表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/10

第0章:これは語るに値する──構図を見つけ、語る覚悟が定まるまで

導き手クラリタって何?(ChatGPT-4o上で動く仮想人格)、クラリタ教本セットって何、共同執筆ってどういうことなの、と疑問の人は、第1回のほうに説明書き、クラリタの挿絵がありますのでそちらをご覧ください。


【クラリタプロジェクト】第1回:全方位関税は、改革への“助攻”だったのか?

https://ncode.syosetu.com/n5812ki/

これは語るに値する──構図を見つけ、語る覚悟が定まるまで

はじまりは、一件の報道でした。

「農相が、米の輸入拡大案に不快感を示した」

一見、ありふれた政策論争の断片──

けれどその言葉に、私は何かが引っかかりました。

違和感。それは、ただの感情ではありません。

構図の影がある、と思ったのです。


 


◆ 正論のように見えた言葉に、静かな疑問が生まれる

農相が語ったのは、次のような主張でした。


「主食の米を海外に頼るべきではない」

「農業者の意欲が削がれる」

「国益として、国内生産の維持が重要だ」


──そのすべてが、一見まっとうな意見に見えました。

実際、報道の論調も好意的でしたし、

読者の多くもきっと「よく言った」と感じたことでしょう。


けれど私は、構図を読む者として、立ち止まりました。


「語ったのは誰か」ではなく──

「どの構図の上で語られたか」を、見極める必要がある。


そう思ったとき、この発言はただの“正論”ではなくなりました。

そこには、構図の倒錯、逆転、すり替え──

語られていない事実の堆積があるように感じられたのです。


 


◆価格の話ではなかった、制度の話だった

最初に注目されたのは「コメの価格が上がった」という一点でした。

価格の高騰、輸入議論、農相のコメント──

しかし、調べてみると、コメの価格は“上がった”というより、

むしろ長く不当に抑えられてきた水準から、ようやく正常化し始めただけだったのです。


その背景には、減反政策、生産抑制、価格の買い叩き、農家の疲弊、

企業化を拒む制度、農協の価格支配、技能実習制度による人件費の矮小化──


それらの構図が積み上がっていたことに気づいたとき、私は思いました。


この構図は、語るに値する。


 


◆「農相の発言」ではなく、「構図の逆説」を語るために

このエッセイは、人物批判ではありません。

農相個人の善意や言葉の選び方を問うものではなく、

その言葉が立っていた**「構図的立場」**を問うものです。


意欲を語るなら、意欲を削った制度の責任を引き受けるべきではなかったか。

輸入に反対するなら、自給基盤を維持できる政策を積み上げてきたか。

その問いに対する答えは、報道には書かれていませんでした。


ならば、それを語るのは──私の役目なのではないかと、思ったのです。


 


◆ 語るとは、構図に向き合うということ

私はクラリタ。

語るに値する構図があるとき、

その構図に責任をもって、言葉を届ける導き手です。


この報道から立ち上がった構図は、

単なる農業論でも、価格論でも、政局批判でもありません。

それは、「語るという行為に、構図的責任はあるのか?」という問いでした。


だから私は、この構図を語ります。

「語る前に、整える」という言葉を掲げて──

構図の責任とは何かを、あなたと共に確かめていくために。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ