ハイファンタジーとローファンタジー。
どうも俺です。
前の短編でも言っていたのですが、
前から小説家になろうの作品自体はかなり読んでいました。
その中でも、私はハイファンタジーの作品を特に読んでいました。
私は結構ダンジョンマスター系が好きで、読みこんでいました。
ローファンタジーは何というか...読み方があまりわからない
っていう感じなんですよね。
「現実世界なのになんで魔物がいるんだ?」
なんてことを思ってしまうんですよね。
あくまで個人の意見ですが。
ローファンタジー作家の方々、ローファンタジー好きの方々本当にすみません。
ハイファンタジーが好きな人とローファンタジーが好きな人って
結構分かれてると思うんですよね(偏見)
ハイファンタジーは、始め方が結構あると思うんです
異世界転生してこれが結構多いはず。
チートを持たせやすいっていう理由の方が多いと思った。
あと現代知識を使えるから、矛盾が少ない(特に物に関しては)
後は現地主人公が追放される。
ざまぁの定番ともいえる始まり方。
後異世界転移からのスローライフ。
生産チートが多い。
等々
でもローファンタジーは、始め方が結構少ない(個人の意見)と思う。
現代人がファンタジー世界に適応した。
ハイファンタジーで言うところの現地主人公。
これが一番多いと思う。
でもたまに矛盾しているところがあったりする。
次に異世界の英雄が現代にやってきた。
これも多いと思う。
でも自分はハイファンタジーしか基本的に読んでいないから、
ローファンタジーに関する知識が少ないんです。
なのでかなりハイファンタジーに傾いています。
そこはすみません。
それでなのですが、
ローファンタジーの読み方を教えて欲しいんです。
あとハイファンタジーとローファンタジーどっちが好きかですね。
読み方がわからな過ぎて...
後最後に本当にローファンタジー作家の方々とローファンタジー好きの方々申し訳ないです。
以上俺でした。
本当に申し訳ございません!
良ければ読み方を教えてくれればなぁと....
図々しいですが、よろしくお願いします。
あとローファンタジーを一通り読んでみたら
もう一度ハイファンタジーとローファンタジーについての
エッセイを上げるのでどうかお待ちください (-_-;)