表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/148

七夕の

思えば七夕だ。


(七夕には何食べるんだっけか?)

(お風呂に何か入れるんだっけ?)


この疑問、先日の夏至の日にも思った。


(夏至には何か食べるんだっけか?月見団子か?)

いや、それは中秋の名月だ

(菖蒲湯か!?)

いや、それは端午の節句だ。

端午の節句には柏餅食べるのに、何で夏至はなんもないのだ!!


などと思ったもんだが「なんかの日にはなんかを食べるもの」と考える思考回路が誤っているのか。

いやまて、夏至にせよ七夕にせよ、なんか食べたりお風呂に入れたりするかもしれない。僕が知らないだけで。。と、検索を走らせたら「七夕に…」と入力した段階で連想リストに「七夕に食べるもの」というキーワードが出てきた。

なんだ、みんな似たようなこと考えているんじゃん。


「そうめん」


ほほー。

見事に期待を裏切られた感がある。

でも、七夕にはそうめん食べるんだって。

揖保乃糸だな。縦の糸はあなたで、揖保乃糸はそうめんだな。

そうか、そうめんなのか。。


ちょっとしょんぼりしたので、夏至に食べるものを検索した。ら、これも答えがあった。


「タコ」


これもまた意外過ぎで留飲できず(笑)。

ちなみに、夏至に食べるものにはローカル・ルールがあるらしく、冬瓜というとこもあれば、サバってのもあるし、色々あるみたいですね。

菖蒲湯は本来端午の節句ではなく、夏至だという話も見受けられました。


そうかー。

ローカル・ルールね、いいねそれ、ローカル・ルール、LR。

自分にも、ローカル・ルールってのはどうだしょ?


実は、ちょっと気になる焼酎があるんですよ。

「七田」っての。佐賀のお酒。

七田の日本酒は飲んだことがあるのですが(美味かった)、焼酎は飲んだことがなかったのよね。

昨日、近所の酒屋で見かけたですよ。七田の吟醸酒粕焼酎ってのと純米焼酎。

お財布に余裕がなかったので、まんじりと眺めてばかりしてたら店員さんが「試飲されますか?」と天の声。

「よいですか?」

「どうぞー」と、紙コップに吟醸酒粕焼酎をちょっと注いでくれたです。

口に含んだら、もうね、華やかな香りがぶわーっと膨らんでね、こくんと飲み下せば、25度の魂が喉から食道・胃へと伝わっていくストーリーを体感してしまうんですね、たまらなかった。(きっといつか買おう!)と、思いました。


決めた。


今日がその日。


私は、七夕に七田にすることとするぞ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ