表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

LGBT・外国人・障害者

小説の売れる方法



1 LGBT 外国人 障碍者 


2 流行&宣伝


3 作品内でクロスさせる、シェアワールド企画。



 昨今、小説界隈。


 いわゆる、Twitter・カクヨムでは、何故自分の作品が売れないのか、何故自分の作品は書籍化されないのか。


 こう悩まれている方々が大勢居ますね。


 もちろん、私もです。


 しかし、私としては書籍化しているワケでなく、また高い技量や人気を得ているワケでもないです。



 まあ、しかし、皆さまには売れる作品の特徴を教えられるかと。


 そこで・・・第一回は、LGBT&外国人&障害者~~を説明しましょう。



 1 LGBT。

 2 外国人。

 3 障害者。



 1


 まず、LGBTとは~~レズ・ゲイと言った性的趣向の方々を指します。


 賛否両論はあるでしょうが、ここでは批判はしませんよ。


 まあ例えば、私が好きなのは~~って、薔薇作品がカクヨムに有りましたね。


 他にも、百合と言うジャンルが有りますね。


 これらを好む人は多く、また近年は様々な業界が要素を取り入れてます。



 歌われる者2では、とある男性キャラ達が川から丘へと上がって、立ち並ぶ描写が有りました。


 ゴールデンカムイでは、とある場所で、とある物の効果で・・・いや、止めときましょう。



 百合にしても、古くはセーラームーン、近年だと漫画で、悪いが私は百合ではない・・・など。


 あと、モーレツ宇宙一海賊とか。



 とまあ~~こんだけ有りますね。



 2 外国人。


 この外国人と言うのが厄介です・・・。


 ヤクザ物ならば、海外のマフィアを出せます。


 異世界ファンタジーなら、同様に海外勢力などで登場させられます。


 しかし、現代物となると特別な理由が必要に成ります。


 留学生や仕事で訪れたり、日本に憧れがあったり、両親に連れて来られたなど。



 良くあるのは、ヨーロッパ・アメリカ系の白人である、金髪碧眼キャラ。


 黒人で、留学生や仕事で、遠路遙々と日本へと訪れた方々。


 他にも。


 東南アジアからの出稼ぎで来た人々。


 アラブの石油王。


 中華系カンフーの達人など。



 この中で、ステレオタイプだと言われますが、アラブ人なら石油王だとか、中国人ならカンフーが得意とか。


 余り、露骨に描いたら海外への出版時、逆に足枷へと成りかねません。

 

 今、世間は出版不況と言われる厳しい状況であり、また海外へのアニメ輸出が盛んに行われるようになってきました。



 将国のアルタイル。

 ヴィンランドサガ。

 ジャーニー。


 ~~等々ですが、これらの歴史系アニメから分かる通り、海外への輸出も意識すると良いかも知れません。



 鬼滅の刃。

 進撃の巨人。


 この辺りも海の向こうで、大人気ですね。


 鬼滅は日本のサムライや刀と言うのがウケたのか、進撃は抑圧された若い世代と言うのが向こうでも共感を得たのか。


 ともかく、人気ですね。



 それと、我々は死んだ後に中世ヨーロッパ風の異世界転生する話を書きますが、向こうでは中世日本風の異世界に転生する話が好まれるとか。



 3 障害者。


 障害者も最近ですと、結構登場します。


 大抵は、戦闘や事故で手足を失った方が殆どですし、目が見えないが代わりに聴力がよいなど。


 まあ、ここに知的障害者を加えると、かなり大変な感じがしますね。


 私自身、広汎性発達障害ですが。


 コミュ障で、ギルドで困るとか、道を覚えられないとか。


 喋れないのを勘違いされ、誤解からとんでもない事に・・・とか。


 この辺りは難しいでしょうね。


 しかし、登場させれば書籍化どころか、漫画化・アニア化は間違いなしですよ。


 まあ、だからLGBTやら外国人やら障害者を皆様も意識して書くと良いですよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ