表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/11

第六話 馬鹿にしないで!

 医務室に入ると、私たちはベッドに腰掛けるよう促された。具合が悪くないのにベッドに腰掛けるのは気が引けた。でも、仕方がない。ベッドとデスクを置いているせいで、四畳半の医務室はとても狭いのだ。私たちが落ち着ける場所は、たしかにそこしかない。


「先生。話とは?」


 ベッドに腰掛けるや否や、司くんがストレートに問いかけた。私たちを呼び止めた理由はなに? と。


「単刀直入に言いましょう。司くん。次、変身したら、あなたは男に戻れません」


 デスクチェアに腰掛けた先生の返答も、また直球だった。


 司くんが元に戻れなくなる――悪い予感が的中してしまった。やはりヘビィな話題だった。聞きたくもないお話だった。


 私はお話の重大さに圧倒された。言葉を失った。いや、絶句したのは私だけではない。司くんもそうだった。息をのむ気配が隣から伝わってきた。


「……その。理由を聞いてもいいですか?」


 私よりもさきに、司くんが言葉を取り戻した。しばしの無言ののちに紡いだその声は、どこか震えているように聞こえた。


「これ以上の投薬が危険だからよ。あなた自身もわかっているでしょう? 薬の拒絶反応が強くなってきているのが。今日は特にひどかった。波形として表れていたくらいだった」

「波形?」

「心電図の、よ。紫苑ちゃん。相当危ない形だった、とだけ言っておきましょう」

「……嘘」


 先生の声はとてもシリアスなものだった。お医者さんが、深刻ぶった声を出すときの相場は決まっている。患者さんに、見過ごせない兆候があったときだ。


 場合によっては、司くんは命を落とすかもしれない。拒絶反応とやらは、それほどまでに深刻であるらしい。


 私は司くんを見た。問いただすために見た。彼は私と目を合わそうとしなかった。気まずそうにそっぽを向くだけだ。


「司くん。それ、本当なの?」

「……なにがさ」

「身体の負担、ドクターストップがかかるくらいまで大きかったの? 今までずっとそうだったの? それをずっと黙っていたの?」

「……いいや。気がつかなかった。心臓がバクバクするときがたまにあるな、って思ってたくらいで」


 司くんの目の動きが忙しなくなる。私と目を合わせたり逸らしたり、合わせたり逸らしたり。彼は何度も何度もそれをやった。これは癖だ。彼が私に嘘をつくときの癖だ。彼は今、嘘をついている。


「……馬鹿に」


 往生際が悪すぎる。

 この期に及んでまだ隠し通そうとするの?

 感情が突沸(とっぷつ)した。沸騰石を入れ忘れた試験管みたいに、頭が一気に沸き立った。

 言葉が自然にこぼれ出る。

 もう、我慢できない。


「馬鹿にしないで!」


 四畳半が私の声で一杯になった。破裂しそうになった。


 今の声は両隣の部屋はもちろん、下の階にまで聞こえてしまっているだろう。もしかしたら、お隣の民家にまで響いているかもしれない。騒音公害と言われても仕方がないだろう。


 でも、構うもんか。

 感情を言葉にしてやる!

 叫んでやる!


「馬鹿にしないでよ! 私、幼なじみだよ!? そんなの嘘だってすぐにわかるよ! 辛かったんでしょ!? ずっと前から気がついてたよ!」

「そんなことは――」

「そんなことある! 今日だってそうなんでしょ!? 今までで一番辛かったんでしょ!? 誤魔化せてるつもりになってるけど! でも、全然誤魔化せてないよ!」

「紫苑。気のせいだ」

「気のせいなんかじゃない! じゃあ! じゃあ、どうして!」


 叩きつけてやる!

 暴いてやる!

 司くんが使ったトリックを、白日のもとにさらしてやる!

 彼が血色をどうやって誤魔化したのかを、すっぱ抜いてやる!


「じゃあ、どうして! 今、お化粧なんかしてるの!?」

「うっ」


 司くんの身体がぴくりと揺れた。小さくうめいた。化粧品の粉っぽいにおいが、ふわりと広がった。


 彼は唇を歪めた。唇の左端をつり上げた。同時に下唇も噛む。これも彼の癖だ。嘘がばれたときに見せる癖だった。


 幼なじみの三白眼が、私をじいっと見つめてくる。その瞳は不言で問うていた。

 どうして嘘がわかったんだ――って。


 その問いは私の神経を逆なでするものだった。

 それくらいわかる!

 だって私は幼なじみなんだから!


 私は奥歯をぎりりと噛みしめる。声がますます大きくなる。


「わかるよ! 顔色が悪すぎるんでしょ!? 私に見せられないくらい悪いんでしょ!? でも全然誤魔化せてない! 下手くそなお化粧のせいで、余計に目立ってる!」


 彼の顔に施された化粧は、まるで厚塗りの油絵のようだった。塗りたくらないと、どうしようもないのだろう。本来の顔色は、それほどまでに悪いのだ。痛々しくて、とても見ていられなかった。


「なんでずっと我慢してたの!? どうしてこんな風になるまで、なにも言わなかったの!? なんで相談してくれなかったの!? 私、そんなに頼りない!?」

「……相談したら。心配すると思ったから。それは嫌だったから」

「心配して当然だよ! 司くんがこんな思いをする必要なんて、どこにもないんだから! ねえ、今からでも遅くないから、協会の人に言おうよ! 魔法少女をやめますって! 健康を損なってまで続ける理由なんて、ないんだから!」

「それも嫌だったんだ。人助けは続けたい。紫苑。俺は――」

「一人の人間として。そして医者としては、私も紫苑ちゃんと同意見ね」


 司くんが抗弁の気配を見せると、先生がすぐに口を挟んだ。私の肩を持ってくれた。


「魔法少女に変身できた男の子は、この世であなただけなの。今後、どんな症状が出るかがわからない。対処できない症状が出るかもしれない。今すぐにでも魔法少女をやめてもらいたいわ」


 患者の健康が損なわれる要素を排除すること――これこそが医者の義務だ。先生は、その義務をきちんと果たそうとしている。とても心強かった。


「でも、協会としてはセイントシスターという、強大な戦力が失われるのは困るの。あなたの戦闘力は間違いなく最高レベルだからね」


 でも、大人の世界には立場ってやつがある。今の先生の言葉は、魔法少女協会の総意なのだろう。協会は魔法少女の数を減らしたくないみたいだった。


 先生は医者の義務を果たしたくて仕方がないのだろう。協会の意向を伝えたときの先生の表情は、とても苦々しいものだった。今も眉根を寄せている。下唇もわずかに噛んでいた。


「司くん。あなたに三日間の猶予を与えます。その間、協会は緊急出動要請を出しません」

「三日? 猶予? なんの、ですか?」

「魔法少女を続けるか否か。それを決めるための猶予よ。司くん」


 そう言った先生はとても悔しそうだった。先生は司くんに、こう言わせたいのだろう。魔法少女をやめますって。でも、立場がそれを許してくれない。立場は、司くんが魔法少女であり続けるのを望んでいる。


 ああ! 立場を前にして、私はなんて無力なのだろう! そんな大人の嘆きが、ひしひしと伝わってきた。


「司くん。その三日間で話し合いなさい。家族とも、そして紫苑ちゃんとも。じっくりと、納得がいくまで」


 ちらり。先生が私を見た。視線の意味はわかる。私は託されたのだ。彼を説得してくれ、と。


 まだ大人になっていない私なら、立場なんて考えなくてもいい私なら、彼を存分に説得できるはず。先生はそんな期待を私に抱いている。もちろん、先生の期待には応えたい。私だって司くんを危ない目に遭わせたくない。


 私は嫌だった。司くんが完全に女の子になってしまうのが。私はそうなってしまった彼を、受け入れられる自信がない。女の子になった司くんを、私は拒絶してしまうかもしれない。


 永遠の変貌が私を傷つける。その傷のせいで、私は彼を拒絶する。その拒絶が彼を傷つける――そんな不幸の連鎖は願い下げだ。


 だから私は必死に考える。彼を説き伏せる文句を考える。悲しい結末を避けるために。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ