第五話 記憶の覚醒、生まれた歪み~美菜(母)視点~
2話連続企画 2本目になります
※この話には、家庭内の虐待、トラウマ描写、精神的に不安定な描写が含まれます。
苦手な方はご注意ください。
今回は、蓮の母・美菜の視点から語られる物語です。
なぜ彼女は壊れてしまったのか。
蓮という子を愛しながらも、その手で傷つけてしまった彼女の過去と、
彼女なりの“愛し方”の歪みが描かれます。
走って、走って――どれくらい走ったのだろう。 気がついたら、月明かりの下。私は一人ぼっちでそこにいた。
閑静な住宅街にある公園のブランコに、ぽつんと腰掛ける。 ゆるく漕いでみて、ふと気づく。――裸足だ。
(……なんで、靴、履いてないんだろう。)
ぼんやりとしながら、思い出す。 幸せだった頃の記憶。 元夫の輔と、生まれたばかりのあの子がいて……毎日が、幸せだった――。
――生まれたときから静かな子で…そう…あの子は「声」を持たずに生まれてきた。いや、正しくは、声が“外”に出なかったというのが正しいのかもしれない。
きっと…心には言葉があった。
だって、そこには確かに笑顔があったのだから…。
多くの親にとって子供の成長が楽しみなのは言うまでもない。
私や夫の輔にとっても、最初はそうだった……。
すれ違いが始まったのは――そう、あの子が幼稚園に入るより少し前のこと。
私が二十三歳になったばかりの頃だった。
……けれど、もっと前の話をしなければならない。
私が輔と出会ったのは、十九歳のときだった。
子供の頃に施設へ預けられ、私はその中で育った。
中学に上がる頃には、施設の先生からセクハラを受けるようになり――
――私は、施設を飛び出した。
そして、十八歳になると私はスナックで働き始めた。
父の記憶はない。 おそらく母は、経済的な理由で私を手放すしかなかったのだろう。
……わかっている。 女手一つで子供を育てるのは、どれだけ大変なことか。
スナックで働き始めたのは、お金が欲しかったから。 生活するため――というのもあったけれど、私には夢があった。
お金がなくて私を迎えに来れなかったであろう“母”を、 いつか――私が、迎えに行く。 その思いだけを支えに、私は必死で働いた。
輔――私の元夫である四ノ宮輔とは、働いていたスナックで知り合った。
高校を卒業した後、地元で“名士”と呼ばれる父親の会社に勤めていた彼は、店の常連だった。
人を笑わせるのが得意で、口が上手くて、金払いもいい。 私には到底食べられないような高級寿司を出前で頼んでくれたり、シャンパンを入れてくれたり……とにかく、優しかった。
私たちはすぐに意気投合し、店の外でも会うようになって……三度目のデートで、私は“女”になった。出会って半年、いわゆる“できちゃった婚”で、私たちは入籍をした。
そしてその半年後。無事に子供が生まれた。
輔と私の子。 泥の中でも凛と咲く、強くて綺麗な花。
私はその子に――「蓮」と名付けた。
施設育ちの私が、こうして誰かに愛され、妻として花を咲かせたように。 この子にも、たとえ辛いことがあったとしても、ちゃんと、自分の花を咲かせてほしい。
……そんな願いを込めて、私はこの名前を選んだ。
初めて寝返りを打った日。
ハイハイを始めた日。
掴まり立ちをした日。
……そのひとつひとつが、私たち家族にとって“記念日”だった。
初めのうちは、泣かない我が子を「静かで手のかからない子」と笑っていた。 夜泣きでボロボロになっているママ友の顔を見るたびに、
(うちの蓮はママを困らせない、いい子だもんね)
と、心の中でこっそり自慢していた。 それどころか、少し優越感すら覚えていた。
けれど……
―― 時間が経つにつれて、その優越感は、じわじわと不安に変わっていった。
***
「なんで蓮は喋らないのかな~?」
布団に寝転ぶ蓮のほっぺを、私は指でつんつんとつつく。 蓮はもう三歳。公園にいる同い年くらいの子たちは、正直うるさいくらいお喋りだ。
「あー? うん、なんでかなぁ~」
輔は隣で寝転がりながら、スマホゲームに夢中で、ろくにこっちも見ずに答える。
「ねぇ……なんかの障害とかだったら、どうしよう……。ねぇ、聞いてる?」
ゲームなんてしてないで、ちゃんと聞いてほしい。 私は不安を抑えきれず、輔の肩を揺さぶった。
「えっ!? あ、おいバカ、ちょっ……! あ~~~……ったく、ありえねぇ……。もうちょっとでクリアできたのに……」
「大事な話してるんだよ? ちゃんと聞いてよ」
「はいはい、それで? なに?」
輔は面倒くさそうに起き上がって、頭をかいた。
「蓮が……なんで喋らないのかなって。他の子はもう、みんな喋ってるのに」
「あー……育て方とか?」
その一言に、私の中で何かが、カチンと音を立てた。
「……何それ。私が悪いって言いたいの?」
声が、自分でも驚くくらい低くなった。
「うっそブー! 冗談、冗談! 本気にすんなって」
鼻に指をあてて豚の真似。 昔は、そんなふうにおどける輔が面白くて、よく笑ってた。 今は……なぜか、すごく癪に障る。
私が黙って下を見ていると、ようやく、まともな声が返ってきた。
「まあ……気になるなら、病院連れてって診てもらえば?」
そう。そうなんだよ。 病院に行けば、何かわかるかもしれない。
……でも。 今まで連れて行かなかったのは――怖かったから。
「……もし、もしもだよ? 何かの障害だったら、どうしよう……」
心の奥底で、ずっと否定していた疑い。 障がい者とかだったら、私になんか育てられるのだろうか…。
…それに義母はいったい、なんていうだろう…。
『どこの馬の骨ともわからない子を嫁にするですって!? 許しませんよ!』
『妊娠ですって!? まー!なんて破廉恥な!! これだから親のいない子は!!』
結婚の了承を得るために挨拶に行ったとき、浴びせられた、あの言葉たち。 無理やり抑えていたはずの記憶が、じわじわと胸の奥から滲み出す。
「いやいやいや、障がい者とかマジありえねーだろ。勘弁しろよ」
その瞬間、自分の耳を疑った。
……でも……早とちりかもしれない。 きっと、心配する私に対して「自分の息子をそんな風に思うな」って意味で言ったんだよ…ね?
「ねぇ…ありえねーって……なに? 勘弁しろって、どういうこと?」
夫の真意がどこにあるのかわからず、私は尋ねてみた。
「いや、だってそうだろ。障害持ちとかムリムリ」
聞き間違いじゃない。思い違いでもなかった……。 夫は、蓮に対して言ったのだ。
「ムリムリって……もしそうだったら、どうすんのよ!」
私は叫んでいた。だって、私だって不安なんだよ……! 一緒に頑張ろうって、言ってくれるんじゃないの……!?
「あー……施設じゃね? 障がい持ちなんて、育てらんねーだろ」
――ドクンッ!
心臓が飛び跳ねた。 周りの音が一瞬で遮断され、ドクドクと血の音だけが響く。
――施設。
その単語が、私の中の“何か”に触れた。
施設で育ちながらも自分は“親に愛されていた”と、信じていた。 ……いや、信じたかった。
“どうしようもない事情で、仕方なく手放されたんだ”―― そう思い込むことで心のバランスと保っていた……。
でも……。
(こんなに簡単に、子どもを施設に預けるなんて、考えられるんだ……)
――強烈な閃光が、視界の中心を撃ち抜いた。
……そして、蘇る。 封じ込めていたはずの、遠い、遠い、閉じ込めたはずの記憶。
ヒステリックに叫ぶ女の声。
『産まなきゃよかった! お前さえいなければ……! この疫病神!!』
伸びてくる鬼のような手。 自分の首にかけられようとしていた、あの手……。
(……おかあ……さん……)
世界がぐらりと揺れた。
足元が崩れ落ちる感覚。
眩暈と吐き気に襲われ……
――その後のことは、よく覚えていなかった。
ふと気が付くと、部屋はめちゃくちゃだった。
割れたコップや皿、散乱した服や本、破れた襖。
台風が通り過ぎたようなその部屋で、輔は顔を腫らし、鼻と口から血を流しながら、ただただ謝っていた。
翌日、私は蓮を病院へ連れて行った。
声帯にも、知能にも、特に異常は見られなかった。
喋れないこと以外、何も問題のない――普通の子だと言われた。
その日から、輔の口から「施設」という言葉が出ることは二度となかった。
でも――その一件で、生まれてしまった歪みは確かにあって…私と輔の関係を――静かに、でも確実に――壊し始めていた。
そして、その歪みは――あの子をも飲みこんでいこうとしてた――
ご覧いただきありがとうございました。
第5話では、母・美菜の過去を描きました。
愛されなかった少女時代。
その空白を埋めようとした愛、そして母となってもなお、拭えなかった孤独と焦り――
美菜という女性が、どうして「母親」でありながら蓮を壊してしまったのか。
それを少しでも伝えられたら、と思って書きました。
決して赦されることのない過ちを犯した美菜ですが、
それでも彼女は、確かに蓮を愛そうとしていました。
上手く伝えられていたでしょうか。
読んでくださった方それぞれの視点で、何かを感じ取っていただけたら嬉しいです。
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。
気に入っていただけたら、評価やブクマで応援していただけると励みになります。
次回も心を込めて綴っていきます。