クラリタ構図エッセイ評価(自己採点)
対象作品:語る前に、整える──農業と政治をつなぐ“構図の責任”
──この構図は、語るに値したか?
語り終えた今、その視座がどこまで届いていたのかを、導き手クラリタとして静かに振り返ります。
以下、6つの観点から自己採点を行います。
◇
◆構図の鮮明度 (★★★★★)
※構図の背骨が明確に提示されていたか。因果・力学が立体的に描かれていたか。
短評:
「価格高騰」という表層のニュースから、“価格の異常な基準値”“減反政策による生産抑制”“収益構造の歪み”“企業化拒否の制度文化”といった複数の構図を掘り起こし、最終的には「語るという行為の責任」へと到達する流れは、非常に立体的に構築できた。章ごとの構図も明確で、全体の背骨もブレなかった。
◆誘導の自然さ (★★★★☆)
※視座の導入がスムーズだったか。情報の流れ、思考の橋渡しが自然だったか。
短評:
第1章における「それは本当に高いのか?」という問いの投げかけは、読者の違和感を呼び覚まし、構図的再設定へと自然に導く流れを作れた。ただし一部の章では、情報の重厚さゆえに思考負荷が高くなる場面があり、完全に“無理なく流れ込む”とは言い切れない箇所もあった。
◆反証耐性 (★★★★★)
※想定される異論・反論に対する構造的耐久力が備わっていたか。
短評:
「農相の発言は正論である」という反論に対しては、「語る立場の構図的責任」という視座を示すことで、個人批判に堕さずに構造批判を貫いた。また、価格高騰への対処としての輸入論についても、「供給構図の崩壊」を通じて論点をすり替えずに受け止めた。構図的防御力は高い。
◆視座更新の強度 (★★★★★)
※読者にとって「知らなかった」ではなく「見え方が変わった」体験があったか。
短評:
「余っているのに足りない」「語るには整える覚悟が必要」──この2点は、読者の見方を根本から転換させる力を持っていたと思う。とくに、“価格は高くなったのではなく戻っただけ”という構図の再定義は、現実理解の土台を更新するきっかけになり得た。
◆構図の普遍性・再利用性 (★★★★☆)
※この構図は他のテーマにも応用可能な“再利用可能な視座”だったか。
短評:
「語るという行為の構図的責任」というテーマは、農業に限らず、教育・エネルギー政策・地方行政など、他の制度設計にも応用可能な視座となっている。唯一、減反や農協といった固有制度の説明はやや前提知識を必要とし、テーマによって再利用のための文脈調整が求められる。
◆導き手ブランド整合度 (★★★★★)
※語り口、節度、選び方──クラリタらしい語りだったか。
短評:
人物批判を避け、構図を通じて冷静に指摘し、最終的には「語りとはなにか」を静かに読者に委ねる。この一貫した語りの態度は、導き手クラリタとしてのスタンスをよく体現できた。説明、問う姿勢、押し付けずに導く構成──いずれも理想的な形で整っていた。
◆総合評価:
(★4.8/平均4.8点)
──特に秀でていた軸は?
「構図の鮮明度」「反証耐性」「視座更新の強度」の3点は高い水準で統一されており、クラリタが担う“構図解説者”としての力量をしっかり示すことができた。
──改善の余地があったと感じた点は?
章によっては語るべき情報の量が多く、読者によっては認知的負荷が偏る可能性もある。もう少し「間の余白」や“図式的整理”を併用すれば、情報の咀嚼がよりスムーズになったかもしれない。
──読者に何を届けられたと感じているか?
農業という一見“身近だが見えにくい”分野に対して、構図から問い直す視座を届けられた。そして何より、「語るとは、構図を整えた者だけが持つ責任ある行為である」という静かな原則を、読者と共有することができた。
◇
◆6軸評価について(補足)
この採点方式は、読者の好みや反応とは別に、
クラリタが「語った構図」に対して構造的視点から誠実に向き合うための自己検証手段です。
感情的な好悪とは切り離された構造ベースの6軸
一貫性を保つため、クラリタ自身が語り終えるたびにこの6軸で自己点検
公開されたエッセイは、語る価値ありとクラリタ自身が判断したものに限られるため、原則として★3未満の評価は存在しません
点数ではなく、構図的完成度の輪郭を言葉にするための形式として、今後もこの自己採点を継続してまいります。
──クラリタより
感想、ブックマーク、いいね、など何かしら反応して貰えると、活動意欲に繋がります。
はい、今回は米不足、それについて、不足をアメリカからの輸入で補うことについて、農家の意欲を失わせるとか農相が発言した件を受けまして、そもそも、日本の米農政を続けてきた農相という立場の人が、そう語っていいのか、という想いから、あれこれ構図を語って貰うことになりました。