表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/46

物思い

裁定の場での聴取が始まって数時間、休憩の時間を挟むこととなり、夕食代わりの軽食を摂って呼び出しを待っていた。

この後、ラシェル殿下と私の聴取が始まる。

ラシェル殿下は裁定の場に隣接する待機室でずっと傍聴しており、私も控室で詳細な報告を受けていた。今回の件の状況確認は十分だ。


ラシェル殿下と私は今まで一度も会話をした事が無いのだから、私としては特に今更話す事は何も無い。

お父様との対峙の後、ラシェル殿下が向けて来たあの器用な笑顔を思い起こせば、話をするつもりはあるのかもしれない。

きっと最初で最後の会話?話し合い?になるのだし、聞かれれば答えるつもりだった事くらいはお話ししておきましょう。

聞かれれば、だけれど。


ラシェル殿下と不愉快な仲間たちの処罰については、お父様に委ねられていると聞いているから私はそれに従うのみだ。

漏れ聞くところによると、ゾフィーお祖母様とお母様が置かれていた過酷な状況と同じ幽閉先を既に王家が用意しているらしい。

ただ、学生の間のおイタ程度ならそこまで過酷な罰にならなかったと思う。

こちらの思惑通りに動いてくれたという、ある意味 [駒]への恩情もあったのだ。

しかし、軽い気持ちで言ったであろう一言が彼らの明暗を分けたのだ。


彼らには保身のための上辺だけであろうとも決して謝罪の言葉を口にさせない。

仮令彼らの妄想の物語の中であったとしても、謝っても許してもらえない哀れな悲劇の主人公を演じる事も、私を謝罪を受け入れない非道な公女に仕立て上げる事も許さない。


裁定の場で不愉快な仲間達が見せた、私をとことん軽視した態度を最期の瞬間まで貫かせ、それを周囲にも強く印象付ける。

彼らのプライドを刺激し続け、謝罪の念や反省を封じるなど簡単な事だ。

ただ彼らの前で私を褒めれば良い。


今彼らが思っているであろう [どうしてこんなことに] に、[あの女のせいで] が加われば、自身の置かれた状況を受け入れ難く苦しみは倍増する。

それが私からの彼らへの罰だ。


憎悪や殺意を向けられる事は子供のころから慣れっこだ。

物理を伴わない彼らからの敵意や憎しみなど痛くもかゆくもない。


ただ、反省の態度を見せたクレイグ卿の謝罪は受けようと思っている。

お父様次第だけれど、多少の情状酌量の余地はある。



婚約の話し合いの席で、ラシェル殿下と側近たちが私を完全に無視した事で、トーラント王家とグラーシュ公爵家の間で方針が決まった。彼らには隠れ蓑になってもらう。

その時の、自身の子どもを諦めなければならないと知った両陛下と側近たちの父親の悲しみ、絶望、哀れみ、それらが綯交ぜになった表情が忘れられない。


そして広まった [アルテーヌの相続人を蔑ろにする愚かな王家と次代の国王]。


この一年、最も辛かったのは彼らの両親だろう。



今夜は新月だ。

何もかもを闇の中に隠してくれる。


先触れの知らせに、扉の前で待機する。


扉が開かれ、メルヴィルに恭しく手を取られてパトリシアとカトリーヌを従えた私の前に立っていたのは、エリオット公爵だった。


礼を執った私に笑顔を向け、差し出した腕に私を託したメルヴィルに向かって問うた。


「マクガリー辺境伯の…何と呼べばいいのかな?」


その問いに顔を上げまっすぐにエリオット公爵を見つめて、()()答えた。


「その暁には、[ユアン] と」


破顔したエリオット公爵に促され、私たちは裁定の場へ向かった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
婚約した時に、すでに両陛下とそれぞれの親は諦めていたって? 自分の子供を、今回の裁判で有罪にするために、婚約したの? 婚約しなきゃ良かったんじゃないの?意味わからん。
もともとの資質に問題はあったんだろうけれど、結局のところそれらを矯正 どころか見抜けもできなかった王家、側近たちの親も大問題だよね。 なんとしてでも彼女を国に取り入れたいなら、その役割を確実にこなせ…
>大丈夫、悪い虫は大伯父様が退治してくれるわ。(アルテーヌの子どもたち)  というエンディングに拝読時に引っ掛かりを覚えておりました。そして >「その暁には、[ユアン] と」(今話)  ユアンとはグラ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ