙って僕の返事を待っている。

 いつもの僕だったなら、千帆に嫌われたくないがために、千帆から離れて眠ることを選んでいただろう。だけど、僕はすでに決意している。

 本音を言おう。

「千帆の部屋で、千帆といっしょがいい」

 声が震えなかったのは、我ながら意外な気がした。

「昨日――多分日付は変わっていたと思うけど、千帆は夜中に目が覚めたでしょ。トイレに行きたくなったって言っていたけど、それが一番の理由なのは間違いないと思うんだけど、不安感も理由の一つなんじゃないかな、っていう気がするんだ。世界から人が消えたっていう状況の中で、夜を越えることに対する不安感。僕が隣の部屋にいても目が覚めたくらいだから、同じ部屋にいたほうがいいんじゃないかな、と思って。徳島市と大毛島、どちら方面にもすぐに行ける場所でもあるから、いろんな意味で都合がいいというのもあるし」

 言いわけをだらだらと並べるあたりは僕らしいな、と内心苦笑を禁じ得ない。だけど、勇気を出したこと、これについては素直に拍手を送るべきだろう。

 己の提案がなにを意味しているのかを理解しないほど、僕は鈍い人間ではない。どう受けとられるだろうという不安、千帆なら蔑ろにはしないと信じる気持ち、どちらもあった。

「そうだね。それがいいと思う」

 千帆は少し頬を赤らめて答えた。変な間が一瞬流れて、彼女は取り繕うようにほほ笑む。

「じゃあ、暗くなる前にさっさと片づけちゃおう。悪いけど、手伝ってくれる?」

 快く頷き、僕たちはさっそく作業にとりかかる。

 なにかが起ころうとしていることに、もはや疑いの余地はなかった。


 なんとか敷き布団二枚ぶんのスペースを拵え、部屋の隅に畳んでいた一枚と、別室から運んできた一枚を並べる。確保した領域は必要最小限、厳密にいえば少し狭いくらいなので、二枚の敷き布団は押し合うように密着している。

「ぎゅうぎゅうだね。なんか、新婚夫婦の寝床みたい」

 作業を完了させるなり、千帆が僕のほうを見ながら言った。どう答えていいか分からなかった。そのころには、千帆の顔をはっきりと認識するのが難しいくらいに、夜が勢力を強めていた。

 僕たちは自分の布団に仰向けに寝そべり、話をした。今日読んだマンガの感想。二日間で体験した出来事についての所感。毒にも薬にもならない、気軽に話せる話題ばかりが選ばれた。

 僕たちの物理的な距離は近かったけど、緊張はあまり感じなかった。それは千帆も同じらしい。計一時間にも満たない例外の期間を除いて、出会ってからの二日間、僕たちはずっと二人きりで過ごしてきた。僕は千帆という存在に、千帆は僕という存在に、いい意味で慣れたのだろう。

 ただ、僕たちを取り巻く闇が、時間が経つにつれて重量を増し、自重によって緩慢に雪崩かかってくるような、そんな圧迫感は覚えていた。義務から目を背けるな、一刻も早く行動に踏み切れ。そう穏やかに脅迫されているみたいだった。

 会話は次第に途切れがちになっていく。さらには、中断されてから再開するまでの間も長くなっていく。

 喋って、黙って、また喋って、また黙って――。

「ねえ、千帆」

 僕のほうから沈黙を打破した。今まで、その役目を担ってきたのはおおむね千帆だったから、大げさにいえば異例の対応をとったことになる。

 千帆は呼びかけると、いつもならなにかしらの言葉を返すのだけど、今回は黙っている。僕は顔を前に向けているから、今現在の彼女の表情も姿勢も把握できない。しかし、ひしひしと視線を感じる。

 漂っている雰囲気が明らかに今までとは違う。千帆が黙っているせいか。千帆が黙っているのに、僕がなにも喋らないせいか。それとも、いつもとはなにかが違うと本能的に察知しているからこそ、僕たちは喋り出せずにいるのか。

「僕たち、今まで自分自身のこと、あまり話してこなかったよね。状況が状況だし、どうしても目の前のことでせいいっぱいになるから、ある意味仕方ないんだろうけど」

 言葉を切って千帆へと顔を向ける。闇のせいで顔ははっきりとは見えないけど、顔と視線の方向はこちらだと分かる。

「今夜から、ちょっとずつ自分のことを話していかない? 今まで秘密にしていたこととか、秘密にしておくつもりはなかったけどまだ話していないこととか、とにかくいろいろなことを。今日は一つ、明日も一つ、明後日は一つ増やして二つ、みたいな形で」

「自分のことを話す……」

「そう。故意か無意識かを問わず、まだ打ち明けていなかったことを」

 また沈黙が降りた。

 僕のほうから言わなければ、と思う。会話をリードしたい、あるいはリードしなければ、ではなくて、言い出した者の当然の義務として僕が先に答えないと、という意識があった。

 隠していたことと一口に言っても、範囲は広い。意識的にか結果的にかを問わず、積極的に打ち明けていなかった事実であるがゆえに、言い出しづらくもある。

 それでも、言わないと。

「じゃあ、思い切って言っちゃおうかな」

 口火を切ったのは千帆だった。その口調には、若干違和感を覚える明るさがあった。

「恥ずかしいから秘密にしておこうと思ったんだけど、世界がこんなことになっちゃったから、冷静に考えると隠しとおす意味がないっていうか。打ち明けるのは恥ずかしいけど、ありのままの自分をさらけ出すことでシューマと仲よくなれるなら、それもいいかなって。だから、言っちゃうね」

 言葉がいったん途切れ、二・三秒の間を置いて続きが発信される。

「あのね、あたし、実は不登校でひきこもりなの」

「は?」という声が思わず出た。

 不登校で、ひきこもり。

 明るくて、気さくで、天真爛漫な千帆が。

 真意を問う眼差しを千帆の顔に注ぐ。暗中でもメッセージは伝わったらしく、頷くという動作が返ってきた。

「この離れ、もともとは倉庫に使っていたのを、新しい倉庫を建てたからあたしの部屋にしてもらったっていう話、したよね。でも、それは嘘。実際はね、学校に行かずに母屋の自室にひきこもっていたら、学校へ行け、学校へ行けって親がうるさいから、離れに逃げこんで立てこもったの。で、無理矢理自分のものにしちゃったというわけ」

「無理矢理、自分のものに……」

「うん、そう。この建物の出入り口の戸、内側から鍵がかけられるから、立てこもれるんだよね。トイレもあるから、籠城するにはぴったり。使わなくなった布団が置いてあったから、寝るときはそれを使えばよかったし。立てこもる場所としては快適な部類に入るんじゃないかな」

「じゃあ、お菓子とかパンとかをたくさん蓄えていたのは――」

「親が漁に出かけている隙に母屋に侵入して、ちょっとずつ溜めこんでいたの。親が家に不在の時間は長いから、冷蔵庫から作り置きのおかずを失敬するとか、栄養バランスが偏らなくする工夫もしようと思えばできるけど、家族が生活している空間には極力近寄りたくなくて。だから、ある程度保存がきくものをくすねてきて、拠点に保管しているの」

「じゃあ、徳島駅前へよく遊びに行くというのは?」

「それも嘘だよ。親が暮らしている場所にすら近づきたくないのに、バスに乗ってわざわざ徳島市まで行くなんて、ありえないよ」

 思わず沈黙してしまう。ただ、訊くことはこれしかない、と思っていたので、すぐに無声状態を打ち破ることができた。

「不登校になってひきこもりでいる理由、あるんでしょ。よければ教えてくれないかな」

「学校でいじめられたから」

 即答だった。

「あたし、本当は暗い性格で、人と接するのが苦手で、面と向かって上手く喋れないんだ。残酷な言いかたをするなら、いじめられても仕方ない人間っていうか」

「でも、千帆は今まで僕と――」

「信じられないでしょ? あたし、心を許した人とは仲よくなれるんだけど、仲よくなるまでにすごく時間がかかるの。中学まではかろうじてやっていけていたんだけど、高校では失敗しちゃって。今日、あたしとシューマは似た者同士で、相性がいいっていう話をしたけど、本当にそうだなって思う。こんな短時間でここまで仲よくなれた人は、シューマが初めてだよ。今まで異性の友だちなんて一人もいなかったのに。状況が状況だからというのもあるんだろうけど、それを差し引いても奇跡だと思う。――ありがとう」

 思わず小さく身震いをしてしまった。感謝されたのに、なぜだろう、罪悪感が胸に滲み、徐々に勢力を拡大していく。

「千帆、ごめんね」

「えっ? なんでシューマが謝るの?」

「いや、その……。無理をさせたんじゃないかな、と思って」

「無理? どういうこと?」

「僕、頼りなかったでしょ。具体的にどこがどうというよりも、なんていうのかな、全体的にそういう雰囲気が漂っているっていうか」

「そう、かな」

「でも、千帆を引っ張っていくって感じではなかったでしょ?」

「それは――正直、そうだね」

「もっとしっかりしなきゃっていう思いは、千帆と出会ったときから持っていたんだ。世界から人が消えた事実を知ったのは僕のほうが先だったんだから、僕が千帆を助けてあげなきゃいけないのに、全然力になれていないなって。僕が頼りなかったせいで、千帆にはすごくプレッシャーがかかったと思うんだよ。自分がこの人を引っ張っていかなきゃっていう、そういうプレッシャー。僕はこれまで、千帆はどちらかっていうとそういうタイプ――ようするに、誰かに引っ張られるよりも自分が引っ張るタイプだと思っていたんだけど、告白を聞いて、逆だったんだなって気がついて。そういうことなら、精神的な負担はすごく大きかったんだろうなって思った瞬間、すごく申しわけない気持ちになって。さっきのごめんは、そういう意味」

「たしかに、どちらかというとそうだと思う。でもね、シューマ。あなたと出会ったとき以来、あなたにネガティブな感情を持ったことは一度もないよ。一度も、なんていうと誇張しているように聞こえるかもしれないけど、本当にそうだから。生き残ったのがあたしだけだったら、あたしは絶望して死んじゃっていたかもしれない。シューマがいてくれてよかった。シューマみたいに優しくて、心配りができる、紳士的な人がパートナーでよかった。ずっとそう思っているよ」

 一語一語を噛みしめるような話しかたからは、嘘偽らざる本音を口にしていることが理解できた。同時に、嘘偽りのない本音を言っているのだと分かってほしい、という思いがひしひしと伝わってきた。

 嫌われてはいない、という確信は持っていた。しかし、まさか、ここまで僕のことを高く評価してくれていたなんて。

 胸が熱い。こみ上げてくるものを抑えつけるのにせいいっぱいで、なにも言葉を返せない。流れた沈黙は、並んで寝そべってから一番幸福だった。

「今度はシューマの番だね、秘密を言うの」

 千帆が言う。もちろん分かっているよ、というふうに僕は頷く。

 候補はいくつかある。では、その中からどの箱の蓋を開けよう? 考えるうちに、どうせなら一番言いづらいことを言ってやれ、という思いが強くなっていく。

 一番言いづらい――それはつまり、一番言いたいことなのだから。

 千帆は黙って僕が喋るのを待っている。おそらく、どんな衝撃的な告白をするのだろうかと身構える気持ちが、発言によって発言を促すという行為を放棄させているのだろう。

「千帆に、ちょっと訊きたいことがあるんだけど」

「うん」

「僕たち、キスしたでしょ。橋の上で」

「うん」

「あれは、僕にそうされるのが嫌ではなかったから受け入れてくれた、ということだよね。終わったあとの感じから、多分そうじゃないかなって思っているんだけど、するまでがちょっと強引だったでしょ。だから、少し心配で」

「その解釈で正しいよ。ていうか、今はシューマが秘密を打ち明ける番だよね。あたしが質問に答えたら、あたしの番が二回になっちゃう」

「あ……そうだね。ごめん」

 さらりと肯定されたので、かえって照れくさくなった。わざとらしいことこの上ない空咳を一つ。言いづらくて、また間が空いてしまったけど、躊躇いを振り切った。

「僕が千帆にキスをしたのは、君のことが好きだからだよ。好きになったきっかけとか、いつごろから好きだったのかとか、明言するのはちょっと難しいんだけど。千帆の好きなところは数えきれないくらいたくさんある。ポジティブな性格もそうだし、顔だってそう。このさいだから正直に言っちゃうと、大きな胸もね。中でも一番好きなのは、無理に明るく振舞う必要はないから、暗くならないように心がけるべき、っていう考えかた。それを教示してくれたことで、この二日間、精神的に危なくなったときも、大怪我をすることなく乗り越えられた。だから、この場を借りてお礼を言わせて。本当にありがとう」

 君のことが好きだからだよ。

 臆病な僕が、こんなにも簡単に気持ちを伝えられるなんて、思ってもみなかった。

「こちらこそ、だよ。もう一度、お礼を言わせて。ありがとう」

 千帆らしい柔らかさが感じられる声に、場に漂っていた緊張感がいい意味で緩んだ。

「でも、こう言っちゃうと悪いんだけど、あんまり秘密を打ち明けた感はないかな。あたしにキスをした時点で、あたしが好きなんだなって分かったし」

「……ああ、そっか。そうだよね。……うん」

 結果的に秘密に相当しないと判定されたものの、僕自身が秘密と認識している事情を打ち明けたのは事実。今日のところはそれでおしまいにしてもよかった。千帆の性格的にも、今現在の場を支配している雰囲気からも、申し出が二つ返事で了承されるのは間違いない。

 だけど、僕の心はそれを望んでいない。

 言葉で意見を表明するのは恥ずかしい。でも、心は抑えきれないくらいに高ぶっている。気持ちがかつてないほど前のめりになっている。

 ほふく前進をして移動し、隣の布団に上半身を侵入させる。気配に驚いてこちらを見た千帆と、闇の中ではっきりと目が合った。顔と顔の距離は三十センチもない。距離の近さを現実のものとして認識したとたん、彼女の体から発散される匂いが強くなった。理性が麻痺し、千帆の姿しか瞳に映らなくなる。

 互いが相手に顔を寄せ、僕たちは二回目のキスを交わす。

 舌で、指で、確かめ合い、高め合う。互いが裸になったときには、互いに準備は完了していた。

「……いくよ」

 千帆は頷いた。先端を入り口に宛がい、ゆっくりと腰を突き出す。

 僕の一部は千帆の中に入った――はずなのに、なんの感触も覚えなかった。

 刹那、眩暈にも似た感覚に襲われ、意識が急速に遠のいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ