表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/148

バラッド・バラード

 その昔、ボタン・ダウンのシャツを買いに出かけたことがあるのだけど、とあるお店に入ったら、店長のおっさんが「何色のシャツが欲しいの?」と聞いてきて、「淡いグリーンのチェック柄が欲しい」と言ったら、

「ダメダメ、ジーンズにボタン・ダウンをまとうのなら赤か青にしなよ」と言われた。


なんで?


 おっさんが言うには、何でも、ジーンズ発祥の米国では上着のコーディネートの基本カラーが赤か青なのだそうだ。その後、色んなバリエーションのカラーが商品化されたのだけど、何故かグリーンを好むのは東南アジアとかの人たちに多いという事。米国人は緑はあんまり着ないんだって。

 確かにそういう傾向はあるかもしれない。TVなどで映像を見ていると、米国の人たちはブルーとかレッドのカジュアルシャツを来ている人たちが多い印象がある。その一方で東南アジアの人たちにはグリーンが多い。グリーンのシャツを欲しがった私も結局はアジアンだったからか?…いや、違う。私がグリーンのシャツを欲しかった理由は単に気に入ったマンガの登場人物がグリーンのシャツをかっこよく着ていたからだ。

とは言え、発祥の地が米国だからって、米国人好みのカラーにしなきゃなんないわけじゃなし、このおっさんの偏見も大したもんだと思ったな。


さて、それはそうと、「身につけたくなる服装」っての。

 TVや雑誌の影響と言うのは大きいものがある。その昔、「俺たちの勲章」と言う番組の中で中村雅俊さんが白のバギーパンツを穿いていて、「お!かこいい!」と思った私が、親にねだって白のバギーパンツを買ってもらったことがあるです。中坊の頃の話ね。

 地元の夏祭りの夜、それを穿いて意気揚々と出かけたら、有名な不良少年グループに遭遇し、囲まれて「かっこいいじゃん!」と勝手に褒められてしまい、「お前、生意気だと思ってたけど、わかってるじゃん!」と妙にダチ・モードにされてしまった。。

そう。

彼らは私の穿いているパンツを「バギーパンツ」として認識したのでなく「ボンタン」と認識したのだ。中村雅俊さんではなくて、ただのツッパリになっちまった。ま…それはそれでもかまわない(汗)けど、やはり自分で見る自分と、外から見られる自分には大分隔たりがあるようっすな。



 そういや、国民性というか民族性というか分からないけど、お国によってその国の人たちが好んで聴く音楽ジャンルと言うものがありますな。

勿論、音楽にも色んなジャンルがあって、色んなアーティストが演奏をしているけど、その中でお約束事的ことがある。それは、どんなミュージシャンのアルバムでも、その中に必ずと言っていいほど一曲はバラード(もしくはバラードっぽいの)が入っているということなんだな。


 実は、私はよっぽどの事がない限りバラードは好きくない。物凄く心に響くバラードなら別として、ローテンポで流れるからと言うか、ボーカルの自己満足というか、ギタリストのエゴというか、勝手に「そっち側」で熱くなっているように聴こえてしまい、シラけてしまうんです。あまりにも熱唱されるとされるほど自分が興ざめてしまう。第一、ノレないし(笑)。


 そんなわけで、かなり有名とされているバラードの殆どが結構苦手である。

ぼくが好きなのは、盛り上がりの部分でボーカルが熱い声で胸に手を当てて「感情移入どっぷり」に朗々と歌うほうじゃなくて、耳に手を当てながらマイクに向って「全力モードどっぷり」に叫ぶように歌うほうなんだな(^^;


とはいえ、どんなアーティストのアルバムにも一曲は入ると言うことは、誰でもバラードに関心があるのかしら?

 とりあえず欧米の方は種種雑多なので何ともいえないけど、ことニッポンと大陸を比較したとき、明らかに大陸方面ではバラードの方がアップ・ビートの曲よりも支持されている傾向があるよね。不思議だね。


おっと、ニッポンには演歌があった。んー、でも、演歌は演歌であってバラードとは違うよな気もするし…。いやまて、そもそもバラードに関しては、あの特有のテンポから私が勝手に定義しているに過ぎない。そもそもバラードって、ショパンとかブラームス辺りに起源があるわけだし、ヨーロッパの詩形の一つでそこに楽曲が組み込まれたものを指しているらしい。

ポピュラー音楽では、寓話的・寓意的な内容を含んだ、教訓めいた(あるいは伝説めいた)歌詞をもつ歌曲のことを言い表すとされているバラード。

どちらの場合も、音楽形式上の拘束はないものの、前者においては音楽における暗く激しい(しばしば不気味な)描写が、共通する様式として認められる。ウィキではかように説明してますな。


んー、バラードってそういうものなんだ? ふぅん。

いよいよ訳判らなくなってきたな。


それじゃ、私の苦手とする楽曲ってのはなんだろうかしら???


自分なりに説明すると、

1.ミドルテンポである

2.朗々と歌い上げるのである

3.必ず「泣きのギター」が存在するのである

なんか、上手く説明できないなぁ。この条件、絶対ダメと言うわけでもないし。


むしろ好きな条件かもしれないし。。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ