表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
川島式直接排除型除霊工法  作者: いけたらいく
§4.施工事例その2 鉄橋
159/210

ハチロク

この作品は、フィクションです。作品に登場する人物名・団体名・その他名称などは架空であり、実在する人物・団体・その他名称などとは一切関係ありません。


「これ、今日の新規です。確認をお願いします。」


机の上に置かれた新規入場者教育のアンケート用紙を何枚かめくり、


「え?浜本さんって、もう五十三?」


思わず声を上げて驚いた。


浜本と出会ったのは、川島が新入社員の頃。当時、丸末興業の絵島が引き連れていたオペ軍団のひとりだった。今も、サークルエンドで現役のオペだ。


「懐かしいな。今日、居たんだ。明日も来るのかな。」


「いや、今日、重機から降りる時に、ぎっくり腰になりかけたらしいんで、明日は大事をとって休むそうです。」


「なんじゃそりゃ。」


()なんだよ。」


「絵島さんの方が年上でしょうが。」


わははははは、とみんなが笑う。


「えー。今日居たっけ?浜本さん。見てないなあ。」


「居たよ。居た居た。朝礼にも出てたじゃないか。」


「え?」


「浜本さんは、一番後ろにいましたよ。」


「あのちっちゃいおじいちゃん?」


「言い過ぎだぞ。」


「老っけったっなぁー。」


「川島君もいずれそうなる。」


「てかなんでまだ現場にいんの?早く帰ってよ。俺たちはこれからデスクワーク本番なのよ。」


「川島君が教えてほしいって言ったから、わざわざ残っているんだろ?」


「明日でもいいよ。今日はバタバタしたけど、明日は落ち着くでしょう。」


「いや。こうなったら意地でもコーヒー1杯は飲んで帰る。」


「西木君。絵島さんにコーヒー淹れてあげて。」


「わかりました。」


「ブラックでよろしく。」


浜本さんと言えば、車好きだ。()()()、絵島さんが率いていた軍団員は全員、車か単車が好きだった。


浜本さんは、若き川島に、


「いいハチロクの中古がある。買わないか?」


と勧めてきたことがある。


ハチロク。走り屋の漫画で一躍有名になった(それまでも走り屋の間では有名だったのだろうけど)車だ。今や、主流となった前輪駆動ではなく、後輪駆動。ドリフト愛好家たちの最後のアイドル。トヨタのAE86。リトラクタブル・ヘッドライト(噛みそう)の方がトレノで、そうじゃない方がレビンだったっけ。


宮田は、前輪駆動のことを()()()と言っていたが、さて、後輪駆動のことは何と言っていたか。


浜本は、直撃世代であろう川島をターゲットにしていたのだろうが、川島には、スポーツカーは運転の上手い奴が乗るべき派だったので、やんわりと断った。


「ハチロクの中古は事故車が多いけど、たまたま主婦が乗っていて、事故無しのハチロクなんだ。こんなハチロク、滅多に出てくることは無いぞ。」


そう言われても、川島は、どちらかというとS30の出てくる漫画推しだったこともあり、うーん、と浮かない顔をして、


「じゃあ、浜本さんが乗ればいいじゃないですか。」


と言うと、


「俺はもう、セブンに乗っているから。」


そのハチロクが誰の手に渡ったのかはわからない。今思えば、買って、大事に乗っていれば、プレミアがついて高く売れたのかもしれないが、後の祭り。しかし、タイムマシンで過去に戻っても、同じ決断になるだろうから、後悔しているわけじゃない。


「いやあ、浜本さん、老けたなあ。」


もう一度、しみじみと言う。


「で、どこなんですか?」


「結局、訊くのかよ。」


「コーヒーのお代はきっちりもらわないとね。」


「なんだそりゃ。」


絵島が言うには、これは歴史のある話で、ぽっと出の話ではない、というのだ。


戦国時代、尼子なにがし、というおさむらいさんが居た。


「え?なに?八つ墓村の話?」


「違う違う。」


絵島は、似たような話になるかも知れないが、違うのだ、と。そして、最後まで聞け、と川島を叱った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ