表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/148

名前ってのはね

英語の氏名の苗字と名前の間の「・」のことですが、耳にした時にどこに「・」が入るかってのを昔はよく間違えてました(今も間違えるけどね)。


有名なところでは、ベーブルースですな。

「べー・ブルース」だと思ってた。

音楽家族の野球選手なのかと思い込んでおりました。


逆にブルースリー。

彼については「ブルー・スリー」と思ってた。

数字の3が名前になる珍しい人と思ってました。


御本人及びファンの方には大変申し訳なく思っております。


もっとも、「句読点」ではないけれど、日本の名前も色々混乱することがあるなー。

特に混乱するのが、苗字なんだか名前なんだかわかんないやつね。あと性別。

「皐月」さん。悩んだなー。苗字なのか名前なのかわかんなかったもんなー。

「薫」さんてのも混乱した。名前だけ聞いた時に「その人どっち?」と思ったもんね。

(男でも女でも両方知り合いがおります。)


そういや、ちと違う話だけど「読み方」で人生最大にウケたのは「滑川」君でしたわ。

高校の新学年でクラス分けが行なわれた4月最初のホームルーム。担任になる先生がやってきてクラスの生徒の名簿を読みながら出欠を取り出したんだけど、滑川の番になったとき、先生は「ナメカワ」と読むことが出来なかったのよね、本人に確認すりゃいいのに先生のプライドでもあんのか、確認もせず、

「えーーーーーー、、ホネカワくん!」

ときた。この時ばかりは腹がひっくり返るほど笑ったなー。激痩せ病弱学生かい。(滑川、ごめんな)


名前ってのは、、あれだ、奥深でたまらんと思うんだけど、そう思わんかい?キミ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ