表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
川島式直接排除型除霊工法  作者: いけたらいく
§5.施工事例その3 石塔のある家
197/210

フィフティーフィフティー

この作品は、フィクションです。作品に登場する人物名・団体名・その他名称などは架空であり、実在する人物・団体・その他名称などとは一切関係ありません。


お化けと幽霊では、消え方が違う、と大道具は申したそうで。お化けは、すぅーっと、幽霊は、ぱっと消えるのだ、という。芸事に厳しい御方は、岩藤の消え込みに、そう喧しく注文をつけたのだという。


岩藤というのは、加々見山(かがみやま)旧錦絵(こきょうのにしきえ)でお初に刺されて死んだ岩藤のことである。


ちょうど1年後、散り散りにうち捨てられていた岩藤の骨は、ぞろぞろと集まって、やがて人の形と成る。こうして岩藤はよみがえると、恨み言を聞かせてから、いったん消える。


「こいつぁ春から縁起がいいわえ。」


などなど、華美な科白回しで鳴らした黙阿弥の作、加賀見山(かがみやま)再岩藤(ごにちのいわふじ)


骨を拾い、拾い。ごちる。


「いや人は見掛けに寄らぬもの、律儀さうな此方衆兄弟、こんな不義理はさっしゃるまいと、思ひ込んだが此方の見違ひ。」


何を隠そう、隠しちゃいないが、人は見かけによらぬもの、という諺の語源とされる。


しかし現代では、現代に限らないが、人の判断は、外見からされることが大半である。


それはそうで、内面などというものは、目で見えない上に、複雑怪奇。判断するにしても、腹の虫一つ悪ければしくじるほどデリケート。


かくなるうえは、と内を知ろうと腹を割って付き合っても、本当に向こうも腹を割っているのかわかったものではない。ならばいっそ、目に見えるところで判断するしかない。


完璧とはいえないが、だいたいは、外見の通りだ。外見に騙された、といっても、よくよく見れば、ちいさなちいさな、あやしい点があったはず。それはもう、見る目がなかったというより他ない。


()()()である。


ぱっと見て、どんな人かは、なんとなくわかる。しかし、何をしているのか、まで当てるとなると難しい。学生服を着ていれば学生、作業服を着ていれば、作業をしている人。しかし私服となると、勝手が違う。


よくよく見てみる。


ヘルメット焼け、という日焼けがある。ヘルメットで隠れるおでこ、それからあごひも。そこだけ白い。躯体三役など、年がら年中、屋外作業が多い現場の人間は、そこで絞り込める。


スポーツをやっていると、体ができている。何かスポーツをされていたんですか?または、されているんですか?などと訊く相手の体は、それなりにしゅっとしているだろう。


偏見だが、けつがでかくて、下半身がしっかりしていれば、元球児に違いない。


耳がわくのは、柔道やレスリング。それぞれ、わきやすい耳が違うのだとか。どちらが右で、どちらが左かは忘れてしまったけれども。


とにかく、見た目から得る情報は、よく見れば見るほど多い。


さてさて、しかししかし、ここで問題なのは、霊感のある人間をどう見分けるのか、ということだ。


霊がいるかどうかは分かっても、霊感がある人間かどうかは、どうやって見破ればよいのか。


霊感とは、内面に潜んでいるものである。言ったように、内面は、目に見えないから見れない。霊感を使えないか、と言われても、霊感は霊を感じるものであって、霊感を感じるものではない。霊感を、そんなに便利なものとして捉えてはいけない。


スカウターでもあればいいのだが、そういう便利なものは、残念ながら、ない。


せめて、なぜか数珠をたくさんつけているとか、わかりやすい格好をしてくれていれば、助かるのだが。


客は2組。


二択である。


右か左か、左か右か。フィフティーフィフティー。


おひとり様の体格のいいおじさんか、三人組の軽薄そうな若者たちか。


「どっち、だ…。」


「直感なら、左。」


「ふっ。霊感で宝くじを当てたって話は聞いたことがない。」


「確かに。」


「何か、何か判断材料があるはずだ。いったん、バックヤードに戻ろう。」


内心、()()()()だ、と内木は思った。


1人だけの監視だった。しかし、偶然、シンイチがやってきた。


選択肢は、二つ。


そう、手分けできる数だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ