表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/32

2-11話 異変

今回ディオニルは王城にてお仕事中なので登場しません。

 何が変か。

 先ず静か過ぎる。

 そして街の時間が止まっているように感じられる。

 最後に人気(ひとけ)が無さすぎる。


 まさか...!


◆ 【数日前】


「ここか。」

 グレイスへとやって来たのは、人に化けている光の祠にいた氷龍。名をルクスと言った。


 彼は一体何をしに来たのだろうか。

「さて、我が兄は何処か。」



「やっと見つけたぞ、我が兄よ。」

「久しいな、我が弟よ。」

 ルクスが兄と呼ぶのは、ノーマル氷龍。名をブリズドと言った。

 ブリズドはルクスを見つけると、人の姿に化けていく。この姿の方が話すのが楽なのだ。


「早速だが、要件は如何(いか)なるものか。弟。」

 ルクスがここへ来た理由。それは、


「訊きたいことがある。答えよ。」

「構わぬ。」


 色が違うだけで同じ見た目の、同じ声で同じ口調の二頭(ふたり)が向かい合って話し合っている。じわる。

 目を瞑ると、どちらが話しているのかさっぱりだ。


「して、何を問う。」

「兄の扱い手の名を何と云う。」

 氷龍は戦闘用の兵器。それはつまり扱う者──飼い主──がいるわけで。

「弟、(それ)を知って如何(いかん)とする。」


「交渉だ。」

「というと。」

「兄が此処に居ることに()り街に悪影響が出ている。」

「其がどうした。」

 とブリズドはそうなって当然だと答える。


「もう終わった。殺し合いは。長い間続いた争いは、両者の勝ちという形で幕を閉じた。故に、もう必要ないのだ。」

 ルクスの言葉にブリズドは驚く。

「なんと。我が存在意義は失われたか。」

「...そうだ。」


 ブリズドは膝を折る。


「.....我が飼い主はザルゴ=ラークスという者だ。しかし待機命令がまだ出ておる。」

「謎だな。」


「我は兵器であるが人に迷惑を掛けるのは不本意だ。どうにかしたい。命令には逆らえぬ故、我が動くことはできぬ。」

「ならば避難させてはどうか。」

「名案だ。」



「争ったような跡はないので避難したと考えるのが妥当でしょうか。」

「でも、そらおかしな話やな。だってここん人らみんなよぉ肝が据わってん。それに───」

「氷龍が出てきた時点で避難してないのに、今さら避難を始めるのは変だよね。」

 セリフを横取りした契にレネーからの抗議の声が聞こえるが、契はそれを宥めつつさらに続ける。

「不思議だなーと思ってたらさっき俺の聴覚に反応があってさ。氷龍が二頭いるんだよ。」

「「え?」」

 契の口から飛び出た予想外な言葉に、一同は耳を疑う。


「ついでにいえば、それらがここに近づいて来てるよ。あと一分でここに着くかな。」

 おっとりとした口調とは裏腹にさらっと余命宣告してみせた契。

 なるほど心臓が止まった感覚ってこんな感じなんだ。


 一同はオーケー落ち着こうと自己暗示を掛け、

「どどどどど、どうするんッスか?!」

「あああの氷龍がにに二頭も近づいて来てるですって?!」

「そそそれってよぉないやないの?!」

「この程度、大したことないよ。」

 あたふたして一様に何をするべきかと問う一同を契は「この程度」と一蹴する。


「なんだ。汝等か。」

「よお。」


 姿を現したのは、大小二頭の氷龍だった。

 そう。ルクスとブリズドだ。


「なあ、街の奴らはどこ行ったんだ?」

 と、未だ状況の処理が追いつかない一同を置いて話を進める。

「近くの村に避難している。」


 こいつらの近くはあてにならないが、まあ避難しているなら大丈夫だろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ