ロシア民謡の日本語訳とか
『一週間』というロシア民謡がありましてね。ご存知の方も多いと思うんだけど、この度わたくし、公共放送で久しぶりに耳にしました。
日曜日に市場に出かけ~、糸と~麻を~買ってきた~♪
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ~、
テュリャテュリャテュリャテュ~リャ~リャ~♪
(これって、「踊り」があるんだっけ?)
ま、それはそうと。
この「テュリャテュリャ」で、何の歌かは直ぐにお分かりでしょう、しかし、この歌詞の展開が余りに凄いので、そこらへんのところをしっかりと吟味された方は案外少ないのではないだろか?
じっくりヒアリングしてみましょう。
主人公、日曜日は市場で買い物したのね?…ふむふむ。これがスタート。
月曜日にお風呂をたいて~
火曜日にお風呂に入り~
水曜日に友達が来て~
木曜日に送っていった~
金曜日は糸巻きもせず~
土曜日はおしゃべりばかり~
恋人よこれが私の一週間の仕事です♪
えー、まず基本的にこの人は「一週間の仕事です」と言っておきながら、仕事らしい仕事をしていません。凄いですな。
もっと突っ込みますと、月曜日にお風呂を焚いておきながら、どうやらその日に入らないらしく、翌日に入る。極寒の国では氷張ってることでありましょう。
水曜日には友達の来訪という横槍が入る。しかしそれを従順に受け入れ、翌日まで引っ張る。で、それを仕事の一部としてしゃあしゃあと「二日分の仕事」として告知。
で、金曜日は「糸巻きもせず」とあるが、それじゃあその日は何をしていたのかと。
これらの疑問点をさらりとスルーして、土曜日はおしゃべりばかり。
するってぇと、なんだい?
この御宅では、日曜日に購入した糸と麻が(生産活動にあてがわれず)蓄積されていくという構図になるんか?
ならば、その購入資金の裏づけは?何なのね?
返す返すも謎の多いテュリャテュリャ♪である。
実は、この歌は一般的には、ロシア娘のおおらかさを歌ったものと言われてます。
「おおらか」ってのは良いよね~。その響き好きだな。ルーズってのはヤだけど。
ま、その辺のところをラジカルに表現したのがこの曲なんかもしんないが、どうも私の感覚ではおおらかには聞こえないんっすー。ギャグの民族性なんてのがあるんかな~?
…と思っていたら、原曲はやや意味が異なっていたらしい。
日曜日に買ったのは「糸と麻」ではなく、「糸巻き捧と麻」だったようだ(ま、多勢に影響なしか)。
しかし、水曜日はかなり違う。日本では『友達』が「キター!」と歌っているが、本国の歌詞では『恋人』が「キター!」となっているようだ。
で、土曜日。日本では『おしゃべりばかり』とあるが、本国では『皆で故人への良き想いを語り合う』と、先祖を敬う語らいの日となっている。
ふむ、主人公の一週間、「私はそれなりに忙しかったんです」と主張しているようにも聞こえてきたね!
興味深いのは、日本語訳ではより一層怠け癖を前面に出しているように聞こえること。
『ロシア人って、怠けもんなのだよ』と、プロパガンダしてたのか?(まさかねー。)
この辺のところは深追いしないどこうっと。
そうそう、「ドナドナ」ってロシア民謡もありましたな。子牛が売られてゆく悲しい歌。こういうのをさらっと小学校で教わっていたっけ。考えたら凄いことだな。
トロイカという曲も教わった。
雪の白樺並木 夕日が映える
走れトロイカ朗らかに 鈴の音高く
走れトロイカ朗らかに 鈴の音高く ~♪
多分、気分的にはアッパーな曲なんだと思うんですけどね。なんで、メロディがうら寂しいんかね。
そうなー、うら寂しいの多いよな。カリンカ、ポリシュカ何たら、ともしび、、、なんか、思い出すだけで涙を誘われてしまう。。
ウォッカの国は重いんだなー、と仮説を立てました。こちとら日本酒だけどね~。
昨日、京都のお酒で「英勲」ってのの純米酒を飲んだけど、関西系のお酒なのにかなりキリリとしていて、んまかったよ。余談ですが。
そういやむかし、ディスコとかクラブとかが流行り、ユーロビートなどで「ToyBoy~♪」なんてのがやたら流れてたのを思い出したぞ。
Monday,Tuesday,Wednesday,Thursday,Friday,Saturday,Sunday~nigh~~t♪
って、まるで1週間の歌じゃん。
それにしても、He is my to~y bo~y♪…ってなにさ、、、S系やん。
その当時、ロシアではその向こうを張ってか「めざせモスクワ」なんて曲が流行ってましたな…ジンギスカンってグループ。。あれ?ミュンヘンのグループだったか、それ。でも、メロディーラインは、かなりロシアンな印象があったよ。
もすかう!もすかう!なんたらかんたらうひは、わっは、は、は、はー♪ みたいな。
「愛はキャビアの味」って訳部分が妙にこびりついとる。そんな歌詞、フツー思い浮かびません。
…なんか話に収集つかなくなってきたのでこれにて、またね(笑)。
ってか、全編余談でしたな。ごめんなさい。