脳内劇場
自然豊かな街を走る列車の中でその人間は何を思うのだえろうか?
頭の中から綿々湧いてくるストーリーは脳内のメモ帳に綴られていく。永遠に続きそうな、妄想という名前の下手な話を誰かに見せるわけでもなく、好きなように、気の向くままに自由に創造していた。彼女と彼氏のどこにでもある話を少しアレンジしながら、少しずつバッドエンドに近づくように世界を変えていくのだ。頭の中にある世界を。
なかなか面白いものだなと思いながら、ノートにストーリーを書くわけでもなく、紙に漫画を書くわけでもなく、メモに浮かんできた描写をメモする訳でもなく、只々、浮かんできた悲観的な物語を一人口元を緩めながら楽しんでいた。その姿は、傍から見ると奇妙だったかもしれないことは自分でも容易に想像することができたが、特に気にすることもなかった。
電車に車窓をスクリーンに見立て、浮かんできたストーリーを適当に映像にし、映し出す。他の誰にも見られないシアターが完成した。監督は自分だった。スタッフも自分。演出も自分。しかし、キャストは誰だかわからない、どこにいるかもわからない彼女と彼氏だ。物語のストーリーの原案を創っているのは、自分ではなく、記憶の中にいる自分だった。無意識のうちに物語に原案が浮かび、それを監督こと自分が編集し、キャストが演じ、演出もそれを手伝うスタッフも自分だった。
正確にいうとキャストは演じていないのだ。私が想像した世界で、彼氏と彼女は生きている。色々な経験をし、たくさんのことを考え、感じていた。それを私が操作しているのだ。そう思うだけで、神様になった気分がした。実際、彼女と彼氏がいる脳内劇場、もとい脳内メモに世界では私が神であり、創造神なのだ。君たちは私が創った世界で、私がシュミレートした世界で生きているのだ。全ては私の思うが儘。そう勝手に思っていると自分も、誰かに創造され、シュミレートされた世界で生きているのではないかという哲学的な疑問が浮かんだ。しかしその問いは胡蝶の夢や水槽の中の脳などの哲学的命題でシュミレートされた世界でどう生きるべきかは結論は出ているので、とりあえず今はストーリーを考えるのに専念しようと思った。
バッドエンドに向かわせることは決めている。
さてこれからどうしようか。
暫くは、電車の中でグダグダストーリーを紡ぐというお話が続きますが、それを読みたい人はぜひ、ブックマークと高評価おながいします。
(このようなこと書いておけば実際に行動する人が増えると友人に教えてもらいました。)
また、スマホの話を聞きたい人は、感想ください。
では、ここまで読んでくださりありがとうございました。タイトル詐欺とか言わないでくださいね。