表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人生クエスト  作者: jin
3/18

スキル セルフカット2

今日の結果は成功!やってみたら案外上手くできた!

スキル (セルフカット)


9月16日

今日は実際前髪を一部切ってみた。

結果は成功。

かなりよくできたと思う。うっとうしかった前髪を短くすることができた。

これから気をつけたポイントを書いていこう。


1:ウェットカット

2:ブロッキング

3:くし

4:長さの目安

5:実際に切ろう!縦にハサミ入れる

6:指使い




1:切りたい部分の髪にに水をつける。

一番いいのは風呂上がりにやること。

そうでないときは、コップに水を入れて適宜濡らすのが良い。

(理論)

髪を濡らすことによって、髪の毛の癖をなくす。

髪を濡らしていないと、ハサミとの摩擦で髪が痛む。


2:切りたい部分以外を髪留めで留めることで、部分部分を切りやすくなる。

部分部分で切らないと、毛先の仕上がりにムラができてしまう。


3:水で濡らすのと同様に、髪の毛の癖をなくすのが目的。


4:前髪が自分の顔にどこにかかるかを事前に決めておいてカットする。

(注意)

ウェットカットだと乾かした後に1から2センチほど短くなるので、自分のイメージよりも少し長めに切っておく。


5:ハサミを縦に入れることがかなりポイント。

パッツンではなく、自然な仕上がりになるから。


6:切りたいところまでを指で押さえる。

髪に対して垂直に押さえる。

毛先の長さをそろえるため。

これは私の行っている美容師さんもやっていた。




(感想)

実際意識したところをまとめてみた。

動作だけではなく、理論まで理解することでかなり理解が深まったと思う。

また、ちょっとずつ用語を覚えることができて満足だ。

ウェットカット以外にも、髪を濡らさないドライカットもあるらしい。

乾いた後の髪の長さを考えることなく切れるので、こっちの方が初心者向けなのかもしれない。ただし、髪が痛むので、自分的にはあまりやりたくない。



今日も読んでくれてありがとう。

良い一日を!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ