表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『ドメかの』って、どこかの偉い人に怒られそうだけど『メスかの』って省略形にした方が、よりインパクトはあるよねぇ?

作者: 秋葉竹


けっきょく、名前から入るのかなぁ。


だから、テンプレってぇの?

ごめん、内容はぜんぶ読んだ訳じゃないから、ちゃんとは喋れないんだけど、少なくとも、タイトルだけでも、「ああ、如何にも」っていうタイトルばかりが多い。

といっても、実際にはそのようなタイトルを考えてみても、なかなか簡単には思いつかないのだろうが。

あるいは、直感的に、思いつくものなのか?

経験がないので、ぜんぜんわからない。

まぁ、それは、そういうタイトルの作品が数多くあるのだという事実を認識してもらうだけでいいから、今はいい

ちょっとだけ喋りたかったのは、その、タイトルを含む「名前」のこと。

すごい、興味をひく名前があるよね。

で、その作品が数多くの皆さんに読まれるよねぇ。

で、あとに続く作者たちがそれを「参考」にしてタイトルをつけるよねぇ。

だから、タイトルは、似てしまうよねぇ。

それ自体は、なにもぜんぜん悪いことじゃない。

タイトルなんて、最終的には、少なくともこの「小説家になろう」においては、あらすじ、タグよりも、もっと重要な、さらにいうなら、まず読んでもらうためには、もっとも重要な自己アピールであると断じてしまっても良いかもしれない。


ふと、思ったのは、むろん実験的見地からだが、タイトルをやたらと長くしていた時期があって、けっきょく長いからといってなにがどう、より多く読んでもらえるということもなく、いつのまにか、効果もないと判断してやめてしまったりもした。

アレも、その後があったのかなぁ、と、ふと、思った。


あれではダメだったから、べつの「これ」を、というようなべつのタイトルのつけ方を考えなくてはならなかったのかな?

と。


で、その答えがあって、その後も私はわからないままでタイトルをつけているご、その答えが、長い短いというのが最優先の課題だというわけではなく、そのタイトルに含まれる言葉がもっとも大きな意味を持つということ、これこそ、質問の答えである。


たとえば、アニメ系でいうと、『青ブタ』や『転スラ』やらの名前がはいっていれば、それだけである程度は読んでもらえる、のではないのか、という実験中です。

ちなみに「ドメスティックな彼女」の場合は『ドメかの』になるらしいけど、ちょっと怒られそうだけど、『メスかの』にした方が、よりタイトルで気を引けるのではないのかなぁ。


でも、必ずしも、そこまでちょー単純ってわけでもなさそうなので、難しい話ではある。

そう、難しくて当然。

だから、テンプレ小説家の、設定、文体、会話等、すっごく似てるなぁとは思うけれども、タイトルは必ずしも真似てるわけではなく、タイトルなんてとにかく手に取ってもらうことを前提の、書き捨ての名前に過ぎないのかなぁ?


問い、が、解、を、内包してるのではないだろうか?


とか、とか。


なぁ?

そうは思わへんか?


そう、ですね。です、です。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ