弐 隠れ郷 1
天暦三年(九百四十九年)。母の実家で育っていた千方だが、十四歳に成った春の或る日、突然、千常自身が、数名の郎等を従えて迎えに来た。千方は母と別れて暮らしたくは無かったので、
「母上と一緒でなければ参りません」
と言い張ったが、祖父・久稔や草原の人々は大喜びで、千常を歓待した。
その晩は舘に泊まることになった千常が、宴の席で酔い痴れている頃、千方は母に呼ばれた。
「お座りなさい」
悪びれて突っ立ったままの千方に、母は静かに言った。千方は、仕方無く母の前に座った。
「麿は参らぬ」
と母は言う。
「六郎殿、聞き分けるのです。そなたは、従四位下・武蔵守、下野守、並びに鎮守府将軍・藤原秀郷様のお子なのですよ。世に出なければなりません。父上のもとに参るのです。わざわざ、兄上がお迎えに来て下さった。そのことを良うくお考えなされ」
この時代、一人称は男女の区別無く『麿』が使われていた。
因みに、時代劇の中で高貴な女性が良く使う『わらわ』と言う一人称は、
『童のように何も知らぬ不束者』
と言う意味で、本来、上位の者の前で自分を卑下して使われる言葉だった。
ところで、『兄』と言われても千常は、世間的に言えば父親ほどの年齢であり、その上、顎髭を蓄えた恐ろしげな人である。(この時千常三十三歳であった)
「分かりました」
とは、簡単には言えない。
「母は、この十四年、この日の来ることを、待ち望んで生きて参りました。その母の望を奪うのですか。母が死んでも良いとお思いか、六郎殿」
千方の幼名は『千寿丸』と言う。
草原の家の人々は、秀郷との繋がりを強調したい気持からか、幼い頃より六郎様と呼ぶ者が多かったが、母は千寿丸と呼んでいた。その母が今、敢えて『六郎殿』と呼び、凛として寄せ付けぬ気を発しながら、
「母が死んでも良いとお思いか」
と言う。理解出来ない成り行きではあったが、もはや抗うことは出来なかった。
翌朝、郷の者達の盛大な見送りを受けながら、千常に従って下野に向けて出立した。千方に取って武蔵を離れるのは初めての経験だった。
武蔵国・埼玉(佐伊太末)郡は現在の北埼玉郡、南埼玉郡を含む地方である。太田(於保太)、笠原(加佐波良)、草原(加也波良)、埼玉(佐以多萬)、餘戸の五郷が置かれていた。
草原郷は、埼玉郡に属しており、南は太田郷に接し、東はもう下総国に接している。刀祢川を隔てて北は上野国、一部は下野国、常陸国にも接していた。
現在の利根川は千葉県の銚子に注いでいるが、これは、江戸時代に行われた利根川東遷事業の結果であり、平安時代の刀祢川は、川俣(現羽生市)付近で三派に分かれていた。
即ち、北は現在の群馬県館林市の方へ流れて谷田川となり、中は現在の利根川の河道を流れて村君を通り、飯積(いずれも現・羽生市)付近の左岸から、現・茨城県古河市方面に流れる合の川を分流したが、主流は外野、阿佐間(現・加須市大利根)を経て、川口(現・加須市川口)に於いて最古の利根川に合流していた。(この付近を浅間川筋と呼ぶ)
そして南の会の川は、志多見、加須を経て、川口で中央の一派(浅間川筋)を合わせて、現在の古利根川筋を流れ、さらに、高野、杉戸、春日部、吉川を経て、戸ヶ崎付近(現・三郷市)で荒川と入間川を合わせて、下流は隅田川となって東京湾に注いでいたのだ。
『加須市史』より
一行はまず西に向かい、川俣の浅瀬を渡り、更にいくつもの流れを渡って、また川沿いを西に進み、村岡の対岸付近から、武蔵国が東山道に属していた頃の街道を通って北上し、一旦、上野に出た。上野の新田郷(現・群馬県太田市)から東山道に道を取り、下野に向かう。
着いたところは、秀郷の舘ではなく、千常の舘らしい。祖父・久稔の舘と比べて広くかなり立派な舘であり、多くの者達が立ち働いていた。
千常は見かけに寄らず気さくで、何かと千方に話しかけてくれたり、珍しい食べ物を勧めてくれたりで、居心地が悪くは無かったが、忙しい千常が留守の間は、所在無く庭を歩きながら、千方は、母を思い浮かべていた。周りに居るのは、郎等や雑色ばかりで、千常の家族が居るのか居ないのかも分からなかった。
三日目の朝早く、出掛けるから支度をして待つようにとの千常の言葉を郎等の一人が伝えに来た。
支度を終えるか終えないうちに、どかどかと、荒々しい足音を立てて千常が現れた。
「参るぞ」
『どちらへ』
とは聞かなかった。千方は、いよいよ父・秀郷の舘へ行くものだと思い込んでいたのだ。
「はい」
と返事に力が入った。やはり、父には会ってみたかったのだ。
庭に下りると、五十を大分過ぎていると思われる、兵然とした固太りの郎等がひとり待っており、別の郎等が、千常と千方の馬を厩から引き出して来る処だった。
千常は普段の狩衣姿で、特に改まった装いはしていない。
「千寿丸。朝鳥じゃ、和主の世話に付ける。見知り置くが良い」
「日下部朝鳥と申します。お見知り置きを、千寿丸様」
これが、千方と朝鳥の出会いであった。
供は朝鳥ひとりだった。千常は北に向って馬を馳せる。千方は遅れまいと必死で着いて行く。十四歳の千方には、小ぶりな馬が与えられていたので、千常の馬に着いて行くのは、容易では無い。朝鳥は、少し下がって呑気そうに馬を操る。
「千寿丸。この坂東ではな、真に強き者しか生き残れぬ」
馬の歩みを少し緩めて、千常が千方に話し掛けて来た。
「はい。麿も兄上のように猛き兵に成りとう御座います」
型通りのお世辞を言っただけだ。
「思っているだけでは駄目だ。真に、心も体も強く鍛えねば生き残れぬ。いや、誰ぞの足許に平伏し、何もかも差し出すならば、命だけは永らえることが出来ようが、それはもはや男子では無い。分かるか? 」
千方は気軽に、
「はい」
と答えたが、なぜか千常にぎろりと睨まれた。
何が気に障ったのかと思ったが、千方には心当たりが無い。
「止まれ。馬を降りよ」
千常は、突然厳しい顔付きになり、鋭くそう言った。千方は慌てて馬を止め、降りた。
馬から飛び降りつかつかと歩み寄って来た千常に、いきなり思い切り殴られた。
いや、十四歳の子供を千常が思い切り殴ったりしたら、それこそ、本当に死んでしまうかも知れない。千常としては、それ成りに加減して殴ったに違いないのだ。しかし、千方はひっくり返った。千方にしてみれば、思い切り殴られたと感じた。激しい痛みと恐ろしさが錯綜し、千常に着いて来たことを、本当に悔いた。
千常は仁王立ちに成って見下ろしている。次の一撃が来るのではないかと、思わず千方は身を固くした。視界の端に、朝鳥がゆっくりと馬を降りる姿が映ったが、主人を止める様子など微塵も無い。
ふっと千常の表情が変わった。
「立て、千寿丸。鎮守府将軍の子が、下郎のように、怯えて蹲ったりするものではない」
意外なことに、千常は静かにそう言った。もはや表情も普段のそれに戻っている。
千方は必至で立ち上がり、着ていた水干の土を払った。
「良いか千寿丸。今の汝が真の汝ぞ。己の弱さを知るが良い。先程、麿の話に調子を合わせて勇ましきことを言いおったが、口で言うだけなら、京の長袖の公家でも言える。もう一度言うが、この坂東では、真に強くならねば生き残れぬのだ。しかと覚えておけ」
千方は、強張った声で
「はい」
と言うことしか出来なかった。
「馬に乗れ」
促されて馬に乗ったが、左頬はずきずきと痛んでおり、まだ膝が微かに震えていた。
一行は北に向っている。彼方には、山が連なって見え、国府や秀郷の舘の有る方角では無いことは、行ったことの無い千方にも察せられた。だが、もはや、それに付いて尋ねる気力は無かった。
道はやがて山に懸かり、登っては下り、回り込んだかと思えば、谷に沿って進む。
『一体、どこに行くつもりか』
千方の心の中で不安な気持ちが増して行く。何種類かの山鳥の鳴き声が、絶えず聞こえている。
「こんな山の中で、殿は良く道に迷ったりされませぬな」
どうやら、朝鳥も行く先は知らないらしい。
「戯け! ここをどこだと思うておる。下野の内じゃ。己が庭を知らぬで、敵が攻めて来た時どう迎え撃つ」
己が言葉を楽しんでいるかのように千常が言った。
「いかにも。仰せの通りに御座います。しかし、山間に入れば、遠くの山も見えませぬゆえ、その形や方角を覚えることも出来ませぬ。どこもここも同じように見える山中で、分かれ道の目印など、どう覚えておられるのでしょうか? 」
「ふふ。朝鳥よ。そのほうは剛の者だが、やはり、将の器では無いのう」
「仰せの通り。多くの者をどう動かすか考えるより、目の前の敵と斬り結んでいる方が、よほど楽で御座ります。やはり、生まれ持った分相応の考えしか出来ぬものと見えますな」
とは言ったが、朝鳥は気付いていた。向かいの尾根や、山中の木々の間に時々人影が差す。付け狙っている者では無く、恐らく、千常を案内し、陰ながら護っている者達であろうと朝鳥は思った。
で無ければ、まだ子供の千寿丸を連れ、供には朝鳥ひとりを伴っただけで、こんな山中に入って来るほど、今の千常は無用心な男ではない。豪放ではあるが短慮では無いのだ。千常にだけ分かる目印も、そこここに有るに違いない。山鳥の声に似せた合図で、分かれ道の左右を知らせているのかも知れない。朝鳥はそう思っていた。